Linuxは、開発環境が40年前と同レベル (819レス)
Linuxは、開発環境が40年前と同レベル http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
23: login:Penguin [sage] 2018/03/13(火) 10:33:37.76 ID:5bGA/MLX >>21 >今時のGUI環境ならPnPでディスクは勝手にマウントされる Ubuntuだけど、 1. /etc/fstab に光学ドライブを書いておくと、Login前に待機状態になってしまう。 2. Login後、メディアを入れてからNautilusでドライブをクリックすると認識はできる。 3. しかし、メディアを交換したときにトラブルが生じやすい。例えば、Wineだ。 4. HDDですら、Nautilusでドライブをクリックせずに、いきなり端末を使った場合には マウントされてない。 5. おまけをいうと、FAT32のような単純なドライブですら、Linuxではext3とはpermissionなど で非互換がおきまくって、正しく動作出来ない。たとえば、そのドライブでは、ソースからは 上手くmakeが出来ず、どこかで不具合が生じてしまう。だから、ext3ドライブにソースを 全コピーしないといけなくなる。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/23
34: login:Penguin [sage] 2018/03/14(水) 07:43:43.32 ID:HRaHWJ8k >>22 出自が1マシンを複数ユーザーで使うことが前提の環境だったので 悪意あるユーザーの想定が必要だった。というかWindosが今の状態で 十分セキュアとは思えないんだけど。悪意あるユーザに勝手にファイル 置かれて実行されるリスクは下がっちゃいないのでは。 >>23 fstabを書いた例と書かない例を混ぜて文句いうのはちょっと感心しない。 FAT32はそもそもろくなメタデータおけなくてPOSIX的なファイルの扱い にマッチしないのでそりゃしょうがないよとしかいえない。 全コピーしなくてもloopback filesystem置く手段はある。Windowsでも 似たようなこと(vhdファイル作ってマウント)しないとFAT32領域に まともにアプリがインストールできない事態起きるし。 >>24 そこはもう慣れの問題で自分は「クソ、勝手に処理しやがって」と 思うことの方が多いし味方の別れるところだと思う。個人的にはそんなに 頻繁に使うならエイリアスかスクリプトにでもしたら、と思う。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/34
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.025s