Linuxは、開発環境が40年前と同レベル (819レス)
Linuxは、開発環境が40年前と同レベル http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
227: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 13:39:29.38 ID:3OE6BV46 特定目的設定XMLで表現できない項目が出てきたらどうすんだ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/227
228: login:Penguin [sage] 2018/09/09(日) 15:38:52.98 ID:gnEdZr1c >>227 > 特定目的設定XMLで表現できない項目が出てきたらどうすんだ 結論を先にいうとそういうのはないと思ってる 設定のしやすさは別として(後述するがこれは解決できる問題) どんな設定であっても、キーとバリューのリストで設定できる 例えば、Firefoxのabout:config の例 設定名: devtools.performance.timeline.hidden-markers 型: 文字列 値: ["Composite","CompositeForwardTransaction"] (JSON文字列かな?) このような単純なキーとバリューのリストで保存されている。 これを見る限り、型としては最低限、文字列、整数値、真偽値 があれば必要十分なのだろう まあJSON文字列とか卑怯な物使ってるからねw もう少し便利にするならば、レジストリを参考して「複数行文字列」「変数展開が可能な文字列」や キーバリューのリスト型みたいなものがあるといいだろう で、開発の初期段階であれば、どんなに複雑な項目であっても 最悪JSON形式の文字列でテキストエディタで保存すればOKということ。 JSON設定ファイルなんてものがあるんだから、それぐらい苦じゃないだろう?w でも、設定のしやすさの問題が残っている。エンドユーザーにとってはJSON文字列で設定するのは大変。 そこで出てくるのが・・・というかもったいぶって言うほどのことではなくウェブが すでにその問題を解決してる。CSSとJavaScriptでインターフェースを作ればいい。 そしてその値をフォームにマッピングする(例えばJSON形式で保存) 当然外部CSSとJavaScriptを使うため、設定ファイル自体はシンプルな状態を保つことができるし、 テキストエディタで編集したい人はそのまま編集できる。 それでいて設定ファイルをシームレスにユーザーインターフェースへとつなげることができる。 ウェブ技術の応用だからUIを作れる人は多いだろうし、なによりUIの作り込みは後からやれるから開発者の負担も減る http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/228
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s