[過去ログ] 【視聴・録画】Linuxでテレビ総合16 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 2017/07/28(金)00:47 ID:3zvGSfeW(1) AAS
Linuxでのテレビ視聴・録画に関して、デジタル/アナログ問わず扱うスレッド
・関連スレ
【自家製】MythTV Part.3【HDDビデオ】
2chスレ:linux
・前スレ
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合14
2chスレ:linux
省17
922(2): 2023/09/06(水)14:59 ID:oJ3E8qLn(1) AAS
AMD Radeon Vega Graphics + Ubuntu 22.04だと
外部リンク:repo.radeon.com
あたりからamdgpu-installを落として
sudo amdgpu-install --usecase=amf,opencl --vulkan=amdvlk --no-dkms --no-32
で、/opt/rocm/bin/clinfoが動けば成功
ffmpegはamfを入れてから自ビルドする
dockerは知らねー
923: 2023/09/06(水)17:30 ID:FrlxZhy7(3/3) AAS
>>922
外部リンク:github.com
ここみて、インストールしたんだけど
-no-32
がわかんなくてハマりました
やっぱ、vulkanの方がいいのかな
AURのヤツも、Vulkanはいってんだよね
省2
924(2): 2023/09/06(水)19:26 ID:ZE8e5MfS(1) AAS
半年ほど前にvaapiでハードウェアエンコード環境構築したけど役に立ちそ?
BSはvaapiだとノイズまみれになるのでBSはソフトウェアエンコードだけど、2kモニタで見比べても見分けつかない程度には設定だしたつもり
watchdog絡みの話やエンコードを途中で止めたりエラーで終わるとゾンビプロセス発生するけどそれを回避する設定とか
925: 2023/09/07(木)00:03 ID:cN46g95e(1) AAS
>>924
役にたつとは思うけど
まだ、そのステップにまで到達していません
王道なら、vaapi使うんでしょうけど
ハードウェアエンコ初心者の私のとっては違いがよくわかんないんです
いろいろ漁ってたら、私とほぼほぼ同じ、Ryzen APUの、先人を見つけました
外部リンク:github.com
省11
926(1): 2023/09/07(木)11:47 ID:hqeTUlgw(1) AAS
AMDのハードウェアデコード使うと しょっちゅうカーネル落ちる
VegaのAPUだと特に多い感じ
927(1): 2023/09/07(木)12:59 ID:jiwMIASP(1/2) AAS
RyzenでUbuntuは大変そうですよね
928: 2023/09/07(木)13:10 ID:jiwMIASP(2/2) AAS
>>910
忘れてた。
このオプションつけたら起動コマンドにもオプションつけないと駄目らしく、
sudo docker-compose up -d
ではなくて
docker-compose --compatibility up -d
にしろって書いてたのでそうしてます。
929(2): 2023/09/10(日)08:37 ID:2Iled7cn(1/3) AAS
>>922
ダメでした
ドライバーはエラーはなく
インストールはできるんだけど
ffmpegのconfigerで
--enable-vulkan
がエラーになっちゃって有効にできない
省13
930: 2023/09/10(日)08:51 ID:2Iled7cn(2/3) AAS
>>926
BS録画したやつだと、FireTV Stickにいれた
kodiでもハードウェアデコード有効にするとへんなになるよ
下手するとPCフリーズしちゃうからご注意を…
>>927
もうやになったよ
いっくらググってぶっ壊れてるとかそんなのばっかりヒットします
省3
931: 2023/09/10(日)10:54 ID:Y2Guf6ex(1) AAS
ヴァァピ
932(1): 2023/09/10(日)10:55 ID:3oZRzP5M(1/2) AAS
>>929
ffmpegのmasterブランチじゃなくてrelease/6.0ブランチを使えばいいんじゃないの?
問題になってるvulkanのバージョンチェックの変更も入ってない
あとAMFのインストールのページちらっと見た時、radvじゃなくてamdvlk (pro?)じゃないとダメみたいの見た気がするけど...
933(1): 2023/09/10(日)11:24 ID:2Iled7cn(3/3) AAS
>>932
vulkan=amdvlkがオプソ版で、それも機能しないって言ってる人いるんですよ
proが、オプソじゃないやつだけど
ぶっ壊れてるから、vaapi使えって言ってる人もいて
もう疲れたから、AMFのドライバーもビルドしたffmpegも消して
vaapiのレシピ漁って、そっちの構築始めました
ホストでvaapiのエンコ試してみたけど、GPU負荷20%ぐらいで、CPU負荷数%だから、こっちでいいや
省1
934(1): 2023/09/10(日)13:41 ID:xCoKYKaq(1) AAS
# wget 俺が使ってるのはffmpeg-4.4でUbuntuのffmpeg configureで--enable-vulkanをしていない
wget -O ffmpeg-4.4.4.tar.bz2 外部リンク[bz2]:ffmpeg.org
tar xjvf ffmpeg-4.4.4.tar.bz2
mkdir $HOME/ffmpeg-build
PKG_CONFIG_PATH="/usr/local/lib/pkgconfig"
../configure \
--prefix="$HOME/ffmpeg-build" \
省15
935(1): 2023/09/10(日)16:12 ID:3oZRzP5M(2/2) AAS
>>933
まあもうvaapiでやるってことだからいいんだけど
>>929 での 外部リンク[html]:ffmpeg.org の問題は
release/6.0ブランチでは
外部リンク:git.ffmpeg.org
だから関係なくなるようになってる
vulkan-icd-loader と vulkan-headers のパッケージ(archの場合だけど)さえインストールしてれば
省1
936: 2023/09/10(日)16:15 ID:amn0ZC8V(1/2) AAS
>>934
アドバイスありがとうございます
ffmpeg-4.4.4を入れてみたら
関係ないとのことですが、一応vulkan有効にできました
サンプルの変換コードでエンコードしてみましたが
CreateComponent(AMFVideoEncoderHW_HEVC) failed with error 11
とうエラーになってしまいます
省9
937: 2023/09/10(日)16:34 ID:amn0ZC8V(2/2) AAS
>>935
最初、Manjaroで試して、AURから、amf-amdgpu-pro
いれたら、すぐ、ffmpegなんもいじらなくても
h264_amfで、エンコードできちゃったから
簡単かと思って手を出したら沼でした
938(1): 2023/09/11(月)08:26 ID:e5/avJGd(1/4) AAS
>>924
やっとその話理解できる所まできました
普通は高速化の為に
TSのHWデコード→HWエンコード
って指定していると思いますが
BSのHWデコードに問題があるので
TSのソフトデコード→HWエンコード
省2
939(2): 2023/09/11(月)15:54 ID:93SasQcO(1/2) AAS
2019年8月に買ったPX-S1UD V2.0の2本目が先週壊れたな。
ラズパイにつなぐと寿命が短いのかな。
940(1): 2023/09/11(月)15:57 ID:GBN+lw3R(1) AAS
みんな2枚刺しとかしてる?
分波器使うと減衰しない?
941: 2023/09/11(月)16:46 ID:V4j2t9+B(1) AAS
>939
一度チューナ使うと、そのあとずっと電流が多い状態になるので、熱じゃないかな
942: 939 2023/09/11(月)21:04 ID:93SasQcO(2/2) AAS
やっぱり熱ですか。
943(1): 2023/09/11(月)21:05 ID:iQZcEwvi(1/3) AAS
>>938
それな
一応ffmpegの設定も調べ上げてあるんだけど、試すの面倒になっちゃって安定してるのもあってそのままw
944(1): 2023/09/11(月)21:19 ID:iQZcEwvi(2/3) AAS
>>940
フレッツテレビでBSCSのライン増幅器使ってる。
地上波は増幅器挟むと何故か下がるので。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
945: 2023/09/11(月)21:23 ID:e5/avJGd(2/4) AAS
>>943
原因が特定できてよかったです
具体的には
-hwaccel vaapi
-hwaccel_output_format vaapi
この2つのオプションを無くせば良いだけだと思います
946(1): 2023/09/11(月)21:36 ID:e5/avJGd(3/4) AAS
>>944
PT2の人だったのか
つか、変態かよ
8ch同時録画なら、PLEXのがありますよ
うちのは、地上波4+BS/CS4
のヤツだけど、今売ってるのだと
地上波でもBSでもCSでもどれでもよくて合計8chってやつ
省1
947(1): 2023/09/11(月)21:54 ID:iQZcEwvi(3/3) AAS
>>946
PT2が壊れなさすぎて予備のPT2を使う機会もなく使えない世の中になる前に使っておこうと思って変態になりました。
コンデンサー無いからですかね?12年使ったPT2でも何ら変わりない。
ってか、変態認定からの扱いの変わりようww
948(1): 2023/09/11(月)22:29 ID:e5/avJGd(4/4) AAS
>>947
ん?
気のせいですよ
私はいつもこんな感じです
勝手な妄想ですけど
ここで、PTシリーズのカーネルドライバーのメンテしてくれてる人に
PTのカード壊れちゃったから
省5
949(1): 2023/09/12(火)04:13 ID:lse6ZUQc(1/2) AAS
>>948
残念、違いますよー
950(1): 2023/09/12(火)12:54 ID:pY0Pc0gN(1) AAS
ガムテープなんの意味があるの?
951(1): 2023/09/12(火)19:45 ID:PTm1Ph0A(1) AAS
ライザーカードで非正規の位置に無理やり固定してるから、絶縁か怪我防止かな?
952(2): 2023/09/12(火)20:26 ID:lse6ZUQc(2/2) AAS
>>950
ガムテープw
耐熱絶縁テープですよ
>>951
絶縁ですねー
掃除面倒くさくて、24時間常時稼働で12年以上使ってた前の録画機は最長で2年間以上掃除しないで使ってて、久しぶりに開けたらホコリでショートするんじゃね?って位ホコリが積もってたのでショート予防にベタベタと神経質に貼りまくったんです。
異論は認める。
953: 2023/09/12(火)21:17 ID:bzsVT5aT(1/2) AAS
>>949
そうでしたか
それは失礼しました
あのエピソードって、もう2年前か、あの人たちいなくなっちゃのかな
で
サッカー日本代表のトルコ戦はっじまるよ~
私は、リアルタイムで見るけど
省2
954: 2023/09/12(火)23:36 ID:1rMh2i1Z(1) AAS
>>952
貼りすぎでは?くさそう
955: 2023/09/12(火)23:54 ID:bzsVT5aT(2/2) AAS
あーあ
Bチームだしあんなもんか
録画組にネタバレしちゃったから
かわいそうだから
この辺にしといたるわ
おやすみ
956(1): 2023/09/13(水)12:12 ID:6wsks3OU(1) AAS
>>952
あ
読み飛ばしてた
ホコリにお悩みなら、正圧設計のPCケースにするとか、吸気ファン増設して
正圧にして吸気ファンの吸い口に、マグネットでぺったっと貼れるフィルターつけとけば、たまにフィルター剥がして掃除するだけで
ずっと中身キレイに保てますよ
>>910
省3
957(1): 2023/09/13(水)20:42 ID:CmcIFaJe(1) AAS
>>956
フィルタつけてみたけ事もありますよー
HDDの温度がよろしくなかったのでこの夏の猛暑に耐えきれずやめました。
init:trueを追記を追記するとゾンビ予防になるのでこのオプションもオススメですよ。
epgstation:
build:
context: "./epgstation"
省6
958(1): 2023/09/14(木)13:45 ID:uena0orf(1) AAS
>>957
正圧ってこういうことです
外部リンク:www.silverstonetek.com
959: 2023/09/14(木)20:16 ID:kCyiylU2(1) AAS
>>958
ありがとう、参考にしますね
960: 2023/09/15(金)16:36 ID:BGRAFZRk(1) AAS
>>912
両方は無理なんじゃないの?
エンコード用と、Liveとかのリアルタイム変換で使い分ければ?
で
やっとうちの、RyzenAPUでもvaapiでエンコードできるようになってきた
複数同時エンコで、GPUフルで使ってくれないとか
BSと地上波の振り分けとか
省1
961(1): 2023/09/15(金)20:12 ID:uDomH2+E(1) AAS
俺も2枚刺しで差
取り放題だって見もしないのに録画だけしてるよ
962: 2023/09/15(金)22:47 ID:q7dP0JXj(1) AAS
趣味、録画
963(1): 2023/09/15(金)23:30 ID:NtR3CK/l(1) AAS
>>961
そういや
SNSで全チャンネル全録してるって人いたね
で
地上波と、BS/CSの判定で
チャンネル名でやろうと思ったら
BSとか名前ついてないのもあるのかよ
省4
964(1): 2023/09/16(土)07:54 ID:vlMf8O2+(1) AAS
httpやjsonなんて大抵の言語で標準ライブラリになってるだろ
好きなのつかえよ
965: 2023/09/16(土)12:45 ID:j7QtQ+XK(1/11) AAS
>>964
fetchでサクッとgetしようとしたら謎のエラーでjson取得できねー
簡単にいいやがって…
966: 2023/09/16(土)15:07 ID:j7QtQ+XK(2/11) AAS
あー無理ゲーだった
http:localhostってやってもダメなんだけど
環境変数に、urlないとダメらしい
なので、enc.jsから、ミラクルンにアクセスできない
なので、直に、チャンネルタイプ追加してもらうか
URL追加してもらえないと無理
もう諦めて、全部ソフトウェアデコードにしちゃおう
省1
967: 2023/09/16(土)16:03 ID:j7QtQ+XK(3/11) AAS
4本同時にエンコしてみたけど
やっぱり、GPUフルにならないで
50~60%ぐらいまでしか上がらないや
そして、それぞれのエンコ速度がおちるから、なんか上限に張り付いてる感じ
システムモニターがおかしいのかな
うちの
Ryzen5 5600Gだと
省3
968(2): 2023/09/16(土)17:54 ID:PiwXqEav(1/2) AAS
Raspberry Pi 4Bでの録画サーバー実績はたくさんあるけど
Raspberry Pi Zero 2 Wの実績ってある?
969(1): 2023/09/16(土)18:50 ID:RW8gVjqg(1/4) AAS
>>963
recordedFormatに%TYPE%つければいいんじゃないの?
970(1): 2023/09/16(土)19:03 ID:RW8gVjqg(2/4) AAS
あとは%CHID%取れてるなら、こんなコマンドの戻り値を使うとか
curl 外部リンク:mirakurun.local:40772 | jq '.channel.type'
971(1): 2023/09/16(土)19:38 ID:j7QtQ+XK(4/11) AAS
>>969
ん
enc.jsで使える変数はこれです
外部リンク[md]:github.com
>>970
dockerに、curlインストールしても
なぜか、動かないんですよ
省1
972(2): 2023/09/16(土)19:45 ID:RW8gVjqg(3/4) AAS
>>971
妥協的な手段としてrecordedFormatに%TYPE%を指定して、ファイル名から取得すれば良くない?
dockerのネットワークをちゃんと理解すればcurlでも行けそうだけど
973(1): 2023/09/16(土)20:01 ID:j7QtQ+XK(5/11) AAS
>>972
そもそも
ファイル名から、とるって方法がわりません
ファイル名に、GRとかBSとかついてないもの
curlにいたっては、dockerイメージにcurlインストールして
docker exec -it curl なんとか
ってやっても
省1
974(1): 2023/09/16(土)20:09 ID:RW8gVjqg(4/4) AAS
>>973
config.ymlいじれば録画ファイル名に情報を付加できるよ
975: 2023/09/16(土)20:45 ID:j7QtQ+XK(6/11) AAS
>>974
そういうことか
ややこしくなちゃうからいいや
HWデコード+HWエンコだと
負荷少なめだから、複数同時にやったら、効率上がるかも
って期待してたんだけど、そうでもなかったし
976(1): 2023/09/16(土)20:48 ID:j7QtQ+XK(7/11) AAS
>>968
3B+しか持って無いけど
PI4じゃなきゃ無理でしょ
それでもキツいんじゃないの?
977(2): 2023/09/16(土)21:01 ID:cUReiBd4(1) AAS
>>976
なにをもって出来る出来ないと言うかだけど、俺は初代から録画サーバーとして使ってるけど。
RasPi2からはUSBチューナー2本で同時録画も出来てる。
978: 2023/09/16(土)21:06 ID:j7QtQ+XK(8/11) AAS
>>977
録画するだけなら出来るんでしょうけど
うちは、3B+で、OctoPiって3Dプリンターのサーバー使ってて、UIがWebで、PythonのDjangoなんだけど
正直かったるいです
979: 2023/09/16(土)21:18 ID:j7QtQ+XK(9/11) AAS
>>977
で
録画したやつを、視聴するのに
WebのUiからは、エンコードしたファイルが無い場合、エンコードしながらのストリーミングになるので、ヘボいCPUだと軽く死ねますし
無変換のTSをVLCとかで視聴する以外の選択肢しかなくなって、おまけにエンコードもままならないので、ストレージがあっぷあっぷです
つい最近までの私の環境ですけど
使えるってんなら、どんな制約があるかも書きましょうね
980(1): 2023/09/16(土)22:30 ID:PiwXqEav(2/2) AAS
>>968だけど
録画サーバーと曖昧な表現したのが悪かった
ラズパイで再生処理しないのでその辺の性能は求めてない。録画ができればいい
Raspberry Pi Zero 2 Wでやってる人はいないか
たった3000円だしやってみた方が早そうだな
981: 2023/09/16(土)22:57 ID:j7QtQ+XK(10/11) AAS
>>980
実験するのは良いけど
私が使ってるWebUIのoctopiって
ラズパイのディストリだと
3B+が最低条件で、PI Zeroは否推奨でしたね
それでも、使ってる人見かけるけど…
EPGStaitionじゃないのがあるか知らんけど、録画するだけたってWebUIで
省4
982: 2023/09/16(土)23:00 ID:j7QtQ+XK(11/11) AAS
あ
でもそんな用途なら、クライアントのPCにチューナーつけちゃった方がいいな
なので、複数のクライアントでチューナーを共有したいって条件を追加で…
983: 2023/09/19(火)08:38 ID:Bcwzx/eh(1/3) AAS
>>972
ごめんなさい
dockerのネットワーク理解してなくて
無理ゲーだと思ってただけでした
そもそも、Epgstationのドキュメントに
mirakurun:40772/api/
ってやれば、他の情報とれるよ
省12
984(1): 2023/09/19(火)12:09 ID:+zPbXduy(1) AAS
ホストがnvidiaなのでffmoeg でハードウェアエンコしてるけどドッカー立ち上げとくとエラーになる
立ち上げなおすと治る
意味わからん
985(1): 2023/09/19(火)16:07 ID:23sXYGIk(1) AAS
Docker対応したときDockerで動かす必要ないソフトウェアだろとぼやいたら
開発者からセットアップが楽になるから必要だ云々言われたの思い出した
986: 2023/09/19(火)16:54 ID:hdCvVPuu(1) AAS
いじりたい人にとってはDockerでパッケージングされちゃうと面倒だけど、ちゃんとPM2を使ったセットアップ手順も公開してるから問題ないね
987: 2023/09/19(火)18:51 ID:1i08KccA(1) AAS
うん。よくわからんけど。
988: 2023/09/19(火)21:16 ID:Bcwzx/eh(2/3) AAS
>>984
何なんでしょうね
うちのTSの衛星放送をHWデコードしてのフリーズは、エンコしてるプロセスが、おかしくなって
ホストのGUIもなんか変になるけど
Dockerは落ちません
昔、TSの衛星放送ヤベーってさっとた時は、VLCだったかで、HWデコード有効にして、見てたらブロックノイズでて、PCがフリーズしてました
>>985
省3
989: 2023/09/19(火)21:27 ID:Bcwzx/eh(3/3) AAS
あ
enc.jpじゃなくて、enc.jsだった
で
enc.jsで、vaapi使えるようにするついでに、他の環境の方も、いじりやすいようにリファクタリングしながら、問題点の改善を試みています
なんか、js苦手だったけど、だんだん楽しくなってきた
出来上がったら公開しますね
990: 2023/09/21(木)12:58 ID:DAEY6ynT(1/2) AAS
どなたか、enc.jsの
ffmpegでの、デュアルモノラルを、左右の音声別のストリームに分けるやつ
動かせた人いませんか?
あと、これだけなんだよな
991: 2023/09/21(木)13:05 ID:Bq29uxHu(1) AAS
デュアルモノじゃないとコロンボ未練ぞ
992: 2023/09/21(木)13:45 ID:DAEY6ynT(2/2) AAS
あ
NHKのニュース7とか9とかの
二か国語放送のやつです
なんか、ffmpegの3系?
だか古いヤツなら動くらしいんですけど
4系とか、5とか、6で動かせますか?
もし、どうにもならないなら、バージョン判定で無効にしちゃおうか
省1
993(1): 2023/09/21(木)15:30 ID:l0XxNFUp(1) AAS
野暮な質問だけど、仮にできたとして見ないよね??
994(1): 2023/09/21(木)15:41 ID:i+zHZdLv(1) AAS
デュアルモノラルのストリームを、モノラルのストリーム2つに分けたいってこと?
995: 2023/09/21(木)16:27 ID:wfwDswjE(1) AAS
>>993
個人的には見ないし、自分で作ったプレイヤーで見てて、ストリーム分けなくても音声切り替えられるようになってるから困んないけど、公開するつもりで作ってるからさ
>>994
そうです
エンコデビューしたてで知らなかったんだけどgithubの、過去ログ見てたら
結構困ってる人いるようなので
なんとかしようと思ってます
省4
996: 2023/09/21(木)17:23 ID:m7zG8SBf(1) AAS
Debian GNU/LInux Bookworm
chrome (user agent)
,でTVer見ました。テレビの部屋以外で見れてすごいw
出川哲郎の充電旅〜明石家さんま師匠出演特番ww
997(1): 2023/09/21(木)18:39 ID:Ui36TitX(1) AAS
次スレ
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合17 [無断転載禁止]
2chスレ:linux
998: 2023/09/21(木)19:24 ID:PpfZuDsT(1) AAS
>>997
スレたて乙です
で
なんか、ffmpegのwikiのまねしたら
デュアルモノうごきました
もうちょっと実験して動作確認したら公開します
999(1): 2023/09/22(金)01:16 ID:ZlYbLHL4(1) AAS
外部リンク:trac.ffmpeg.org
みてやってみたけど
ffmpeg -i dmono.ts -filter_complex "[0:a]channelsplit=channel_layout=stereo" -c:v copy output.ts
で一応できてるな
1000: 2023/09/22(金)07:27 ID:S0u7m1yN(1) AAS
>>999
それみて、スクリプト書いてたんだけど、copyするとエラーになっちまうし
じゃぁって、aacでエンコ指定しても
エラーになっちまうし途方にくれてたんだけど、ac3にしたら動いた
1001(1): 1001 ID:Thread(1/2) AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2247日 6時間 40分 20秒
1002(1): 1002 ID:Thread(2/2) AAS
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
省7
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.227s*