Linuxは、開発環境が40年前と同レベル (819レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

267
(2): 2018/09/09(日)20:19 ID:3OE6BV46(14/35) AAS
>>253
メタフォーマットであるXMLのフォーマットを決める、スキーマを定義する、ことにすぎないことを
XMLの拡張なるものと思い込んでいて
ぼくのかんがえたさいきょうの設定ファイルに適したオレオレスキーマを定義することを設定向けXML拡張と呼んでるらしい。

スキーマを定めることでフォーマットが固定されるのに
「拡張」という言葉を使うことでなんでも自在な機能が持てると
妄想も拡張しているようだ。
271: 2018/09/09(日)21:34 ID:gnEdZr1c(29/59) AAS
あー、>>267が言いたいことがわかったわw

XMLを拡張して作るXMLベースの設定ファイルのスキーマ
今のアプリの設定ファイルが間違ってると言ったろ?

>>267はその間違ったXMLベースの設定ファイルに
基づいて発言してる。

つまり>>267は、アプリケーション固有のスキーマを作る話をしてるから
スキーマを定義すると、アプリケーションを機能追加(拡張?)できなくなると言ってる。
省9
323
(1): 2018/09/10(月)00:54 ID:rkXy/Ofn(1/20) AAS
>>267
こんなひどいストローマン久しぶりに見たわwww
「xmlの拡張」の文節はどうとでも解釈できるのに最終的にスキーマを新しく作るってことを「xmlの拡張」と呼ぶらしいぞwwww

普通、「xml(の言語仕様)の拡張」と受け取るよな。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.566s*