Linuxは、開発環境が40年前と同レベル (819レス)
Linuxは、開発環境が40年前と同レベル http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
426: login:Penguin [sage] 2018/09/17(月) 01:44:49.86 ID:7DPubdfM > 設定ファイルをXML形式にする・・・というのは > --- (中略) --- > 汎用の設定ツールを作ることが可能になる。 ここまでは、まあ分かるが > アプリの作者は単にその汎用のXML設定ファイル形式を採用するだけで > 設定ツールの作成は他に任せることができる。 これが分からん。 現状のwel-formedなだけのXMLでも可能でしょ? 設定ツールやスキーマなど必要なものの作成は他に任せりゃいいだけで アプリの作者は今のまま何の負担もない。 なぜ作者にとって本来不要な手間のかかる俺ルールを押し付けるのか意味が分からない。 一ユーザーの立場からするとそんなつまらんものに時間を割くぐらいなら 他の事をやるなり体を休めてくれとか思うな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/426
428: login:Penguin [sage] 2018/09/17(月) 03:12:33.67 ID:7DPubdfM > それだとアプリごとに設定ツールを開発しなければいけなくなる。 そうならないような設定ツールを作るなり スキーマなりスクリプトなどで扱える形なり 工夫すればいいだけじゃないの > 今度は設定ツールを開発する側の負担が大きい(だから設定ツールは作られない) ようするに設定ツールの作者個人のスキルが足りなかったり手間を掛けたくないから 全てのアプリ作者に無駄な作業を強いるって事ね > 今はほとんどが設定項目の名前をタグにしてるが、 > それをname属性に変えるだけなんだよ。 そんな程度なら相互の変換スクリプトでも噛ませばいいだけの話 > アプリ作者の手間にはならない。 ゼロじゃなければ意味ないよ > そしてHTMLライクなXML設定ファイルだから、プログラマじゃない人でも手伝える。 プログラム側でやってる全てのチェックをスキーマなりに落とし込む作業だからコードが読めないと無理では http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/428
434: login:Penguin [sage] 2018/09/17(月) 13:52:03.34 ID:7DPubdfM >>429 > だからツールを作れるようにするために、汎用のXML設定ファイル > というのを作るべきだってって言ってるんだが? 繰り返しになるけど ようするに設定ツールの作者個人のスキルが足りなかったり手間を掛けたくないから 全てのアプリ作者に無駄な作業を強いるって事ね > 現状、どんなアプリの設定ファイルも設定できるツールないでしょ > 現実に不可能だったという実例があるのに、そうならないように〜とか言っても意味ない 存在しないから不可能だと決めつけるのは短絡的だよ、需要がないからだとか面倒だからとか他にも理由は考えられる > > 全てのアプリ作者に無駄な作業を強いるって事ね > 無駄じゃない。アプリの作者は自分でXMLの設定ファイルを考える必要がない 多くのアプリの作者は手近なシリアライザの書き出しがXMLというだけで気にしちゃいないと思うぞ > 設定ツールを作る必要がない。というメリットが有る。 元々設定ツールは必須じゃないし 設定弄るのなんてほとんど最初だけだから テキストエディタでの編集しやすさってのはさほど重要じゃない > 言葉遊びかな?ゼロじゃなければ意味がないというなら、> 自分で独自形式を考えるのも時間がかかるからゼロじゃないってことになるね。 XMLの使い方を間違った世の中を正す よりは XMLの使い方を間違った世の中に対応する ほうがよほどマシ と言えば分かるかな どんなに素晴らしいものであろうが、使い方を間違っていると因縁つけ続けようが 他人は思い通りに動いてくれないからね > プログラム側でやってるというなら、それに任せればいいだけだろ。 > 設定側でチェックをする必要はない。っていうかスキーマで設定値までチェックするとか勘違いしてるな?w 静的チェック可能ならメリットあるかと思って賛同したけど 素通りとなるとenumなどの設定が安全簡単になりますよってなぐらいで魅力は薄れるね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/434
435: login:Penguin [sage] 2018/09/17(月) 13:54:32.99 ID:7DPubdfM >>430 > そして英語がわかればどんな内容を設定できるかはわかるが、コメントから設定ツールのインターフェースは作れない # type: Select one of A, CNAME, AAAA, MX type=A を <select name="type" value="A"> <option>A</option><option>CNAME</option><option>AAAA</option><option>MX</option> </select> と解釈すればいいだけの話だと思うけど http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/435
436: login:Penguin [sage] 2018/09/17(月) 14:10:25.76 ID:7DPubdfM >>431 > 俺はXMLSchemaやそれ相当のものを使うとは一言も言ってないよ。 >>426 は >>423(ID:29LJB/lv) に向けた書き込みで > 423 名前:login:Penguin [sage]: 2018/09/16(日) 17:54:48.62 ID:29LJB/lv (5) > 設定ファイルをXML形式にする・・・というのは > それなりに行われているが、単に冗長になっただけで > テキストエディタで編集しづらく、大したメリットがない。 > だけどそれはXMLの使い方を間違えているからの話。 > (他の形式に比べて)冗長なのはXMLである以上どうしようもないが、 > メリットを出すことはできる。 > それが汎用のXML設定ファイル形式(XMLを拡張してスキーマを定義する) > HTMLを参考にしてXML設定ファイルはタグが定義されているため > 汎用の設定ツールを作ることが可能になる。 つまり 設定ファイルをXML形式にする・・・というのは 大したメリットがない。 メリットを出すことは スキーマを定義する とはっきり書いてあるぞ。 もし 427(ID:4205k3sJ) ≠ 423(ID:29LJB/lv) だとするなら なぜアナタが回答してきたのか疑問 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/436
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s