[過去ログ] ファイルシステム総合スレ その18 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(2): 2017/12/28(木)23:50 ID:/phfY+r1(1/6) AAS
● 前スレ
ファイルシステム総合スレ その17
2chスレ:linux

● 関連スレ
ジャーナリングファイルシステム
2chスレ:unix

OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 6
省4
922: 2020/02/16(日)11:11 ID:Cl0cNLYW(1) AAS
最近はDBのためにダイレクトIOのパフォーマンス上げる改善が多い
923: 2020/02/19(水)08:46 ID:+vuP13XZ(1) AAS
Googleが新しいファイルシステム作ってる
Android用だからLinuxのメインラインに取り込まれるのか分からんけど
ダウンロード中の不完全なファイルでも実行できるらしい
外部リンク[rst]:lore.kernel.org
924: 2020/03/20(金)16:46 ID:oDz6Qr3S(1) AAS
btrfsはUUIDの変更が鬼門だな
メタデータとUUIDが紐付いているらしくてデータを読めなくなる
925: 2020/03/29(日)17:30 ID:ZSfzV/DF(1) AAS
btrfs使わなええ
926
(1): 2020/03/29(日)19:29 ID:A9QWVCnu(1/3) AAS
カーネル5.4で追加されたネイティブexFATは日付の処理にバグ有り

Windows7とfuse-exFATで作成したファイルを5.4のネイティブexFATドライバで見ると、
更新日付がちょうど 1ヶ月+9時間 遅く表示される
アクセス日付は常に 1979/12/31 9:00:00 と表示される

5.4のネイティブexFATドライバで作成したファイルをWindows7で見ると、
更新日付とアクセス日付がちょうど 9時間 早く表示される
また、5.4のネイティブexFATドライバでマウントしなおすと上記の症状が起こる
省3
927: 2020/03/29(日)19:38 ID:A9QWVCnu(2/3) AAS
あと、5.4のネイティブexFATは日本語処理は問題なかった
日付のずれは地味に困るから一旦fuse-exFATに戻す
928: 926 2020/03/29(日)20:21 ID:A9QWVCnu(3/3) AAS
アクセス日付を更新するだけでも更新日付が一ヶ月後ろにずれることも分かった
サムネイル表示機能を有効にしてたから試しに開いたSDカードの日付情報も派手にやられた
929
(1): 2020/04/08(水)08:54 ID:ctV6ZAP7(1) AAS
Windows10

5000個以上のPDFをAドライブからBドライブに移動させたら、ファイル数はそのまんまなのに総サイズが250MBも減少した
なんで?
930: 2020/04/08(水)09:48 ID:h2p5sSpc(1) AAS
圧縮ディスクだった
931: 2020/04/08(水)16:48 ID:nNfYJP3N(1) AAS
Aドライブってフロッピー?
932: 2020/04/08(水)18:26 ID:9nhczXSy(1) AAS
A側はexfat でアロケーションユニットサイズが 1MB (平均512KB/ファイル余計に消費)で、
B側はNTFSで同サイズが4KBで(同平均2KB/ファイル)だったって感じか?
(意図的にやらない限り 1MB なんて値にはならないはず)

それ以外の可能性としてはA側には隠しファイルがあってサイズは隠しファイル込みだった
933: 2020/04/09(木)01:04 ID:NYHCWS9d(1/2) AAS
exFatをWindowsで初期設定でフォーマットするとクラスタサイズが128KiBになる
1ファイルあたり平均64KiB余計に消費するので、64KiB×5000個=約312MiB
>>929 は順当な結果
934: 2020/04/09(木)01:09 ID:NYHCWS9d(2/2) AAS
1件1ファイルで保存するタイプのメールデータをexFatに保存すると大変なことになる
(1件ごとにほぼ128KiB無駄になる)
あとNTFSは約700バイト未満のファイルはメタデータに直接格納しちゃうから細かい設定ファイルやらメールデータの収納効率が非常に良い
935
(1): 2020/04/09(木)08:50 ID:tHpWeU4o(1) AAS
Ubuntu 20.04β試していて初めて知ったんだけどlinux-5.3あたり(?)からNILFS2へ書き込もうとするとクラッシュする(といってもNIFS2を扱っているカーネルのサブシステムだけ)というトラップ(バグ)が仕掛けられてたのね。

/homeをNILFS2で運用していて18.04でバックポートカーネルを入れるとログインできなくなるんで何でだろうと思っていた。
当分18.04+5.0系カーネルで保持かなあ?
936
(1): 2020/04/09(木)10:29 ID:wTSYL5PJ(1) AAS
NILFS2って保守されてるのか?
いつか消されるんじゃないかと思っているのだけど
937
(3): 2020/04/09(木)12:30 ID:7wAsdCRN(1/2) AAS
4TB の外付けHDDを exFAT でアロケーションユニットサイズを NTFS と同じ 4kB で使う場合、
大きなデメリットってある?
それとも、アロケーションユニットサイズを変更するくらいなら、素直に NTFS で使ったほうがいい?

Linux でもネイティブ対応しそうな exFAT を考慮したいけど、
今までの外付けHDDが全部 NTFS なので、
ちょっと躊躇してしまう。
938
(1): 2020/04/09(木)12:47 ID:f9lVta1Z(1) AAS
数十〜数百GB程度ならexFATでも何でも構わんけど
テラバイトサイズのボリュームはジャーナリングファイルシステムでないと怖すぎないか
939: 937 2020/04/09(木)13:13 ID:7wAsdCRN(2/2) AAS
>>938
確かに、ジャーナルのない点は少し気になるねぇ。

サルベージするときの復元率の違いも気になる。
FAT32 のときは、復元できても断片になることもあった。
もっとも、NTFS の場合、復元できなければ断片すら拾えないという感じだから、
優劣という感じじゃないしなぁ。
940: 2020/04/09(木)17:40 ID:vpGccY6F(1) AAS
>>936
ジャップ製モジュールはこれが怖い
941: 2020/04/09(木)18:04 ID:9fEj1NQk(1) AAS
チョン?
942: 2020/04/09(木)22:32 ID:4pQr46JD(1) AAS
手伝お?
943: 2020/04/10(金)16:47 ID:mZNoA7ar(1) AAS
>>937
そのFSを読めるOSが壊れたときなんて想定は別の同じOSを用意すればいいでしかないぞ
944: 2020/04/11(土)22:41 ID:XDts1cPd(1) AAS
>>937
Windows95/98と同じ程度の信頼性はあるはず
945: 2020/04/24(金)00:01 ID:OEQFvFGC(1) AAS
CoWはその性質上、空き領域をどんどん上書きするからSSDの速度低下が起きやすいようだ
定期的にトリムした方が良い、例えば毎朝と毎夕
マウントオプションでdiscardオプションを付けても良いがLinuxでは遅くなることが多い

fstrim -v /
946
(2): 2020/05/03(日)18:58 ID:njMyCBBl(1) AAS
>>935
NILFS2開発者のMLにとりあえずの回避策が流れてた。
起動からマウントまでの間にそのFSのデバイスへの書き込みがあればいいので、
マウントの前に
dd if=/dev/なんとか of=/dev/なんとか count=1
みたいにダミーの書き込みを発生さればいいのだそう。
例えば、fstabから削除かnoautoにしてrc.localとかでdd, mountという流れとか。
947: 2020/05/05(火)05:14 ID:AUhfSTN7(1) AAS
>>946
ありがとう。

たぶんこれかな↓

外部リンク:marc.info

自分の場合も/homeがnilfs2なんでどうしたものかな???というところですわ。
サブ機のほうはbtrfsに替えてUbuntu20.04に上げたけどメイン機の方はどうするかなあ?
948
(1): 2020/05/26(火)11:43 ID:1H93WhIH(1) AAS
Btrfsとかzfsって一台のhddだけで運用するのはたいしてメリットないの?
949: 2020/05/26(火)12:46 ID:+ELcO//y(1) AAS
あるだろ
圧縮とかスナックショトとか 盛りだくさんだわ
>>948
950: 2020/05/26(火)17:16 ID:o4/8jJLs(1) AAS
デュアルブートしてたらNTFSのMFTがミラー毎壊れたんですけどなんとかMFTを修復できませんかね?
EaseUS Data Recovery Wizardを使うとディレクトリやファイル名がそのままでデータ救出できるんですけど
という事はMFTも修復できるはずですよね?
951: 2020/05/26(火)22:43 ID:6YtvPgat(1) AAS
Btrfsの将来は
952: 2020/05/27(水)08:05 ID:uLCM26Hl(1) AAS
君の頑張り次第
953: 2020/05/27(水)12:56 ID:XCSTzVNb(1) AAS
まだ始まったばかりだ!
Oracke先生の次回作にご期待ください
954: 2020/05/27(水)20:57 ID:acGll7c1(1) AAS
xfsのCoWを有効化したまま1年以上使ったけど時々フリーズするなやっぱり
あとメモリ使用量がちょっと大きすぎるね。
まだまだext4安定の時代は続きそうだ
955: 2020/05/27(水)21:38 ID:0U4TUkPK(1) AAS
それならBtrfsの方が安定してるな。できたばかりでこれからなんだろうけど
956: 2020/05/27(水)21:42 ID:wyekam7t(1) AAS
2017年8月3日 Red Hat,RHEL 7.4リリースで"脱Btrfs"を明らかに
外部リンク:gihyo.jp
957: 2020/05/27(水)22:26 ID:sT3KZO5+(1) AAS
ext5開発開始まだー
958
(1): 2020/05/28(木)05:14 ID:6u6TfIVC(1) AAS
うーむbtrfsで組んでる領域どうしよう
compress標準サポートが貴重なんだけどな。
乗り換え先おすすめ教えてください。
959: 2020/05/28(木)09:40 ID:lg5ytPVY(1) AAS
なんでBtrfsなんか選択したんや…
960: 2020/05/28(木)09:46 ID:bvSCyOR7(1) AAS
Synologyが推してるBtrfs
Googleが使ってるBtrfs
961: 2020/05/28(木)09:54 ID:EreFZKCr(1) AAS
btrfsはヤヴァいと何度言えば(ry
962: 2020/05/28(木)10:35 ID:kpVDAvmO(1/2) AAS
>>958
zfs
963
(1): 2020/05/28(木)11:26 ID:ztRPopnD(1) AAS
なんだかんだでLinuxで高機能モダンファイルシステム使おうと思うととりあえず何も考えずに使えるのがBtrfsなんだよね。
こまめにバックアップ取りながら人柱のつもりで突っ込んだのに、意外と問題出ないし……
964: 2020/05/28(木)12:31 ID:A6PA4iBR(1) AAS
Google遣ってるならBtrfsの未来は明るいと思ってしまう不思議
965: 2020/05/28(木)12:36 ID:rCbDOGHF(1) AAS
>>963
俺も数年使ってるけど何も問題起きてないわ
ぼんやり使ってるだけだから気付いてないだけの可能性もあるけど
966: 2020/05/28(木)14:51 ID:kpVDAvmO(2/2) AAS
ぐぐたすヲもう忘れたのか?
967: 2020/05/28(木)16:25 ID:qJC8ExER(1) AAS
IT巨人で信頼できるのはMSだけだわ
Window以外はブッチギリで有能
968: 2020/05/28(木)22:47 ID:35G/ZT7g(1) AAS
Vista以降のWindowsもNTFSも優秀だよ
今時こんな堅牢なOSちょっと無いよ
969
(1): 2020/05/29(金)01:50 ID:/sA5f8CX(1) AAS
外部リンク:wiki.archlinux.jp
本当に隅から隅まで問題が起きていないのか、問題が起きた時にfsckの類が動くのか、etc
よくbtrfsなんぞ使えるな・・・
970: 2020/05/29(金)05:52 ID:BCgb8iXY(1) AAS
そんなこと言ったらext4もxfsも使えんぞ
971: 2020/05/30(土)22:19 ID:rxDacgPJ(1) AAS
ext4もxfsもBtrfs程の問題は抱えてないだろうて
Btrfsは解決の目途が立ってない既知の問題点が多すぎる
972: 2020/05/31(日)00:36 ID:O/t7Lowh(1/2) AAS
具体的に何が既知の問題なんだ?
973
(1): 2020/05/31(日)00:46 ID:4i1+bTSg(1/2) AAS
何故>>969すら見ないのか・・・
974: 2020/05/31(日)00:56 ID:O/t7Lowh(2/2) AAS
>>973
そこ見たら実験的な機能が多いのは分かるけど
普通に使って問題が起きるようなことは書いていないが
975: 2020/05/31(日)01:04 ID:4i1+bTSg(2/2) AAS
マウントオプションを貪らずに一切エラーが起きなきゃな
起きた時が問題だからbtrfs checkで全部を直せないとかマウントオプション云々だとか散々警告されてんだろうに
RedHatが匙を投げたって時点でお察し
976: 2020/06/01(月)15:44 ID:RZhBr4iC(1) AAS
Googleってbtrfs使ってんの?
977: 2020/06/01(月)18:14 ID:7+mv9XDP(1) AAS
redhat引き合いに出してbtrfsオワコン唱えるやつ多いけどbtrfs開発者がredhatやめたってだけ
んでまともに触れる社員いないfsはサポート無理ってのとチーム内にXFS開発者ならいっぱいいるからだって元社員がいってたぞ

googleは知らんが大御所で使ってる、貢献してるのはfacebookと富士通とかだな
978
(1): 2020/06/01(月)18:38 ID:uT4k0Fz5(1) AAS
GoogleはChromeOS内のLinux環境で使ってるだけ
979: 2020/06/01(月)18:40 ID:2PrO6u28(1/2) AAS
>>978
それってけっこうデカくね?
980: 2020/06/01(月)19:50 ID:OAVwE/lA(1) AAS
遭遇してもクリーンインスコすりゃいいって程度のシステムならbtrfsでも問題にならんのだろうけどな

redhatの件が無くてもbtrfsは昔からモグラ叩きの繰り返しだし、
未だにRAIDやファイルチェック周辺すら完全にできてないし、どこに地雷があるかわからん
一部のfsのエラーを修復できませんって、そのエラーに遭遇した時にどうすんだよと
981: 2020/06/01(月)21:36 ID:9JaREmBh(1) AAS
クライアント(スナップショット/RAIDなし)で使えててもファイルサーバで
安心して使えるかというとそうじゃないからなあ
982: 2020/06/01(月)21:56 ID:2PrO6u28(2/2) AAS
スナップショットもRAIDも使ったし、オンラインでストレージ構成変えまくったけど問題出なくて(しかも構成変更が柔軟過ぎて)拍子抜けしたんだよなぁ。
ファイルサーバ用途でこそ輝くよこれ(バックアップはこまめにね)
983: 2020/06/02(火)11:47 ID:6oGgMjKL(1) AAS
ファイルサーバーっていう言葉で考えているものが全然違う二人で会話してる感じがする
984: 2020/06/02(火)12:27 ID:sg8jbCA1(1) AAS
Terastation クラスの NAS(Btrfs 利用だと Synology の製品)/エントリークラスか
会社のファイルサーバ(Isilon や NetApp やその対抗製品クラス)/
エンタープライズクラスかってことかな

クラウド化やセキュリティ強化が進むにつれてエントリークラスの需要は
落ちる/落ちてるんじゃないかな
985
(1): 2020/06/04(木)01:47 ID:xNtEdgfL(1) AAS
ノートPCをCoW有効にしたXfsにしてるけど
メモリ使いすぎて本気で後悔してる。
省メモリなFSだとext4が良いのかな?
どこかにFSごとのメモリ使用量の比較データとかあたりしない?
986: 2020/06/04(木)07:54 ID:gBysGF/t(1/2) AAS
そんなにメモリ食うの?
987: 2020/06/04(木)09:23 ID:Bs6FKlOi(1/2) AAS
信じられないくらい食う
プロセスの合計メモリ使用量は大したことないのに
簡単にスワップ突入するよ。
988: 2020/06/04(木)09:40 ID:DMZuMarq(1) AAS
CoWとジャーナリングなら比べるのも愚かというレベル
989: 2020/06/04(木)09:51 ID:Bs6FKlOi(2/2) AAS
というかカーネル4.18からDefaultでreflink有効になったのかよ・・・
外部リンク:blogs.oracle.com
もはやxfsは別物じゃん
990: 2020/06/04(木)11:31 ID:DQZXMKEK(1) AAS
>>985
使ってないけどメモリ制限できるんでは?
991: 2020/06/04(木)12:01 ID:gBysGF/t(2/2) AAS
dedup使ってるとかでもなしにそんなメモリ食うのか。
Btrfsがメモリ食わないからCoW自体は対してメモリ食わないものだと思ってた
992: 2020/06/04(木)15:07 ID:x4v3XzWR(1) AAS
CoWを無効にしたXFS使って比較しろよ
993
(1): 2020/06/04(木)17:36 ID:7r9XEAZX(1) AAS
>>946

これはGood News?

>> Wondering if it can be reproduced on mainline with c3aab9a0bd91
>> ("mm/filemap.c: dont initiate writeback if mapping has no dirty pages")
>> reverted?
>
> For mainline kernels with that commit reverted, this oops actually
省2
994
(1): 2020/06/05(金)14:07 ID:jA3wZpDc(1) AAS
>>993 で引用された部分は
「ホントにc3aab9a0bd91なしだと起きないん?」「そだよ」
と言ってるだけだけど、
落ちるまでの流れはわかったっぽいしまだ不安定ながらパッチもできた、
というのが現状かな。
995: 2020/06/08(月)15:13 ID:PPU2wP+g(1) AAS
>>994
で、もう正式に入れてちょうだいってパッチも出たんだけど、
実質1行追加するだけだった。

こういうパッチ好き。
実際どうかは知らないけど、いかにも問題を追求し切ったって感じがして。
996
(1): 2020/06/13(土)14:52 ID:Qx8FdC0t(1/5) AAS
次スレ
2chスレ:linux
997: 996 2020/06/13(土)14:53 ID:Qx8FdC0t(2/5) AAS
なぜか、NGに引っかかったので、関連スレの途中までしか書けていません。
あと、リンク切れの場合は、ご容赦ください。
998: 2020/06/13(土)14:54 ID:Qx8FdC0t(3/5) AAS
次スレ
ファイルシステム総合スレ その18
2chスレ:linux
999: 2020/06/13(土)14:55 ID:Qx8FdC0t(4/5) AAS
間違えた。
ファイルシステム総合スレ 「その19」
でした。
2chスレ:linux
1000: 2020/06/13(土)14:56 ID:Qx8FdC0t(5/5) AAS
ファイルシステム総合スレ その19
2chスレ:linux
1001
(1): 1001 ID:Thread(1/2) AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 897日 15時間 6分 0秒
1002
(1): 1002 ID:Thread(2/2) AAS
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。

───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
省7
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s