[過去ログ]
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合16 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合16 [無断転載禁止]©2ch.net http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1501170434/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
20: 9 [sage] 2017/07/30(日) 20:43:19.99 ID:UK5/Rhfz >>10 ハードは専門家ではないのでなんとなくで聞いてほしいのですが まずハードの仕様を決めて、その後プログラムからアクセス出来るように制御フロー(入出力)を定義します メーカー側が両方作る場合は両方の仕様が分かるため、メーカー内の調整(話し合い)等出来るので柔軟に作れます ハードの仕様として制御フローが公開されている場合は、それに沿ってドライバが作れたりします ハードの仕様が非公開の場合は諦めるか、Windowsドライバの動作をトレース(や想像)してなんとか動かしたりします アースソフトのPT3の場合は、WindowsドライバとWindows SDKから動作を想定して有志の人達がドライバを公開してくれました PT3はFPGA回路でハードの挙動を変えられる(この部分がファームウェア?)ので正確な制御フローを知っているのは アースソフトの人だけ(もしくは逆アセンブル等で解析した人々)となります なので PT3を初期化して使えるようにする命令を出す(タイムアウト時間も設定)→時間内に初期化出来たら成功、だめなら失敗→次の命令 というような仕様ならよいのですが、 どうも、初期化命令を出す→すぐ成功命令が返る→次の命令(例えばデバイス設定等)を出す→(初期化が成功してないので)失敗→初期化リトライ だったりすると、こんなログが出るような動作になるのかな?と想定できます 単なるデバッグログなので、 pt3_i2c.c:80行:PT3_PRINTK(0, KERN_DEBUG, "fail i2c run_code status 0x%x\n", data); pt3_pci.c:430行:PT3_PRINTK(0, KERN_INFO, "retry init_tuner\n"); の部分を PT3_PRINTK(7, KERN_DEBUG, にしてやれば出なくなると思います。たぶん… http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1501170434/20
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.234s*