Linuxは、開発環境が40年前と同レベル (819レス)
Linuxは、開発環境が40年前と同レベル http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
731: login:Penguin [sage] 2018/11/18(日) 01:55:09.21 ID:Vr4U8zB+ >>1 gcc や clang も、include path の設定が無視されることがある。 複雑に複数の言語処理系がインストールされている場合に、 include path が勝手に「コマンドPATHから推定して」 決められて しまい、それを修正したいために、環境変数などを設定しても 優先順位がおかしくて、なかなか修正されないことがある。 しかも、その状況を確認するには、-v オプションを付けて 出てくる長いメッセージを解読しなくてはならない。 また実は、バイナリになってしまってからは修正すること が難しいパス設定が存在することもある。 その場合は、ソースから make する際に、./configure のパラメータで決められてしまっている。 つまり、バイナリレベルでは、動作が変えられるように 出来ていない欠陥品が多い。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/731
733: login:Penguin [sage] 2018/11/18(日) 17:57:25.79 ID:Vr4U8zB+ >>732 最初のようなパイプでつなぐような表記を、コマンドラインから打つこと自体、問題なんだよ。 むしろ、ファイル名を指定して、少しずつ進んでいくほうが賢い。コマンドラインからだと。 型のあるプログラムだとコンパイラがエラーを出してくれる確率も高いが、 コマンドラインからだと、わずかな間違いが重大な問題に発展しやすい。 それに、どうせ、打ち間違える確率が高いので、何度も試すことになり、最初から 実行し直しになることが多い。 $apt-cyg show | grep -i nantoka や $コマンド名 | less みたいなことやら無くちゃならない頻度が高すぎ。長すぎて馬鹿だ。 こんな設計思想、ダメだ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/733
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.026s