Linuxは、開発環境が40年前と同レベル (819レス)
上下前次1-新
577: 2018/09/27(木)15:15 ID:7UpmrDhE(2/3) AAS
>>574
gconfやdconfは値を編集することはできるが、
どういった値(型ではないぞ。値の範囲や文字列の候補だ)が設定可能か?の情報や
どういうインターフェースで設定するのか?という情報が抜けてるので、
使いやすいツールにはできない
578: 2018/09/27(木)15:51 ID:3sIv/nhU(2/2) AAS
>>576
numberと書けばスライダーが出てくる理由がわからん
579(1): 2018/09/27(木)17:34 ID:7UpmrDhE(3/3) AAS
numberと書けばスライダーが出てくるなんて言ってないぞ?
話を整理しようか?
1. type="int" という型情報じゃスライダーと数値用テキストボックスの
どちらを出せばいいかわからない
このことから型情報ではダメであると理解できたはずだ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
で、numberと書けばスライダーが出てくるかどうかだったな
省5
580(1): 2018/09/27(木)18:29 ID:0g8IWUzj(1) AAS
>>579
例えばnumberで出てくる数値入力ボックスは
要求が整数か浮動小数点か区別できるの?
581(1): 2018/09/28(金)00:14 ID:0qF3oyXh(1) AAS
>>580
まずさ、君が理解しないといけないことは
XMLではない設定ファイルにデータの型情報を
書いてるものなんか無いって事実だよ。
そう。いらない。整数化浮動小数点数か区別する必要がない。
inifileに
[VM]
省4
582(1): 2018/09/28(金)00:23 ID:Esdc2caX(1/6) AAS
>>581
テキストボックスがぼーんとあって何を入れるかわからないのに何が便利なの?
583(1): [login:Penguin] 2018/09/28(金)01:10 ID:yhxKo38W(1) AAS
彼の目的は >>220 に書かれている。すべて、そのための妄想だ。
妄想だということを本人も >>180 で認めている。
まあ、それが彼のやりたいことだというなら仕方ないじゃないか。
584: 2018/09/28(金)01:38 ID:IPNvwZsd(1/2) AAS
afinity modeを実装すれば解決する。
585(1): 2018/09/28(金)05:35 ID:TsJO+yXC(1/8) AAS
>>582
> テキストボックスがぼーんとあって何を入れるかわからないのに何が便利なの?
はい。情報が型しかないとそうなりますよね。
だから型の情報はいらなくて、
「何を入れるか分かる情報」が必要なんですよ
586: 2018/09/28(金)05:44 ID:M37ujYKl(1) AAS
すげー40年前と同じ話題してる。
587(1): 2018/09/28(金)10:49 ID:RRSnsOnX(1) AAS
>>576
アプリの作者からしたら
スライダーだろうがテキストエディタだろうが関係ないんだから関与する必要がない
ツール作者やその利用者が好きにしたらいいだけ
>inputはユーザーが入力する項目を示します。
>type属性は入力する値の種類を意味します。
>設置ツールは適切なインターフェースを使用してください
省13
588(1): 2018/09/28(金)11:35 ID:Esdc2caX(2/6) AAS
>>585
型情報とは違う「何を入れるかわかる情報」の具体例は何?
589: 2018/09/28(金)14:55 ID:TsJO+yXC(2/8) AAS
>>587
> アプリの作者からしたら
> スライダーだろうがテキストエディタだろうが関係ないんだから関与する必要がない
> ツール作者やその利用者が好きにしたらいいだけ
そう。だから利用者が好きにできるように
汎用のXML設定ファイルがある。
設定ファイルの情報をもとに設定画面を組み立てるから、
省4
590: 2018/09/28(金)14:58 ID:TsJO+yXC(3/8) AAS
>>588
数値だったら、その範囲等。0〜100とか
文字列だったら、その文字列長さや、正規表現パターンなど
選択項目だったら、設定可能な値、例えばredやblueといった色の名前など
591(1): 2018/09/28(金)15:47 ID:Esdc2caX(3/6) AAS
ある設定項目αについ設定ツールAが1から100のスライダーで表示したとき
設定ツールBでも同様に1から100のスライダーが出てくると
ユーザは期待して良いのか(y/n)?
592: 2018/09/28(金)17:34 ID:TsJO+yXC(4/8) AAS
>>591
NO。ただしどのツールでも設定できる
[VM]
MemoryGB=1
結局の所↑の1の部分を入力するだけだから
スライダーが出てこないでテキストボックスがでてきても
なんてことはない。普通に入力して設定できる。
593(1): 2018/09/28(金)17:39 ID:Esdc2caX(4/6) AAS
では設定項目αは整数値で1-100と設定した場合
設定ツールから1000と入力しようとしたら何らかのエラーが
ユーザに通知されるものと期待して良い(yn)
594(1): 2018/09/28(金)17:56 ID:TsJO+yXC(5/8) AAS
>>593
聞いてばかりいないで、少しは自分で考えてみたら?
まずXMLではないよくあるテキストファイルの
設定ファイルのことを考えてみようか?
不正な値も含めどんな値でも書くことができる
その不正な値が書かれた設定ファイルをアプリケーションが
読み込めば普通はエラーを出すだろう。
省15
595(1): 2018/09/28(金)18:34 ID:Esdc2caX(5/6) AAS
要するに設定項目の値の範囲の制限などを指定したとしても
設定ツールによる入力の挙動は実装依存だと。
さて「何を入れるかわかる情報」とし0〜100の数値を挙げているが
このようなものはどれだけ記述できるのか?
事前に何があると知らない限り設定XML記述者も設定ツール作成者も困るだろう。
・0から100の整数
・0から1の浮動小数点(閉区間もあれば半開区間もある)
省7
596(1): 2018/09/28(金)18:45 ID:AqSaMatB(1) AAS
>>594
HTMLのフォームの値チェックはサーバサイドがJavaScriptの話に
なってHTMLやXMLの範疇を超えてるがどういう話になるんだこれ
597(1): 2018/09/28(金)18:52 ID:j+EXoEn/(1/2) AAS
もはや、汎用設定ツールでも何でも無くて、
汎用GUI作成ツールになりつつあるな。ブラウザより大きくなる。
598(1): 2018/09/28(金)18:54 ID:TsJO+yXC(6/8) AAS
>>595
だからHTML5を勉強しろって
>>596
フォームの値チェックなんか、
フォームコントロールの属性でできるだろ
HTML5の勉強しろって
599: 2018/09/28(金)18:54 ID:TsJO+yXC(7/8) AAS
>>597
また何の根拠もなくブラウザより大きくなる(笑)か
何が大きくなるのー?w
ブラウザがどれだけ大きいかしらないのー?w
600: 2018/09/28(金)19:03 ID:Esdc2caX(6/6) AAS
>>598
HTML5で素数だけ入力可とかできるの?
601(2): 2018/09/28(金)19:11 ID:TsJO+yXC(8/8) AAS
お前は設定ファイルで素数だけ設定したことあるのか?
そんなマイナーケースまで対応しようとか考えるから
仕様がぶくぶく太っていくんだぞw
602(1): 2018/09/28(金)19:25 ID:j+EXoEn/(2/2) AAS
xmlはhtmlじゃないと言ったり、htmlを参考にしたり、なにがなんやら。
xmlのタグをguiのパーツに対応させるコーディングだけでも大変なのになんかのツールキットでも使うつもりなのか
603(1): 2018/09/28(金)20:01 ID:Gqfb4H2d(1/3) AAS
設定ツールのvalidationが実装依存は相当まずくね?
ツールで値を入力したときエラーがでなくても
値が妥当なのかエラー処理が手抜きなのかユーザーにはわからない
ことになるけどそれ何もチェックしないより悪いな
604(1): 2018/09/28(金)20:04 ID:Gqfb4H2d(2/3) AAS
不正な値を設定したらアプリがエラーを出す、確かに正しいが
そんなぶっちゃけやるならリッチなUIとかもういらないだろ
605(1): 2018/09/28(金)20:18 ID:SM6IIrG8(1) AAS
dconfは設定できる値のリストとか正しくない値を設定しようとするとエラー返すとか普通に出来てるんだよなぁ
しかもなぜxmlじゃなくて独自のバイナリフォーマットなのかってのも、DEの起動時みたいに一遍に色んなアプリケーション起動して大量の設定をロードしてってなるとxmlのgconfだとパフォーマンス的に良くないってんでそうなってるわけだが
そういう現実的な部分をすっ飛ばして実際に作ってすらねぇ妄想でドヤってちゃ話になんねぇわ
606(1): 2018/09/28(金)20:22 ID:Gqfb4H2d(3/3) AAS
>>601
素数を設定するなんてかなりマイナーな話だと思うけど
マイナーだからと逃げたら汎用性の謳い文句がすたるぞ
607: 2018/09/28(金)22:55 ID:IPNvwZsd(2/2) AAS
>>601
そこでActiveXですよ。
608(1): 2018/09/29(土)00:04 ID:nsAgyN6r(1/10) AAS
>>606
汎用と万能は違いますからねw
609(1): 2018/09/29(土)00:16 ID:5pe+eTAg(1) AAS
>>608
この設定XMLとツールで汎用とはどういう話?
610: 2018/09/29(土)01:45 ID:nsAgyN6r(2/10) AAS
>>602
> xmlはhtmlじゃないと言ったり、
XMLはHTMLじゃない。当たり前
> htmlを参考にしたり、なにがなんやら。
著名な論文を参考にして、書いた自分のレポートは
著名な論文になるとでも思ってるのか?
> xmlのタグをguiのパーツに対応させるコーディングだけでも大変なのになんかのツールキットでも使うつもりなのか
省1
611(1): 2018/09/29(土)01:45 ID:nsAgyN6r(3/10) AAS
>>603
> 設定ツールのvalidationが実装依存は相当まずくね?
全然まずくない。何度も大前提と書いた
アプリケーション側のチェックは行われてる。
何度も大前提と言わないと理解できないのか?
612(1): 2018/09/29(土)01:46 ID:nsAgyN6r(4/10) AAS
>>604
> 不正な値を設定したらアプリがエラーを出す、確かに正しいが
> そんなぶっちゃけやるならリッチなUIとかもういらないだろ
アプリがエラーを出すことと、
設定ファイルを簡単に編集できることに何の関係が?
613(1): 2018/09/29(土)01:50 ID:GKuJmhXh(1/7) AAS
>>611
お前は一行目しか読めないのか
614: 2018/09/29(土)01:50 ID:nsAgyN6r(5/10) AAS
>>605
> dconfは設定できる値のリストとか正しくない値を設定しようとするとエラー返すとか普通に出来てるんだよなぁ
画像見せて
ぱっと検索した限りでは、単なる名前と値の羅列しかないですね。
これみてエンドユーザーに設定させろと?
無理でしょ。各アプリが丁寧に作った設定画面と
どれだけ差があると思ってるのさw
615(1): 2018/09/29(土)01:52 ID:nsAgyN6r(6/10) AAS
>>613
何度も言わないと本当に理解できんのなw
大前提としてアプリケーション側でチェックしてあるんだから、
設定を読み込ませれば、エラー出るっていってんの
616(1): 2018/09/29(土)01:52 ID:GKuJmhXh(2/7) AAS
>>612
前提としてツールの実装によっては
滅茶苦茶な値を設定してもスルーされるという話を無視するなよ
簡単に編集出来ても滅茶苦茶な値で喜ぶユーザーいるのか?
617: 2018/09/29(土)01:53 ID:nsAgyN6r(7/10) AAS
>>609
> この設定XMLとツールで汎用とはどういう話?
汎用のXML設定ファイルの、汎用とは別のアプリでも同じXMLスキーマを利用できること
(いっとくが利用できるのはスキーマだけだぞw)
618(1): 2018/09/29(土)01:54 ID:GKuJmhXh(3/7) AAS
>>615
アプリで読み込ませるまで滅茶苦茶な値入れても気づかない
ツールが何が嬉しいの?
619(1): 2018/09/29(土)01:54 ID:nsAgyN6r(8/10) AAS
>>616
> 前提としてツールの実装によっては
> 滅茶苦茶な値を設定してもスルーされるという話を無視するなよ
現状だって、テキストエディタで編集したら
メチャクチャな値を設定してもスルーして保存できるじゃん。
アプリケーションに読み込ませたらエラー出るっていってんの
620(1): 2018/09/29(土)01:55 ID:GKuJmhXh(4/7) AAS
>>619
設定ツール使っても何も便利にも改善もされてないけど何か意味あるの?
621(1): 2018/09/29(土)01:56 ID:nsAgyN6r(9/10) AAS
>>618
> アプリで読み込ませるまで滅茶苦茶な値入れても気づかない
> ツールが何が嬉しいの?
ユーザーが簡単に設定変更ができること
メチャクチャな値を入れたらアプリでエラーが出る
メチャクチャな値を入れられない所はエラーが出ない
622: 2018/09/29(土)01:57 ID:nsAgyN6r(10/10) AAS
>>620
> 設定ツール使っても何も便利にも改善もされてないけど何か意味あるの?
ユーザーが簡単に設定できるようになるので意味がある。
623(1): 2018/09/29(土)02:01 ID:GKuJmhXh(5/7) AAS
君の話だと設定項目のウィジェットかどう実装されるかは決まってない
バリデーションもやらなくてもいいしエラーが出るかもわからない。
えーとテキストエディタに比べて嬉しさどこにあるの?
624(2): 2018/09/29(土)02:03 ID:GKuJmhXh(6/7) AAS
>>621
滅茶苦茶な値を入れるのを防ぐ保証ないのに
滅茶苦茶な値を入れるのどうやって防ぐの?
625(2): 2018/09/29(土)03:15 ID:YsJ/02n9(1) AAS
>>623
汎用のXML設定ファイルとして仕様が共通化されてるので
設定ツールを含めさまざまなツールやライブラリを作って
共通で利用することができること
またそれらのツールやライブラリを使ってユーザーも開発者も
便利で楽ができること
>>624
省2
626: 2018/09/29(土)03:26 ID:GKuJmhXh(7/7) AAS
>>625
ツール作ってもツールが何できるかわからないし
期待していたことが期待外れも余裕であるんだろ?
役立たずのツールが作れて何かメリットだって?
627: 2018/09/29(土)04:22 ID:GxlY7VBd(1) AAS
>>625
いよいよ壊れたレコードのように同じことを繰り返すしか能が無くなってきたな
628(1): 2018/09/29(土)04:30 ID:PnFp4AEC(1) AAS
40年経ってもwindowsレジストリの素晴らしさが理解できないのか。
629: 2018/09/29(土)09:36 ID:aNJpEDNv(1) AAS
>>624
結局作る側はユーザーが手で弄ったりする事も考慮して自分でも値のバリデーションをしないといけないもんな
なんつーか本当にものを知らないガキの妄想だよな
630(1): 2018/09/30(日)02:14 ID:QbavDDne(1/7) AAS
汎用ツールの特徴は
・開発者が楽できる(汎用ツールの仕様に合わせて開発すべき)
・ユーザーフレンドリー(直感的?アプリの仕様に関係なく設定はブラウザに似たインターフェース)
・設定ファイルがguiコーディングも兼ねる。(設定ファイルでインターフェースを描画し、値を変更したものを保存する)
これだけでもクソ仕様だとわかる。
631(1): 2018/09/30(日)10:17 ID:jwHNxjw7(1/2) AAS
>>630
これずっと思ってたわ
この人設定と設定の設定の区別がついてないような感じよね
632: 2018/09/30(日)10:18 ID:jwHNxjw7(2/2) AAS
引用忘れた
> ・設定ファイルがguiコーディングも兼ねる。(設定ファイルでインターフェースを描画し、値を変更したものを保存する)
633(1): 2018/09/30(日)11:28 ID:lKEjYbpE(1/2) AAS
テキストファイル書いて設定させるなんて昭和末期か平成初期には通用したけど、いまじゃデメリット多くて古くさいってバレバレの手法だよねw
634(1): 2018/09/30(日)13:42 ID:MRYI3U2V(1/2) AAS
windowsレジストリの利点って?
635: 2018/09/30(日)17:06 ID:lKEjYbpE(2/2) AAS
>>634
設定が多段のツリー構造になったことで柔軟に構成できる(限度はあるけどフラットなテキストファイルより使い勝手は良い)
パス、キーが判ってれば値の取得と更新はOSにリクエストするだけで済む。
独自ライブラリでR/Wしなくて良いしOSのバージョンが変わってもアプリには影響ない(APIが互換性保つかぎりはw
デメリットとしては「設定を保存するエリアにコメントを書けない」ってのがあるね。
636: 2018/09/30(日)17:16 ID:MRYI3U2V(2/2) AAS
全て共倒れの危険性もね
637(1): 2018/09/30(日)17:47 ID:QbavDDne(2/7) AAS
レジストリがテキストより編集しやすいかは習熟度によると思うぞ。慣れたらテキストのほうが見通しが良いし、わかりやすい。
638: 2018/09/30(日)18:50 ID:l8hL/BLT(1) AAS
レジストリとかgconfとかって機能してない項目が大量にあるのはなんでなん?
639: 2018/09/30(日)18:58 ID:ByV/gS2k(1/6) AAS
>>631
> この人設定と設定の設定の区別がついてないような感じよね
わかった上であえてそうしてるんやで。
なぜなら、設定ファイルをテキストエディタで
修正したいという層が一定数いるから
テキストエディタで修正しないんだったら
設定ファイルにコメント機能なんていらん。
省4
640: 2018/09/30(日)19:42 ID:3DVvh0Ey(1/5) AAS
UIがどう表示されるか規定されないし
個々のフォームがどういう挙動するかも不明で
使いやすいのかというか実用になるかもわからんけどな
641: 2018/09/30(日)20:07 ID:ByV/gS2k(2/6) AAS
> UIがどう表示されるか規定されないし
HTMLだってそうだよ。
そもそもどう表示されるかはデバイスによって異なる
PCで使いやすいUIがスマホでも使いやすいわけじゃない
なんでこうすでに通り過ぎた歴史の話ばかりするだろうか?
642(1): 2018/09/30(日)20:09 ID:QbavDDne(3/7) AAS
現実を否定しているところから始まってる妄想だから現実離れしてて現実的じゃないのは当然やろうな。
こうだったら良かったのにというボヤキなんだろうが、ボヤキにしても無知を晒してるだけだからな。
643: 2018/09/30(日)20:11 ID:vQE3SEa+(1/4) AAS
アイデアとしてはわかるんだよね。
東芝が昔実験的に作ってた。
XMLスタイルシート的なアイデアは大昔から存在するんだが、実用的なものを構築するのはなかなか難しいと思う。
644(1): 2018/09/30(日)20:12 ID:3DVvh0Ey(2/5) AAS
HTMLが規定されてない、という部分を都合よく拡大解釈するし
不味いところは逃げ回るし
645(1): 2018/09/30(日)20:13 ID:ByV/gS2k(3/6) AAS
>>642
なんで現実にある問題点と解決策を言ったら、現実離れになるの?
その理屈だと、効率が悪いと指摘するだけで
効率が悪いのが現実なんだ。現実離れしたことをいうな!ってことになるけど?
646(1): 2018/09/30(日)20:14 ID:ByV/gS2k(4/6) AAS
>>644
拡大解釈だろうがそうでなかろうが、
どちらにしろその解釈に反論できないんでしょ?
647(1): 2018/09/30(日)20:19 ID:3DVvh0Ey(3/5) AAS
>>646
答えられないところから逃げ回るなって
648(2): 2018/09/30(日)20:22 ID:3DVvh0Ey(4/5) AAS
少なくともUIの意味論的な話で共通理解が無いと実際に実装は無理。
その規約決定を放棄してお前の頭の中でだけそんなのわかるだろでは話にならない
649(1): 2018/09/30(日)20:23 ID:ByV/gS2k(5/6) AAS
>>647
全部答えてるけど?
650(1): 2018/09/30(日)20:23 ID:ByV/gS2k(6/6) AAS
>>648
> 少なくともUIの意味論的な話で共通理解が無いと実際に実装は無理。
何が言いたいんだかさっぱりわからん。
HTMLの仕様とか見たこと無いのかな?
UIをどうしろとか書いてないよ
651: 2018/09/30(日)20:25 ID:vQE3SEa+(2/4) AAS
W3Cは戦場なので、力あるものが勝つし、勝ったものが正しいとは限らない。
裁判と同じだよ。
652: 2018/09/30(日)20:28 ID:3DVvh0Ey(5/5) AAS
>>649
フォームの挙動は規定するの?
653: 2018/09/30(日)20:28 ID:vQE3SEa+(3/4) AAS
エンジニアなのに教祖への愛がすべてなのが、ウェブの未熟さを表してるんだよ。
654: 2018/09/30(日)20:33 ID:QbavDDne(4/7) AAS
>>645
現実にある問題点はconfig.xmlに独自タグが多いってだけのこと?他にある?
655: 2018/09/30(日)20:34 ID:vQE3SEa+(4/4) AAS
ウェブ業界には勉強会と称して毎週ミサがあるだろ。
お互いに啓蒙しあい信仰心を深める。
最後にみんなで歌を歌って解散。
まさにイカ臭い新興宗教じゃないか。
656: 2018/09/30(日)20:36 ID:JJY3F8f4(1) AAS
二言目にはHTMLガーであるがこいつが想像してることは
JavaScript・CSS・サーバサイドその他HTTP技術が関わっていのに
XMLの話だけで設定ツールへのその部分の押し込み方が全く不明
657: 2018/09/30(日)20:36 ID:QbavDDne(5/7) AAS
>>650
>>648の言いたいことがわからないのは読解能力がないから。お前の妄想をなんとか理解しようとしてるみんなは表現力が乏しい文章に根気よく付き合ってるから。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 162 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s