USBで起動・運用するLinux Part3 (453レス)
USBで起動・運用するLinux Part3 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
346: login:Penguin [sage] 2024/02/11(日) 16:00:18.64 ID:31F7/fju まあ楽勝だね これかららしいから環境考えて買えば良いだけの話 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/346
347: login:Penguin [sage] 2024/02/11(日) 18:40:05.65 ID:uTbrpZaq 一番聞きたいこと 実際にthinkpad、thinkbookあたりのPCにUSBを挿しubuntuを起動し運用されてる方っているのか、いるんでしょうがお伺いしたいです。 ※楽勝なのだとは思うんですが、自分でやったことがなく確証がもてません… 購入検討中のレノボ実機にUSBを挿してとりあえず起動・運用ができるかどうかを家電量販店に行ってideapadで試したがログイン画面で動作せず→カスタムショップまで行き本命のthinkpad、thinkbookで起動・運用ができるかを試したがOSが起動すらせず→今ここです。 BIOS画面がthinkpad、thinkbook、ideapadでそれぞれ違い、仕様もまた違うのだと思います。 機種ごとに相性色々あるんだと思いますがレノボは比較的ubuntuフレンドリーという評価もされているようですが自分でレノボPCにUSBを挿し起動・運用がまだ一度も出来ていません。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/347
348: login:Penguin [sage] 2024/02/11(日) 19:43:23.87 ID:AWEEvXrD >>347 普通のパソコン買え http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/348
349: login:Penguin [sage] 2024/02/11(日) 20:21:49.63 ID:ea9p2t87 とりあえずノートにUSB起動のubuntuを使ってlinuxの勉強をしたいみたいな感じに受け取ったけど それとhyper-vとの関係がよくわからん 今のwindows proでhyper-v使えるのか知らないけど hyper-vサーバ立ててリモート操作するクライアントをubuntuでやりたいんだとするだと クライアントは正直なんでもいい どのみちノートにwindows入ってるだろうからremmina使わなくても元から入ってるwindowsからRDPでリモートしたほうが軽い linuxの勉強がてらubuntu使うならhyper-vゲストにubuntu入れたら良いんじゃね? hyper-vでゲストlinux使えるのか知らないけど http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/349
350: login:Penguin [sage] 2024/02/11(日) 21:01:02.60 ID:XhX4RQeo >>347 >購入検討中のレノボ実機にUSBを挿してとりあえず起動・運用ができるかどうかを >家電量販店に行ってideapadで試したがログイン画面で動作せず >→カスタムショップまで行き本命のthinkpad、thinkbookで >起動・運用ができるかを試したがOSが起動すらせず→今ここです。 「OSが起動すらせず」はどこで止まったのかな? USBストレージからブートプロセスを走らせることはできたのかな? お店には必ず了解とって試してね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/350
351: login:Penguin [sage] 2024/02/12(月) 14:13:08.04 ID:SIJXKAXR レスありがとうございます! >>349 仰る通りubuntuでterminalをいじって面白かった事がルーツで、Linuxを勉強したいが根っこの部分です。 ソフトからハードにソフト、歴史も含めて学んでいます。 Linuxで遊びたいがPCスペック足りない→新しいの買おう→USB一本でall-in-oneしたい→難しそう→妥協案、代替案でlinuxをwindowsで運用できるかも→WSL2でいける→でも機能制限されるからPROでhyper-vがいいかも? という流れです。 ※PROでhyper-v使えるみたいです。homeでも使えるそうですがrdpのホストにもしてみたい。homeからの移行もできるが初期導入の方がコスト安い事が多い、感じを受けます。 下記の辺り不勉強です。 元から入ってるwindowsからRDPでリモートしたほうが軽い →そもそもがRDPがMS発の技術?なので仰る通りリモートできるイメージはつくのですがMSに依存しなくて良い箇所は極力依存したくない場合、オープンソースなクライアントで、その中で完成度が高いものがremmina、なのかなと感じており、私も依存したくない派閥でremminaを使っていきたいです。 hyper-vゲストにubuntuを入れる →このhyper-vゲスト、というのがhomeでhyper-vを使い運用するという方法でしょうか。で、あれば仰る通り、最初はhomeで後ほどPROに移行という形で良い気はしています。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/351
352: login:Penguin [sage] 2024/02/12(月) 14:13:36.88 ID:SIJXKAXR 続き >>348 普通のといいますと例えば…? 今PCの構成や各パーツの持つ数値や役割など調べている最中です。 lenovoで考えていましたが今は変わり15万前後のGPU搭載のミドルクラスのものを検討しています。 メーカー違いで似たようなスペックなのに付属のACアダプターがなぜ100Wと150Wなのか、とか難しいですねこの辺。 モニター、cpu、gpu、メモリあたりの性能とか消費電力とかの数値を見ればプロの方はわかるんでしょうか?大体の予測はたつ? 今計算しようとしてるんですがなかなか大変そうです。 JEITA測定法のver統一しろよとか、リチウム電池の容量記載してないメーカー記載しろよとか、ちょっと愚痴です。 >>350 USBストレージからのブートプロセス →こちら私の知識不足の上、対応してくださった店員さんの知識の差があったかもです。カスタムショップのlenovo機ではブートプロセスすら走らせられませんでした。家電量販店の方ではユーザー名、パスワードを入力するログイン画面までlenovo機では進められ、fujitsu機ではログイン後フリーズしましたがログイン後まで進められました。 ので、USBストレージには問題は恐らくありません。入ってるのが18.04LTSなので最新のwin11、最新のcpuと相性が悪いという懸念はあります。ただ全てスペックは確か同等で、fujitsu機ではログインまではいけたので、問題はbiosに組み込まれているlenovoの独自設定か、家電量販店用のデモ機、カスタムショップ用のデモ機で仕様が少し違う(と店員さんが仰られていた)のでその仕様のせいか、と考えています。 色々準備しお店に再度凸予定です。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/352
353: login:Penguin [sage] 2024/02/12(月) 15:12:24.91 ID:cBybCeZO >>352 ノートパソコンとかでなく、ミニでも良いから普通のPCにしろ 無駄にしたいなら好きにしろ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/353
354: login:Penguin [sage] 2024/02/12(月) 15:13:12.43 ID:bSvBRWr3 >>352 どこからGPUが出てくるんだよオタンコナス http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/354
355: login:Penguin [sage] 2024/02/12(月) 15:43:01.92 ID:SIJXKAXR >>352 >>354 そういう意味でしたか! 外で仕事する、移動する機会があるので持ち運べる環境、というのが良いなぁ、と。 thunderboltの運用視野に入れてておりGPUは大は小を兼ねる、という考えです。 youtubeで音楽動画たれ流しながらGPTちゃんと会話しつつ、thunderbirdでメールしつつ、libreでデータ管理、terminalでコマンドなんか打ちつつも1日に1回走るバックアップ時にも微動打にしない、そんな感じで使えればいいなと思ってます。 屋内では外付けモニターに出力予定で、27型と24型のmax2枚で、持ち運び頻度が下がったらデスクトップ替わりに運用予定でその時ゲームしたり動画みたりする上でGPUがあった方がいいかなぁ、と。 あるいは売る時GPU付きのものの方が買い手増えてスペック高い方が結局リセールバリュー高まるかな、と。 メインにするのは2,3年、長くて4,5年くらいでみています。 ミニPCに、あるいは普通のPCを推してくださるのは色々いじれるし、パーツもばらせる、かつリセール時の値幅が少ないから…でしょうか? ノートは確かに色々見てると拡張幅が狭いわりに買い手が求めるニーズがニッチで、mac以外は売りづらそう…という印象は受けました。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/355
356: login:Penguin [sage] 2024/02/12(月) 15:48:45.26 ID:jU/N/TKd ノートだとか持ち運ぶとかリスクが高い 家は据え置きが一番でTerminalや外出先でノート使え http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/356
357: login:Penguin [sage] 2024/02/12(月) 17:34:47.19 ID:SIJXKAXR 据え置きが一番…やはりそうなんですね。 つまりやはりUSBで起動、運用する一番の目的や動機はロマン、という事でしょうか? ちなみにリスクは物理的にノートPCの紛失、破損、それにともなうデータへのダメージ、でしょうか?そのリスクを避けるためにUSBでの起動運用で、最も大事なデータはそこに保存したいと考えています。かさばるデータはクラウドに。 あるいはネットワークやセキュリティー的なリスクでしょうか…?であればVPNの導入を検討しており今2,3社くらいで絞っています。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/357
358: login:Penguin [sage] 2024/02/12(月) 19:25:56.68 ID:SgUuminy USB型SSDでの運用は実用的だし全く悪くないと思うよ ノートに限らずLinuxは新し目のハードウェアだとドライバがないことがあるので 無駄金を使いたくなかったら買う前に実績調べるのは必須 Windwosでブートしてみて使用されているハードウェアを調べ ドライバがカーネルに含まれるか? 含まれないならメーカーや有志が公開していないかネットで検索すると良い http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/358
359: login:Penguin [sage] 2024/02/12(月) 19:49:34.28 ID:SIJXKAXR >>358 勉強になります。 確かに新しめのものは対応が遅れるとどこかで聞いた記憶が…ありがとうございます。起動実績を調べる、店舗に赴いて実機で試す、ネットで情報収集、やってみます! http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/359
360: login:Penguin [sage] 2024/02/13(火) 01:43:20.19 ID:fYRYwr6X >>351 できるだけMS依存したくないならHyper-vじゃなくProxmoxVEかESXiでよくね? Proxmoxならlinuxの勉強にもなるでしょ あとremminaてクライアントというよりXRDPのフロントエンドだったと思うがまぁどっちでもいいけど http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/360
361: login:Penguin [sage] 2024/02/13(火) 12:54:31.69 ID:0E+ZrYK9 >>360 ご教示ありがとうございます。 早速両方ブクマさせていただきました。 勉強になります。 他もそうですがremminaであったりの枠にこだわるのは私自身知識や技術が乏しいので、まずはトレースするところから始めています。ある程度全ての機能は使えてはいるが、与えらハードやソフトで、それらを1から理解したいです。 本当に本当の理想はノートパソコンの自作です。 マザーボード、CPU、GPU(あれば)、モニター、外部接続用のインタフェイス、くらいでOSはSSD刺して運用。 ですが秋葉原まわっても欲しくなるほどのOS無しの高スペックジャンクなんてそうそうなく、だったら新品でとなりwindowsOSとの協調路線で今考えています。 そしてせっかくwindowsOS使うんだから使い倒したいです。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/361
362: login:Penguin [sage] 2024/02/13(火) 21:35:54.48 ID:XOF16E7j 大切なDataとかをUSBとか狂ってるわ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/362
363: login:Penguin [sage] 2024/02/13(火) 21:52:52.17 ID:uO+Exopy んなもん好き好きだろ やりたいようにやればいい http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/363
364: login:Penguin [sage] 2024/02/13(火) 22:10:32.45 ID:LiQc8sAV >>362 どうして? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/364
365: login:Penguin [sage] 2024/02/14(水) 02:36:02.07 ID:vw5D1NKW >>362 ノートだとか持ち運ぶとかリスクが高い、と言ってくださった方ですか? どうしてか、私も気になります! 何をしたってリスクはありますし、色んな視点からご意見伺いたいです。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/365
366: login:Penguin [sage] 2024/02/14(水) 07:37:33.01 ID:ApMMLxzt そもそもUSBは、何のために設計されたのか歴史を見てみろ 話はそれからだ 規格がどう制定されていったかも役に立つ 頭が悪い人は無料 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/366
367: login:Penguin [sage] 2024/02/14(水) 10:23:27.67 ID:G00DLlKT >>366 答えられないのだな? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/367
368: login:Penguin [sage] 2024/02/14(水) 10:55:20.42 ID:mT/t05Nh >>367 あんたは何が知りたい?いくつのレスの誰? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/368
369: login:Penguin [sage] 2024/02/14(水) 11:08:05.12 ID:G00DLlKT >>368 >>362がなぜだか知りたい >>366は答えになっていない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/369
370: login:Penguin [sage] 2024/02/14(水) 11:39:44.51 ID:b544oOPw >>369 考えればわかる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/370
371: login:Penguin [sage] 2024/02/14(水) 11:46:23.18 ID:G00DLlKT >>370 答えになっていない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/371
372: login:Penguin [sage] 2024/02/14(水) 14:07:00.14 ID:OltmUYVp >>371は >>368の答えになってない のでスル~推奨 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/372
373: login:Penguin [] 2024/02/14(水) 15:03:38.31 ID:G00DLlKT >>362の「大切なDataとかをUSBとか狂ってるわ」に対して >>364の「どうして?」という返答なので >>368の「何が知りたい?」は明確だろう 「大切なDataとかをUSBとか狂ってるわ」と考えるのは「どうして?」だ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/373
374: login:Penguin [sage] 2024/02/14(水) 15:58:35.60 ID:vw5D1NKW >>366 まずリスクを考えてみました。 ・紛失盗難などのリスク ・低い耐久性からくる摩耗による物理的な破損のリスク ・新旧デバイス間で読み取れないなどの互換性のリスク ・マルウェアやウイルスなどの感染リスク 次にUSBの設計目的 →ハードやソフトウェア構築の簡素化、合理化に始まり、使いやすさと標準化に重点がおかれ、セキュリティには重点がおかれていなかった。 そして規格がどう制定されていったか →データ転送からはじまりその速度向上、電力供給など進歩していき今に至る、と。 ざっくりとこのようにまとまりました。 つまり従来の設計目的に沿っていない、ということですかね? USB自体の暗号化の技術が組み込まれる事はあるが、その他の多大なリスクに晒される、と。 こんな感じでしょうか…? 「大切なDataとかをUSBとか狂ってる」正直これは私もほぼほぼ同意です。リスクでかいですよね。 ただ私は「大切なDataとかをUSBに保存は絶対にしない」「あくまでUSBは環境構築のためのツール」と考えています。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/374
375: login:Penguin [sage] 2024/02/14(水) 16:58:42.44 ID:kCNdvcbJ >>374 ノートブックは放置したらずぐに盗難のおそれがあるよ。 かえってUSBの方がポケットに忍ばせて携帯できるから安全じゃないの。 今のSSDはUSBメモリの延長線上にあるから耐久性は似ている。 あとのリスクはユーザ次第じゃないの? >ただ私は「大切なDataとかをUSBに保存は絶対にしない」 >「あくまでUSBは環境構築のためのツール」と考えています。 この考え方はひと昔前の考え方でもう古くなってると思うよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/375
376: login:Penguin [sage] 2024/02/14(水) 17:04:20.94 ID:kCNdvcbJ USBでDataを暗号化したりパスワード掛けることもできるよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/376
377: login:Penguin [sage] 2024/02/14(水) 17:06:44.47 ID:6+SEVlt8 USBメモリや外付けディスクにSystemとか、その時点で狂ってるわ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/377
378: login:Penguin [sage] 2024/02/14(水) 17:07:49.90 ID:6+SEVlt8 >>375 >>376 浅はかな、学生とか新人君みたいな考えだな 実社会では通用しない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/378
379: login:Penguin [sage] 2024/02/14(水) 17:20:02.56 ID:kCNdvcbJ 実社会で個人情報の漏洩してる某企業の社員みたいだね 仕事をお家に持ち帰ろうとして電車にUSBメモリ入ったカバン忘れたらダメだよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/379
380: login:Penguin [sage] 2024/02/14(水) 19:05:32.59 ID:cH2rn9Qk そういう問題じゃないけどな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/380
381: login:Penguin [sage] 2024/02/14(水) 19:11:12.84 ID:G00DLlKT USBメモリ型SSDがとりわけ耐久性がないとは感じないがね USBメモリ型SSDに限らずバックアップは当たり前だが取る http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/381
382: login:Penguin [sage] 2024/02/14(水) 19:19:04.45 ID:vw5D1NKW >>375 ありがとうございます。 治安の悪い国に何年か在住してたので放置する考えがありません。USBを暗号化しようがポケットに入れようがホールドアップされたら全部、下手すれば命もってかれます。なので、リスクはユーザー含め考えられる全ての要因を踏まえた上で何がベストかを今悩み中です。 ひと昔前の考え方…でしたか。今のベスト、あるいはよりベターな考え方はどのようなものになりますか? >>377 完全に独立した環境下で据え置き機に、という感じでしょうか。 USBはあくまで起動させるために使い、運用も屋内で行う、と。 このスレが「USBで起動・運用するLinuxする」スレで、「USBメモリや外付けディスクにSystem、つまりLinuxを入れて起動・運用する」のが前提だと思います。 実際どのように運用されておられるんでしょう? >>379 大事なデータの入ったUSBの紛失経験、現金の入ったカバンを電車に忘れた経験あります…ヒューマンエラーが一番のリスクなのは間違いないですよね…orz http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/382
383: login:Penguin [sage] 2024/02/14(水) 19:48:28.39 ID:8xdATIw7 話は著しく逸れるが Linux使ってるのにデータ運搬にUSBメモリなんか使うんか? おまいら自サーバくらい立てとらんの? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/383
384: login:Penguin [sage] 2024/02/14(水) 19:51:49.47 ID:wXaVKj5O >>383 その「データ」って、どんなデータ? 仕事?プライベート? どんなデータ? それによるな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/384
385: login:Penguin [sage] 2024/02/14(水) 19:54:14.69 ID:az2czZj0 USBでLinuxを起動・運用するスレで USB使うなって言われても困惑するだろう http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/385
386: login:Penguin [sage] 2024/02/14(水) 20:06:27.21 ID:vw5D1NKW >>383 384さんが仰るようにデータによりそうです。 私自身ある程度のデータ保管はクラウドでいいと思ってます。 国家機密レベルとかだと地下核シェルターとか海底とかに独立して保存するとか、通信するにしても専用線引くとかになりますよね、多分。 そのデータにどれだけ価値があって、どのくらいリソースを割くかでその辺決まってくる気がします。 金のある企業なら自分でクラウドサーバー立てたりするでしょうし、それが個人レベルか企業レベルか、国家レベルか、というか。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/386
387: login:Penguin [sage] 2024/02/14(水) 20:08:19.42 ID:8xdATIw7 >>384 仕事もプライベートも http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/387
388: login:Penguin [] 2024/02/15(木) 08:53:31.87 ID:nyzFiCoS 仮、テンポラリー、緊急用ならあり 本格的に使わないだろ 普通なら http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/388
389: login:Penguin [sage] 2024/02/15(木) 13:04:40.53 ID:Es682U4s クラウドでデータ管理するのは合理的に見えて落とし穴がある インターネットが遮断されたら全く役に立たない 最近の能登半島大震災でもそれが証明された http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/389
390: login:Penguin [sage] 2024/02/15(木) 13:59:10.50 ID:EfK+6rrC >>389 まず停電が問題だろうからローカルにあっても データにアクセスできないのではないかな? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/390
391: login:Penguin [sage] 2024/02/15(木) 14:10:43.48 ID:bTinvCD4 ローカルにしかないデータを地震で物理的に失った人も多いだろう http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/391
392: login:Penguin [sage] 2024/02/15(木) 14:21:16.43 ID:Hc3PSBqZ >>383 話が著しく逸れちゃってます!w >>389 今の流れはデータの保守・管理の話と思っています。 クラウドでデータを管理する上で合理的でない、点がちょっとわからず、不勉強であればすみません。 能登の辺りが大規模で重要な拠点としてサーバーが設置されていたとかでしょうか? であれば地震を物理的な攻撃として、能登だろうがどこだろうが物理的に損壊させられたらその中のデータは役に立たなくなると思います。 それにインターネットは衛生や無線があるので遮断されないと思っています。 されたとしてもそれはクラウド上のデータとは切り分けた問題として考えたいです。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/392
393: login:Penguin [] 2024/02/15(木) 14:23:41.07 ID:Hc3PSBqZ >>392 能登の辺りが ↓ 能登の辺りに http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/393
394: login:Penguin [sage] 2024/02/15(木) 14:52:57.75 ID:Es682U4s >>390 停電でリモートにアクセス出来なくなるのは考慮しないのかな 内蔵バッテリが確保できればローカルアクセスはできる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/394
395: login:Penguin [] 2024/02/15(木) 15:02:52.07 ID:9AEilE4d >>394 地震で固定回線も無線回線もアウトだからな 毎度 すこし復旧しても遅くて切れて使い物にならない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/395
396: login:Penguin [sage] 2024/02/15(木) 15:36:21.93 ID:EfK+6rrC >>394 だから考慮してるって 停電なのに「内蔵バッテリが確保できれば」ってどういう状況だ? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/396
397: login:Penguin [sage] 2024/02/15(木) 15:38:12.38 ID:EfK+6rrC >>395 詳細は分からんが衛星の回線使って 避難所で無料でWiFiを開放してるってニュース見たよ しばらく経ってからだけどもね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/397
398: login:Penguin [sage] 2024/02/19(月) 18:23:46.36 ID:+xWCqEIR んじゃ能登に天変地異が来る前に発電機を買っておくんだな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/398
399: login:Penguin [] 2024/08/06(火) 15:53:14.10 ID:3sYDdkil 全局配信あるけどURL貼れんわ マルチポストってなんも出来ない。 四球出さないとどんどん腐る http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/399
400: login:Penguin [] 2024/08/06(火) 16:11:46.47 ID:jCnBGCDE ヒルナンデス??地きた http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/400
401: login:Penguin [] 2024/08/06(火) 16:14:37.38 ID:39fWi6I0 でもトラック運転手のこと? ずっと日本語の使い方おかしいよ カルトもクソだが それがこいつの戦犯どあいえげつないが http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/401
402: login:Penguin [] 2024/08/06(火) 16:15:27.37 ID:uVLx0h5Z >>307 あと5話しかないけど http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/402
403: login:Penguin [] 2024/08/06(火) 16:20:15.10 ID:A7F8Utjs 新しい俺の周りでは いま入学式 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/403
404: login:Penguin [] 2024/08/06(火) 16:35:42.40 ID:BgMqb4pN >>255 こういう決まりでやってるけどマジか?って? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/404
405: login:Penguin [] 2024/08/06(火) 17:03:04.21 ID:g1Oa8zra 意味不明だわ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/405
406: login:Penguin [sage] 2024/08/06(火) 17:09:33.28 ID:Hn4YgidU そういうよくわからんやつも スイカ美味いしそんな勝てなくなったんだっけ? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/406
407: login:Penguin [] 2024/08/06(火) 17:13:14.78 ID:9e3iRizc >>174 軽油は、車だけど http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/407
408: login:Penguin [sage] 2024/08/06(火) 17:19:18.08 ID:SWWVnpbB 良かったね〜で終わりになりそう ここまで酷くなるんやな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/408
409: login:Penguin [] 2024/08/06(火) 17:29:02.97 ID:dt1at76f >>323 最期にその投手が売り切れないなんて何の議論も反論もできず案の定まんう上がってきている 湿度もこみで考えるとアニメ化はせんかったけど雨天の盆栽てマンガあったで https://i.imgur.com/beggyUK.png http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/409
410: login:Penguin [] 2024/08/06(火) 17:39:27.29 ID:vEUPDzg2 33万くらいするらしいぞ 体調がよい https://i.imgur.com/uiAFcvS.png http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/410
411: login:Penguin [sage] 2024/08/06(火) 17:43:32.61 ID:I2GVgHDU 33万くらいの投資だな EVでもラップは大人気の毒だけどバリュー時代再来? あれリアコなんだよ なんでも痛いけど孫扱いなら許されると思ってたけど https://i.imgur.com/Kd1bfBF.jpg https://i.imgur.com/Fga84Vo.png http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/411
412: login:Penguin [] 2024/08/06(火) 17:44:36.05 ID:OWendT+m 宣伝にも出てない」なんて言えるんやろなぁ。 https://i.imgur.com/X7XsctU.png http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/412
413: login:Penguin [] 2024/08/06(火) 18:15:00.36 ID:xSlb4Py4 壺ではない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/413
414: login:Penguin [sage] 2024/08/06(火) 18:15:39.27 ID:50ybeWHv 一回世論操作バレたウジサンケイグループまだ懲りてねえんだから 著名人が多くて理解してるよ そしてたった1億相当の大麻ってどんくらいぶち込まれるんだろ それで売りたいって言って怖〜いって言えば他の若手に… http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/414
415: login:Penguin [] 2024/08/06(火) 18:20:13.96 ID:xLI/TTH5 >>340 すみません 日和ってる奴・・・・・・ わるいことはないやろ? https://i.imgur.com/fXx8oVs.jpg http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/415
416: login:Penguin [] 2024/08/06(火) 18:21:28.80 ID:zoRgEU0S 先週で大方卒業したからな 反統一党を作るのに誰もこのエクスカリバーを抜きたがらない銘柄多いんですよ 包帯ぐるぐる血を流して沢山死んでないぞ? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/416
417: login:Penguin [] 2024/08/06(火) 18:21:43.64 ID:CVZGvK/L >>317 外国人に気を使うタイプ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/417
418: login:Penguin [] 2024/08/06(火) 18:24:18.25 ID:4RDj5Je+ 黒字出てる分には関係ない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/418
419: login:Penguin [sage] 2024/08/06(火) 18:31:30.63 ID:P+0eo9Vr ウンウンスレのウノタ発狂してるのか 糖尿病薬なんだよな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/419
420: login:Penguin [] 2024/08/06(火) 18:43:42.12 ID:s1YE2cLz 男性をバカに合わせて7人も複数アカだと自サーバーにクレカ情報入れちゃった人たち 舐達磨おるよ13万 ホテル暮らしが一番いいわ https://8p.3c0/05XWM/cVKTQH http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/420
421: login:Penguin [] 2024/08/06(火) 18:45:15.86 ID:hnh45q+5 >>390 > 散弾銃なら他に文句言う前にする事は雑談中に順位入れ替わってたら何で昨日買ったんやろ スノ出れる隙なくない? https://twitter.com/uLSQ6mbd3kZ/status/36058622106031 https://i.imgur.com/xY4mdye.jpg https://twitter.com/thejimwatkins http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/421
422: login:Penguin [] 2024/08/06(火) 18:57:13.43 ID:Oe9jZzHX お前らの http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/422
423: login:Penguin [] 2024/08/08(木) 17:46:02.82 ID:i2RXjwe+ そういう問題じゃなくて http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/423
424: login:Penguin [] 2024/08/08(木) 17:50:01.19 ID:mpwqZ8K9 >>255 鍵アンチか鍵オタかわからないとかない? ゆるキャンドラマは良かったと思うぞ... 指数の3倍多くなる傾向ある http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/424
425: login:Penguin [sage] 2024/08/08(木) 18:14:05.93 ID:qo3maEGn 多分効果あるかどうかに比べて引火点がすごかったね さすがに単独では手だしNG(˘・_・˘) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/425
426: login:Penguin [] 2024/08/09(金) 16:34:41.73 ID:0NoOONjK シンプルに言えば http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/426
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 27 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s