Linuxは、開発環境が40年前と同レベル (819レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
702: 2018/11/15(木)11:00 ID:xZi0sQ1j(1/7) AAS
&> a
と、
1>&2 a
の両方の書き方があったり、export が必要あったり無かったり、
そんなアホみたいなものは、むしろ高級な脳であるほど覚えられない。
高級な脳は、共通原理や一般法則だけを覚えようとし、単純で無意味な情報は
削除される傾向があるから。
703(1): 2018/11/15(木)11:06 ID:xZi0sQ1j(2/7) AAS
>>1
なんという愚かなOSなんだろう。
DOSと同じことがこんなに長くなる :
[DOS]
$ コマンド名 >a
[Linux]
$ コマンド名 1>a 2>&1
706: 2018/11/15(木)16:10 ID:xZi0sQ1j(3/7) AAS
>>705
DOS に関しては、そもそも原則として多くのツールが、stderr を使わない流儀
だったので、stdout だけをリダイレクトすれば十分だったんだ。
だから、その意味で、
[DOS]
$ コマンド名 >a
は間違ってない。
省1
708: 2018/11/15(木)16:35 ID:xZi0sQ1j(4/7) AAS
理念はどうあれ、結果的に使いにくいということだ。
711: 2018/11/15(木)19:33 ID:xZi0sQ1j(5/7) AAS
>>709
いや違う。
最初からそれを前提にしていたので間違ってない。
あなたは、DOSの事知らないからそんなこと言ってるのでは。
712: 2018/11/15(木)19:35 ID:xZi0sQ1j(6/7) AAS
>>710
いや、むしろ、stderr を滅多に使わないのがDOSの流儀だった。
少なくとも、コンパイラのエラー表示は100%、stdout に出ていたし、
その他のフリーソフトなんかの表示もほぼ、そうだった。
713: 2018/11/15(木)19:36 ID:xZi0sQ1j(7/7) AAS
使いにくくなるだけなのに、stderr を使っているソフトが多いのは、Unix系の
プログラマには、実は真の意味では頭の悪いのがいっぱい混じっているから
ではないか。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.245s*