Linux使っててこれなら普及するぞと思った時 (979レス)
1-

1
(3): 2010/05/29(土)22:07 ID:imudMgio(1) AAS
語れ
2: 2010/05/29(土)22:10 ID:KaqeVAnl(1) AAS
十数年前、日本語が表示できるTurboLinux日本語版を見たとき。
3: 2010/05/29(土)22:27 ID:xXP3GRpX(1) AAS
このスレは、落ちると思う。
4: ゴルゴ13 2010/05/30(日)10:55 ID:gzJtHh/e(1) AAS

5: 2010/05/30(日)17:31 ID:oJh2z09D(1) AAS
LAN経由でwindows機につながってるプリンタが普通に使えたときかなあ。
6: 2010/05/30(日)18:02 ID:EeqVswhB(1/2) AAS
いや、普通には使えない。
Windowsの場合、プロパティ開くと
いろんな印刷設定とかがあるが、
これらはLinuxで使えないことが多い。
7: 2010/05/30(日)20:26 ID:xqbLkkjl(1) AAS
age
8: 2010/05/30(日)20:33 ID:T/Zjikpz(1/5) AAS
windows vistaがコケたとき
9: 2010/05/30(日)20:34 ID:LMa/lLEX(1) AAS
とりあえずこんなスレが立たなくなった時、かな。
10: 2010/05/30(日)20:41 ID:T/Zjikpz(2/5) AAS
Webブラウザ上でほとんどのことができるようになりそうだから
OSにこだわる必要は少なくなっていくんだろうね
それでもWindowsを使うんだろうなw
11
(1): 2010/05/30(日)21:04 ID:EeqVswhB(2/2) AAS
> それでもWindowsを使うんだろうなw

そりゃそうだよ。
なんでもいいのならWindowsでもいいんだから。

それにウェブブラウザ上ですべてのことが出来るようにはならない。
動画をリッピングしてエンコードしてDVDに書き込みが
ブラウザで全部出来たら驚きだw
12: 2010/05/30(日)21:08 ID:T/Zjikpz(3/5) AAS
>>11
だからすべてとか書いてないだろ

オフィス系ソフトですらブラウザで動くし
ファイルをUSBメモリに入れてコンビニに走ればプリンタも要らないよ
13
(1): 2010/05/30(日)22:36 ID:qaG3QKFS(1/3) AAS
USBメモリ持ってコンビニに走るより、手元にプリンタがあった方が効率的
14: 2010/05/30(日)22:42 ID:T/Zjikpz(4/5) AAS
>>13
そりゃプリンタを使う頻度による

だけどプリンタを使うのは年賀状のときだけって聞くことも多いから
一般的にはコンビニに走ったほうがいろんな意味で効率的
15
(1): 2010/05/30(日)22:46 ID:qaG3QKFS(2/3) AAS
こっちから振っといて何だけど、プリンタの有無とLinuxって何の関係もないよね?
16: 2010/05/30(日)22:48 ID:T/Zjikpz(5/5) AAS
>>15
過去レスも読めないひとは書き込まないように
17: 2010/05/30(日)22:51 ID:qaG3QKFS(3/3) AAS
>Webブラウザ上でほとんどのことができるようになりそうだから
>OSにこだわる必要は少なくなっていくんだろうね

これと

>ファイルをUSBメモリに入れてコンビニに走ればプリンタも要らないよ

は繋がってるように見えて、何の関係もない。
18
(1): 2010/06/01(火)06:50 ID:wACILtbl(1) AAS
Linux上のブラウザでプリクラを踏んでも平気だった時。
19
(1): ojin 2010/06/01(火)15:30 ID:aZhqaxu6(1/2) AAS
日本語がちゃんと使えるようになった時ですかねぇ、と言うか、辞書、それとソフト同士の連携
無料で使えてて、文句いえる立場じゃないんですけど、たぶん、日本語とソフト連携以外は充分対抗できるまでになっていると思います、
辞書とか、ある程度は有料でもでてくるといいんですけどねぇ、メーカー側からすると利益上がらなければ堕せないだろうし
むずかしいですね。
20: ojin 2010/06/01(火)15:36 ID:aZhqaxu6(2/2) AAS
続けてすいません。プリンタは最近はメーカーをHPとかブラザーに絞れば ^^;
ほとんど問題なく使えますね、エプソンも結構使えるようになってきてるし、あとは
設定が楽になればってことですよね。ほとんどが無料ということを皆さん(とくにWINを使う人たち)
は忘れないでほしいでね
21: 2010/06/01(火)22:17 ID:dWmhHY65(1) AAS
フル機能(Win) > 問題ない程度(Linux)

これなのはいつまでたっても変わらないだろうな。
プリンタのマニュアルに載っている高度な機能は
Linuxでは永遠に使えないんだろうな(笑)
22: 2010/06/02(水)08:07 ID:rYZzefkN(1) AAS
>>18
プリクラの破壊力がやばい
23: 2010/06/04(金)19:39 ID:3w15es+v(1) AAS
HPプリンタなどドライバに協力的なメーカーがあること
24: 2010/06/05(土)12:52 ID:eBx5X1WW(1) AAS
プリンタについてはキヤノンもずっと公式でサポートしてくれてるんだぜ。
25: 2010/06/05(土)16:00 ID:FyDyCKjQ(1) AAS
wineの完成度が高ければ普及する。
というよりWindows見たいにサブシステム化して
Windowsプログラムを動かせるようにすべき
26
(2): 2010/06/06(日)09:20 ID:oEG3vDLM(1/3) AAS
CUIを使ってみると思ってたより使いやすかった時
深い階層にあるアイコン(ファイル)を探しに行かなくてもいいってのは快適
ファイル名が分からなくてもTABでずんずん補完してくれるしね

問題はCUIアレルギーの人は触ってすらくれないことかな
# というかWindowsのCMDが貧弱すぎるのが問題
# 強力なシェルがあったら教えてほしい (Cygwin以外で)
27
(2): 2010/06/06(日)10:37 ID:zxMOBhzR(1) AAS
>>26
PowerShellじゃダメか?
28: 2010/06/06(日)15:13 ID:uNAPbSnG(1/3) AAS
>>26
> 深い階層にあるアイコン(ファイル)を探しに行かなくてもいいってのは快適
> ファイル名が分からなくてもTABでずんずん補完してくれるしね

アレに気づいてないのか?頭が固いな。
というより俺が柔軟すぎるだけ?w

(Windows7、それ以前は覚えてない)のエクスプローラの
上のパス表示されているところ、そこをクリックすると
省5
29: 2010/06/06(日)15:15 ID:uNAPbSnG(2/3) AAS
ちなみに\マークは、右下の「ろ」って書いてあるキーでも入力できるぞ。
ずいぶん前からだが。
30: 2010/06/06(日)16:33 ID:kMQn0d/y(1) AAS
winではunix系のバックスラッシュが\マークだからな
31
(2): 2010/06/06(日)17:47 ID:uNAPbSnG(3/3) AAS
エクスプローラでTAB補完をしてディレクトリを移動した後、
そのディレクトリでCUIコマンドを入力したくなったとしよう。
ディレクトリを入力するところで、cmdと入力すれば
そこをカレントディレクトリとしてコマンドプロンプトを起動できるぞ。
それ以外のコマンドでもOKだが。
32: 2010/06/06(日)20:56 ID:iNEWHiky(1) AAS
>>27
あれの分かりやすい解説がまだ無い気がするなあ
そもそもCUIとしてより、スクリプトとして使用されるほうが多い気がする
33
(1): 2010/06/06(日)23:16 ID:oEG3vDLM(2/3) AAS
エクスプローラに関しては目から鱗。
でもたったかたーってキーを打ってるときにマウスいちいち動かすのマンドクセ('A`)じゃない?

>>27
PowerShellはあんまり使いこなせてないのでえらいことは言えないんだが、
車輪の再発明してる感じが強いうえに、コマンドの名前がいちいち長すぎてマンドクセ('A`)
独自の操作方法させるんじゃなくて既存のトラディショナルな操作を継承しろよと思う。

たとえが変だがWindowsユーザがはじめてLinuxを使い始めた時のようなもやもや感がある。
省1
34: 2010/06/06(日)23:31 ID:oEG3vDLM(3/3) AAS
>>31
おい、cmdって打ったら
外部リンク:www.cmd.comに飛ばされるんだが…
Win7とかバージョンによるのかな?

あとファイルの補完は触れられてるけどコマンドの補完は触れられてないな
ある意味スタートメニューがその役目をはたしているとは言えるけど、
いちいちWinキー押してアプリケーション探しに行くのもマンドクセ('A`)
35
(1): 2010/06/07(月)06:46 ID:r7a67Qya(1) AAS
参考
KDEのdolphinではF3で画面2分割
F4でカレントディレクトリのコンソールが下に現れる
36: 2010/06/07(月)10:31 ID:jolZO1PT(1) AAS
>>33
Alt+d でアドレスバーにフォーカスが移るよ。
おれが柔軟すぎるだけ?
37: 2010/06/09(水)19:35 ID:CPKExbDw(1) AAS
>>35
たしかにdolphinはすごい
38: 2010/06/10(木)16:59 ID:QwNzOypA(1) AAS
KDE3.5のKonquerorで画面分割を試した時は
たしか縦横8分割づつ最大64分割できてたと思った。
39: 2010/06/10(木)17:49 ID:9YkK0QEJ(1) AAS
家の共有パソコンにLinuxを入れて青少年の教育に悪そうなネトゲとエロゲとP2Pをシャットアウトできたと思ったとき。
…そしてエロの執念を思い知ったとき。

# でも、いくら便利だからと言って今日びのWindows環境は性少年の教育に良くないと思うんだな…
40: 2010/06/10(木)20:10 ID:PmYmFD4o(1) AAS
それならネットからも隔離しないとだめじゃん。
スタンドアロンでLinux、これなら子供の教育にも良いぞ。
41: 2010/06/11(金)20:43 ID:f80DuW31(1) AAS
自分が子供のときも隠れて見てただろ(PCじゃなくて雑誌とか)
ある程度の妥協(見てみぬふり)は必要だと思う
42
(1): 2010/06/11(金)21:06 ID:HERc0WFO(1) AAS
通常UNIX系・LINUX系のOSは「使えるようになればなるほど」普及しないと感じるに至る。

それを超越し、製造まで至れるのは技術のあるメーカーだけだ。

iPhoneもandroidもその仕組みを使った「表現の場」でしかない。

しかし、いま現在もそうだが、みんな知らずにいつの間にか使っている。

LINUXを使っていると知らずに、使っている。
省4
43: 2010/06/12(土)01:38 ID:VvIrRIEY(1/2) AAS
>>31
いじくるツールとかを入れておけば、
フォルダの右クリックメニューにコマンドプロンプトを追加することが可能
44
(1): 2010/06/12(土)06:31 ID:u8ZtHWA8(1) AAS
やっぱライブCDでしょ。
今のところCD-Rに感染するコンピューターウィルスは発見されてないからね。
でも異常気象や森林の伐採で生態系が激変すれば今まで以上のウィルスが
誕生してしまうかも。

もう時間の問題かもな。
45: 2010/06/12(土)08:53 ID:Y7Sxxq8n(1) AAS
>>44
CD-Rでも感染するよ。
厳密に言えば、CD-Rから起動したOSにだけど。
もちろんそのOSは再起動すれば、ウイルスは消える。
だけど、再起動直後はOSも古いOSなままなので、また感染する。

もし、ライブCDでもUSBメモリとかに
プログラムを保存しておけるのなら、
省1
46
(1): 2010/06/12(土)11:22 ID:kIUra17v(1) AAS
ubuntuをインストールしたとき
47
(1): 2010/06/12(土)17:30 ID:IaKwALLn(1) AAS
Windowsの価格がこのまま下がらなかった時。

金の無い零細企業はWindowsのライセンス料にはほとほと困ってるんじゃない?
48: 2010/06/12(土)20:51 ID:VvIrRIEY(2/2) AAS
>>47
零細企業ならWindowsを更新する必要ないし、
PC購入時点でプリインストールされているOSをそのまま使うだけ。
経費だってそもそもPC本体+OS代のセットだから分ける必要無いし。

困る要素は無いと思うよ
49: 2010/06/12(土)21:15 ID:R7uhO9f3(1) AAS
Windows 抱き合わせ販売じゃない、HP ProLiant ML115 を買った時
50
(1): 2010/06/23(水)11:42 ID:vJRwUPkQ(1) AAS
Gimpが立ち上がるのがスゲー速い
LiveUSB環境ですら10秒もかからん
Windowsだと一分くらいかかるのに
Gimp使うならUbuntuだね
51: 2010/06/26(土)00:20 ID:VZACY1gz(1) AAS
地味にこのスレが伸びているのを見た時
52: 2010/06/29(火)01:11 ID:P60PZuha(1) AAS
ubuntuのsynapticパッケージマネージャ
latexやgnuplotなんかの必要なツール一式が簡単に入るとこ
53: 2010/06/29(火)01:39 ID:fq9C1HTz(1) AAS
いまどき誰が使うんだそんな化石ツール。
54: 2010/06/29(火)08:12 ID:qG7qJtRA(1) AAS
えっ
55: 2010/06/29(火)11:05 ID:i5Upj/yg(1) AAS
>>50
GimpってもともとLinux上のソフトだろ・・・
56: 2010/06/29(火)13:43 ID:YmGrin28(1) AAS
デフォルトの状態で日本語ファイルが表示されて
画像や動画やYoutubeが見られるようになってた時

ちなみにMint使い
57: 2010/06/29(火)16:02 ID:Y+NCpZyq(1) AAS
メーカー製のパソコンに標準でインストールされるOSになった時
58: 2010/07/01(木)21:56 ID:MGaDGnWC(1) AAS
>>1
普及せんでいいw

PGやってると、勘違いした素人から色々うざい質問ぶつけらるんだけど
「ごめん、Linuxしか知らないんだ」つー手が使えなくなるだろ。
59: 2010/07/03(土)13:49 ID:1qtj+XNM(1) AAS
お前に心配されるまでもなく100%しないから安心しろ
60: 2010/07/16(金)17:40 ID:uZeM44iL(1) AAS
xournalやdiaなどの洗練された視覚化ソフトが余裕でインスコできて即効使えた時。

openvas + metasploitで余裕で他人のパソコンに侵入できたとき。
61: 2010/07/16(金)20:21 ID:iOY3XiDy(1) AAS
残念だけどBSDでも出来ちゃうのよね。
62: 2010/07/17(土)00:25 ID:dKWXg/n+(1) AAS
鯖用途としてならかなり普及してるんじゃね?
63
(1): 2010/07/17(土)09:52 ID:JqgkZCbw(1) AAS
うん。でも、このスレはデスクトップPC用途に限定した話だから。
64: 2010/07/19(月)21:47 ID:z7hZ5ZH2(1) AAS
>>42
そうなんだよな
Linuxは大衆には絶対普及しない(Linuxらしさを捨てない限り)
技術者にはすでに普及している
65: 2010/07/27(火)01:06 ID:TtI2XZcs(1) AAS
すでに普及しきった感があるよね
66: 2010/07/29(木)22:28 ID:dnJClBgq(1) AAS
松下の携帯電話はOSのベースがLinuxだしな
67: 2010/07/29(木)23:29 ID:xNaRfjO9(1) AAS
Winはエクスプローラで何もTab使わんでもC:\打った時点で下に1階層下のフォルダパスが出るだろ
68: 2010/07/30(金)20:54 ID:ZMae9XuB(1) AAS
インスコできた時

ってもう普及しとるやん
69: 2010/07/31(土)08:10 ID:VKm9wRAg(1/2) AAS
>>63
70
(2): 2010/07/31(土)15:34 ID:xHrqsFCL(1) AAS
Windows2000サポート終了がちょっと前にニュースになってたけど
それに合わせてその手の古PC向けに軽量ディストリ紹介
みたいなのは盛り上がったりしなかったの?
71: 209 2010/07/31(土)15:52 ID:AwHo0uOa(1) AAS
>>70
そういうスレ見なかったなあ
いまどきWindows2000を使ってる層は宗教の信者だから
Linuxに移行することはないだろ
72: 2010/07/31(土)20:54 ID:VKm9wRAg(2/2) AAS
>>70
Vistaが出た時期に、うぶん厨が「windowsよりサクサク軽快な無料OS」とか言って喧伝してた程度。
73: 2010/07/31(土)21:25 ID:lIe0RFRz(1) AAS
ゴミスキルしか持ち合わせていない開発者の掃き溜めOSとしてはうぶん厨は十分機能する。
74: 2010/08/01(日)23:14 ID:SnRygI3F(1) AAS
友達にubuntuを勧めて、気に入ってもらったとき。

ちなみに俺は信者だよ。
75: 2010/08/01(日)23:50 ID:zSJv0O8e(1) AAS
いや〜うんこ色はないやろ
76: 2010/08/02(月)23:14 ID:7p+m7I7+(1) AAS
いつのUbuntuだよ。
77: 2010/08/03(火)19:50 ID:6qkt28C3(1) AAS
始めてgrep使った時は感動ものでした。
78: 2010/08/04(水)08:52 ID:y7EOjKPV(1) AAS
grepスゲーと感動したけど、俺が使ったのはWin32版だった。
79: 2010/08/04(水)10:26 ID:sL14eQjR(1) AAS
grep -rの再帰検索はすごいよな。
しかしwin32だと、ファイル名検索でfind|grep使おうとすると
windowsに入ってる方のfindが動いて文句言われるんだよな。
あのためだけに一旦(.bash_profileでパスを設定してる)bashに切り替えたり、
パスの指定をしないといけないのがむかつく。
80
(1): 2010/08/07(土)12:47 ID:HOUzCUqS(1) AAS
素直にWindowsに標準搭載されている
findstrを使って正規表現検索すればいいだけだろ。
81: 2010/08/10(火)16:35 ID:0ZJCuCtJ(1) AAS
>>80
findstrと*nixのfindは機能がぜんぜん違うだろ。grepの代りにはなるけど。
1-
あと 898 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s