[過去ログ] ■Linux■RAID SDカード OSカード■Windows■ (84レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
4: 2009/10/01(木)07:51 ID:t7XBNS3/(3/20) AAS
SDカードでOS供給されるまで新規のパソコンは買わない方が良さそう
SDカードでOS供給されるまで新規のパソコンは買わない方が良さそう
SDカードでOS供給されるまで新規のパソコンは買わない方が良さそう
■たとえばDVD-ROM
回転ドライブでDVD-ROMを焼くとすると、
パソコンに触るとDVD-ROMのレーザーが振動でブレてデーター異常を起こす可能性が大きい。
DVD-ROMを焼いたら必ずチェックしないと安全に使用できない。セクター干渉したら読めない。
省5
5: 2009/10/01(木)07:55 ID:t7XBNS3/(4/20) AAS
>>3
このスレのメインはRAIDでは無くSDカードである。
SDカードの安全性確保のためRAID技術を使うだけである。
フラッシュメモリーの寿命について
外部リンク:ja.wikipedia.org
6: 2009/10/01(木)07:58 ID:t7XBNS3/(5/20) AAS
Linuxのペンギン
画像リンク[gif]:i676.photobucket.com
7: 2009/10/01(木)08:04 ID:SsGCUQZm(1/4) AAS
これ、普通にSSD単体かSSDでRAIDで良いんじゃないだろうか?
SDは値段の割には遅いし容量も無い
どういった用途でどんな層をターゲットにしてるスレな訳?
8: 2009/10/01(木)08:06 ID:t7XBNS3/(6/20) AAS
簡単に言うと『SDカードでOS供給』ということ
簡単に言うと『SDカードでOS供給』ということ
簡単に言うと『SDカードでOS供給』ということ
9: 2009/10/01(木)08:17 ID:t7XBNS3/(7/20) AAS
ちなみにSDカードの2GBが300円ぐらいらしい。
OS供給で2GBなら使えるだろう、圧縮したら5倍ぐらい使える。
1GBのSDカードで5GBぐらいのOS供給ができることになるし、
読み取りが更に5倍速になったようなものだ。一石二鳥。
2GBのSDカードで10GBのOS、4GBのSDカードで20GBのOS。現実的だ。
10: 2009/10/01(木)08:18 ID:t7XBNS3/(8/20) AAS
SDカード参考価格
外部リンク:kakaku.com
11: 2009/10/01(木)08:25 ID:t7XBNS3/(9/20) AAS
SDカード最低価格帯
外部リンク:kakaku.com
12: 2009/10/01(木)08:35 ID:t7XBNS3/(10/20) AAS
ReactOS?拾い物
外部リンク[html]:www.reactos.org
ReactOS?は、Windows? XP/2003の設計にならっている
フリーで現代的なオペレーティングシステムです。完全にゼロから書かれて、
ハードウエアレベルからアプリケーションレベルまで
Microsoftによって設計されたWindows-NT?アーキテクチャに
ならおうとしています。これは、Linuxベースのシステムではなく、
省1
13: 2009/10/01(木)09:01 ID:t7XBNS3/(11/20) AAS
Windowsでのエラーを自動修正する「Fix it」?
外部リンク[htm]:japan.zdnet.com
外部リンク[htm]:japan.cnet.com
画像リンク[jpg]:i.i.com.com
画像リンク[jpg]:japan.cnet.com
画像リンク[jpg]:japan.cnet.com
14: 2009/10/01(木)09:02 ID:SsGCUQZm(2/4) AAS
それだとRAID関係無いし、利便のいいUSBメモリで全て事足りる。
OSがUSBメモリで供給されないのが不思議な位だが、USBからブート出来ない構成も有るだろうししょうがないといえばしょうがない。
俺はWIN7をUSBメモリからインストール予定だけどね。
メモリ媒体に標準でOSがインストールされていて、
それをそのままシステムディスクとして使うと言う話なのなら、それは色々と無理な話。
15: 2009/10/01(木)09:13 ID:t7XBNS3/(12/20) AAS
システムディスクならSSD-RAIDにする。
OS供給がメインだから、USBメモリでも良いが、
寿命があるから、データが壊れることを考慮して
500円以下のSDカードをOSのROMとしてRAIDする。
フラッシュメモリーの寿命について
外部リンク:ja.wikipedia.org
16: 2009/10/01(木)09:20 ID:t7XBNS3/(13/20) AAS
SDカードでOS供給されるまで新規のパソコンは買わない方が良さそう
SDカードでOS供給されるまで新規のパソコンは買わない方が良さそう
SDカードでOS供給されるまで新規のパソコンは買わない方が良さそう
17(2): 2009/10/01(木)09:41 ID:SsGCUQZm(3/4) AAS
取りあえずマルチポストは止めようか
特にIRONスレは止めてくれ
そして意味が分からんw
書き込みで書き換え上限になる事はあっても読み込みに制限はない。
ROMなら読み出しだけだし、殆どRAIDの意味がない事になる。
どうしても心配なら一枚コピーしておけばいい話だしな。
ま、不揮発性メモリは数年放置してるとデータが抜ける場合も有るらしいがね。
省1
18: 2009/10/01(木)09:53 ID:t7XBNS3/(14/20) AAS
画像リンク[jpg]:img.kakaku.com
画像リンク[jpg]:img.kakaku.com
画像リンク[jpg]:img.kakaku.com
画像リンク[jpg]:img.kakaku.com
19: 2009/10/01(木)09:55 ID:t7XBNS3/(15/20) AAS
>>17 ではでは
20: 2009/10/01(木)10:08 ID:t7XBNS3/(16/20) AAS
>>17
>やたらSDに
コストとサイズからmicroSDHCは美味しそう
>読み込みに制限
重要なのは、インストールだけでなく、
システムの一部として使用することで、
読み書きするSSD容量を節約する。
省4
21: 2009/10/01(木)10:23 ID:SsGCUQZm(4/4) AAS
そうかそうか
頑張って自分だけのスーパーな世界を築いてくれ
自分が満足できればそれで良いしな
ただ全く関係無いスレにマルチなんぞはもうしない方がいいぞ
人様に迷惑かけるのはクズのする事だ
22: 2009/10/01(木)10:26 ID:t7XBNS3/(17/20) AAS
システムの一部として使用する方法
たとえば、あまり使われない.EXE .DLL
たとえば、書き換えないヘルプ.DOC
たとえば、基本アプリケーションその他
23: 2009/10/01(木)10:49 ID:t7XBNS3/(18/20) AAS
○置ではなく RAID 1+1 だよ (^_^)
24: 2009/10/01(木)11:10 ID:t7XBNS3/(19/20) AAS
もう一つ良い点があった
SDカードをOSの一部として使用することで
セキュリティーソフトがSDカードのROMをスキャンする必要が無い。
セキュリティーソフトの負担を減らせる。
書き換えさせない部分はウイルスの混入を防げる。
25: 2009/10/01(木)11:26 ID:t7XBNS3/(20/20) AAS
AA省
26: 2009/10/04(日)14:43 ID:mtVvu1tG(1/4) AAS
USBメモリの書き換え限界寿命が来ると何が起きるのか、実際に寿命が来たケースをレポート
外部リンク[php]:gigazine.net
27: 2009/10/04(日)15:06 ID:mtVvu1tG(2/4) AAS
ミラーリング
外部リンク:ja.wikipedia.org
フラッシュメモリ
外部リンク:ja.wikipedia.org
NOR型フラッシュメモリ
外部リンク:ja.wikipedia.org
NAND型フラッシュメモリ
省1
28: 2009/10/04(日)15:46 ID:mtVvu1tG(3/4) AAS
外部リンク:search.itmedia.co.jp
外部リンク[htm]:japan.cnet.com
外部リンク:builder.japan.zdnet.com
画像リンク[jpg]:image.itmedia.co.jp
IntelのMicronの新しい34nmフラッシュメモリは、
1セル当たり3ビットのデータを記録でき、従来よりも記録密度が高くなっている。
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
省12
29: 2009/10/04(日)15:47 ID:mtVvu1tG(4/4) AAS
画像リンク[jpg]:i34.tinypic.com
@BGM@?207:pC3ZdQkzzr0
30: 2009/10/07(水)06:08 ID:YRtGVXnm(1/14) AAS
外部リンク[htm]:japan.cnet.com
31: 2009/10/07(水)06:10 ID:YRtGVXnm(2/14) AAS
画像リンク[png]:usamimi.info
32: 2009/10/07(水)06:18 ID:YRtGVXnm(3/14) AAS
LINUX⇒LINIIX⇒UNIX
33: 2009/10/07(水)06:27 ID:YRtGVXnm(4/14) AAS
OLPCのOSが無料ダウンロード公開--USBから起動
外部リンク[htm]:japan.cnet.com
OLPCの低価格ノートPC「XO-1」向けOSを開発するSugar Labsは
先週、同OSのダウンロード提供を開始した。
1Gバイト以上のUSBフラッシュメモリにロードして使用できる。
「Fedora」のLinuxカーネルをベースとしている。USBメモリから起動するため、
すでにハードディスク上にあるOSの上からインストールする必要はない。
省2
34: 2009/10/07(水)06:41 ID:YRtGVXnm(5/14) AAS
外部リンク:wiki.sugarlabs.org
外部リンク:wiki.sugarlabs.org
35: 2009/10/07(水)06:44 ID:YRtGVXnm(6/14) AAS
画像リンク[jpg]:wiki.sugarlabs.org
36(1): 2009/10/07(水)07:26 ID:YRtGVXnm(7/14) AAS
インテル、アプリ起動を高速化する新技術「Braidwood」を発表
外部リンク[htm]:japan.cnet.com
今回の技術は将来の『チップセットに搭載』されるという。
このアーキテクチャはデータをフラッシュメモリに保存することで、
入出力(I/O)アクセスを高速化するという。
「Braidwoodはフラッシュメモリ技術であり、
システムやアプリケーションの起動時間を短縮し、
省3
37: 2009/10/07(水)07:32 ID:YRtGVXnm(8/14) AAS
ネット端末「NetWalker」 Ubuntu搭載、3秒で起動
CPUはFreescale Semiconductor製i.MX515プロセッサ(800MHz)。
メインメモリは512Mバイト。ストレージとして4Gバイトのフラッシュメモリを内蔵しているが、
ユーザーエリアは約2Gバイト。microSDHCスロット(最大16Gバイト)で拡張できる。
IEEE802.11b/gの無線LAN機能を内蔵。USB端子を2つ装備し、
3GなどのWAN接続はUSB経由で通信モジュールを接続することで行える。
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
38: 2009/10/07(水)07:35 ID:YRtGVXnm(9/14) AAS
フラッシュメモリーの寿命について
外部リンク:ja.wikipedia.org
USBメモリの書き換え限界寿命が来ると何が起きるのか、実際に寿命が来たケースをレポート
外部リンク[php]:gigazine.net
39: 2009/10/07(水)07:39 ID:YRtGVXnm(10/14) AAS
>>36
ミラーリング フラッシュメモリーコントローラー付きチッブセットの時代
ミラーリング フラッシュメモリーコントローラー付きチッブセットの時代
ミラーリング フラッシュメモリーコントローラー付きチッブセットの時代
40: 2009/10/07(水)07:48 ID:YRtGVXnm(11/14) AAS
外部リンク[htm]:www.tdk.co.jp
画像リンク[gif]:www.tdk.co.jp
外部リンク[html]:mikilab.doshisha.ac.jp
画像リンク[jpg]:mikilab.doshisha.ac.jp
画像リンク[jpg]:mikilab.doshisha.ac.jp
41: 2009/10/07(水)08:08 ID:YRtGVXnm(12/14) AAS
最近にして分った事
実はソリッド半導体構造は常温真空管なんだと言うこと。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
真空管はヒーターを使って『電子を飛ばす』ましたが、
ソリッド半導体は、原子的に接近することで『電子を飛ばす』のです。
原子的に密着しているので、ソリッド半導体の内部は真空なんです。
画像リンク[gif]:www.idea-mall.jp
省1
42: 2009/10/07(水)08:18 ID:YRtGVXnm(13/14) AAS
つまり、原子構造配列状に真空管が超大量にある様なものです。
43: 2009/10/07(水)10:49 ID:YRtGVXnm(14/14) AAS
真空管の構造
外部リンク[html]:www12.ocn.ne.jp
画像リンク[gif]:www12.ocn.ne.jp
44: 2009/10/09(金)02:37 ID:9h3MC2uL(1/2) AAS
もともと、電子は原子核の周りを回りながら飛び跳ねていた
画像リンク[jpg]:www.laserx.co.jp
45: 2009/10/09(金)03:01 ID:9h3MC2uL(2/2) AAS
AA省
46: 2009/10/11(日)01:27 ID:dlB1gBFR(1/6) AAS
OSだけでなく実際に使うと言うことが重要、そこでブラウザの登場です。
47: 2009/10/11(日)01:30 ID:dlB1gBFR(2/6) AAS
Flock2.5 メインで使用 JSデバッグにも利用できる
Firefox3.5より少々遅いかも知れないが、安定している
iframeの透かし背景は、改善されハイスピードになった
GPUで透過させているようだ、他のブラウザも見習うべき
ChromePlus1.2 サブで使用 JSデバッグにも利用できる
初期のChrome3ベースなのか通信が安定している
IEtabが使えるが、IEtabではuser.jsが使用できないのでIEマーク要注意
省6
48: 2009/10/11(日)01:31 ID:dlB1gBFR(3/6) AAS
Chrome4.0 JSデバッグ用
Firefox3.5もそうだったがサムネイル抜けが見られたのでデバッグ用に格下げ
一部の機能が安定動作していない可能性がある
全てのChrome系はFlash動画などの負荷で簡単にスクロールが重くなるので改善すべき
iframeの背景を透過できていない⇒アドオンに期待、GMインストーラも必要
Firefox3.5 JSデバッグ用
以前からサムネイル抜けが見られたので、以前からデバッグ用に格下げ
省2
49: 2009/10/11(日)01:33 ID:dlB1gBFR(4/6) AAS
Opera10.0 CSSデバッグ用
Flash動画のスタートがシビアで最高転送速度を誤判断する (リトライ性能が低い)
描画完了にならずにアイコンがクルクルしている事が多いのでGM起動に支障が出る
どうやら、動画データを全部読み込むまでアイコンがクルクルしている
IE8.0 JS確認用
IEの通信は安定しているので、他のブラウザで
サムネイル抜けがあったときサイトチェックに利用する
省2
50: 2009/10/11(日)02:17 ID:dlB1gBFR(5/6) AAS
サムネイルテストURL
外部リンク:www.imagehousing.com
51: 2009/10/11(日)10:41 ID:dlB1gBFR(6/6) AAS
画像リンク[png]:image.blog.livedoor.jp
画像リンク[png]:usamimi.info
画像リンク[png]:usamimi.info
画像リンク[jpg]:usamimi.info
画像リンク[png]:usamimi.info
画像リンク[png]:usamimi.info
画像リンク[png]:usamimi.info
省10
52: 2009/10/12(月)13:53 ID:SOcsa1Uf(1) AAS
Mac OS X オワタ Linux オワタ
外部リンク[html]:www.reactos.org
画像リンク[png]:marketshare.hitslink.com
53: 2009/10/13(火)03:25 ID:Tkok1PwA(1/2) AAS
New Iron-Version: 3.0.197 Alpha for Linux
外部リンク[php]:www.srware.net
54: 2009/10/13(火)03:29 ID:Tkok1PwA(2/2) AAS
画像リンク[gif]:www.srware.net
55: 2009/10/14(水)23:18 ID:eazFtiF4(1) AAS
最近の画像スムージング技術
画像リンク[jpg]:www.mitsubishielectric.co.jp
画像リンク[gif]:www.mitsubishielectric.co.jp
56: 2009/10/19(月)19:01 ID:xJvJu8hJ(1) AAS
サイト監視リストの例 ブラウザに付いてると良さそう
外部リンク[html]:www.wassyoi.info
サイトの反応速度が解かるので
通信コンディションを教えてくれます
* livetube.cc [この鯖で配信開始] 123.224.81.131 [ 16ms]
* 123.224.95.229 [ 27ms]
* 123.224.106.141 [ 13ms]
省21
57: 2009/10/20(火)15:43 ID:T3AZ9rxH(1) AAS
ローカル国際化URL簡易仕様書
◎ Http://国際化URL
↑スペースが無い
○ Http://国際化 URL
↑全角スペース
× Http://国際化 URL
省3
58: 2009/10/20(火)22:12 ID:IpAaI++R(1) AAS
Http==
59: 2009/10/21(水)00:55 ID:CxNurPaL(1/2) AAS
↑
外部リンク:でなく H外部リンク:
Hを大文字にする
60: 2009/10/21(水)01:03 ID:CxNurPaL(2/2) AAS
Chrome系ブラウザは
top.location.hrefが
nullになるのはどうして?
iframeの背景を
透過できていない
Flock2.5を見習え
制限行為はユーザーから
省11
61: 2009/10/23(金)21:25 ID:F0lwEp2U(1) AAS
タッチパネル対応?
動画リンク[YouTube]
62: 2009/10/27(火)16:11 ID:KDYFdf1F(1/2) AAS
外部リンク:ja.wikipedia.orgメモリーカード#SDXC.E3.83.A1.E3.83.A2.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.AB.E3.83.BC.E3.83.89
63: 2009/10/27(火)17:14 ID:KDYFdf1F(2/2) AAS
■OSカードの作成
OSをSDカードに入れる場合は、
クリーンインストールで書込みます。
ベリファイを行いチェックサムを書込みます。
■OSカードから起動
OS起動時は書込禁止にしないと、
OSが走らないようにしておきます。
省1
64: 2009/11/24(火)02:31 ID:LqD0RzRf(1) AAS
RAID1
65: 2010/01/02(土)04:48 ID:23cBpIKR(1) AAS
AA省
66: 2010/08/13(金)20:31 ID:Fc1wYFV8(1) AAS
外部リンク:ja.wikipedia.orgカード
67: 2011/10/24(月)20:53 ID:QvqRDHo4(1) AAS
SunDiskはアメリカ製なのに、台湾製。
複雑。
68: 2013/03/24(日)02:27 ID:bP31Jr0I(1) AAS
suk
69: 2013/09/16(月)01:53 ID:3r0d9DVN(1) AAS
64コア&256Gメモリ搭載
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
Piledriverコアを採用したAMDの新世代CPU「FX-8320」と「FX-6300」を売り出した。
FX-8320は標準3.5GHz/ターボ時最大4GHzの8コアCPU
70: 2013/10/15(火)13:16 ID:ToJ1G9tr(1/3) AAS
高性能モバイルプロセッサの消費電力を3分の1に低減
外部リンク[htm]:www.toshiba.co.jp
71: 2013/10/15(火)13:17 ID:ToJ1G9tr(2/3) AAS
MRAM (磁気抵抗メモリ)
外部リンク[html]:www.infonet.co.jp
72: 2013/10/15(火)13:25 ID:ToJ1G9tr(3/3) AAS
スピン注入式の新型MRAMがいよいよ製品化、2015年にはギガビット品が登場へ
外部リンク[html]:eetimes.jp
DRAMに近い高速性と書き換え耐性が得られる次世代不揮発メモリとして注目されるMRAM。
大容量化の有力手段として期待がかかるスピン注入方式を使った、新型MRAMの製品化が始まった。
73: 2013/10/21(月)09:18 ID:F360NqYb(1) AAS
SSD[よく分かるIT]記憶装置、あなたならどちらを選ぶ?
動画リンク[YouTube]
74: 2015/08/23(日)16:14 ID:HcjIAt0y(1/3) AAS
■Linux■RAID SDカード OSカード■Windows■
2chスレ:linux
75: 2015/08/23(日)16:15 ID:HcjIAt0y(2/3) AAS
真空チャネルトランジスタは真空管の原理を利用して、エミッタ・コレクタの間隔を150ナノメートルにした
真空ギャップを作ることで物理的な接触なしにゲート間に電子が流れるように改良されておりMOSFETを代替するものです。
従来の真空管ではミリメートルスケールだった電極間のギャップをナノメートルスケールに変更することで、
電子が真空ギャップ内に存在する気体分子と衝突する頻度を大きく減少させられるため減圧処置が不要になるとのこと。
NASAが開発中の真空チャネルトランジスタは、すでに460GHzという超高速動作に成功しており、
この技術を活用した超高速CPUの実現が期待されています。現在主流となっているシリコンベースの半導体では
微細化技術に限界が見え始めており、今後もムーアの法則を維持していくには大きなブレークスルーが必要とされるところ、
省6
76: 2015/08/23(日)16:16 ID:HcjIAt0y(3/3) AAS
BAND-MAID® 「Thrill」 (スリル) MV
外部リンク:aurorawave.atspace.tv 画像リンク[jpg]:i1.ytimg.com #AuroraWaveTV
77: 2015/08/23(日)17:47 ID:phBsX0eM(1) AAS
外部リンク[asp]:www.zdnet.co.kr
画像リンク[jpg]:www.geeky-gadgets.com 画像リンク[jpg]:www.geeky-gadgets.com 画像リンク[jpg]:imgs.sector.sk
LG OLED TV
外部リンク:aurorawave.atspace.tv 画像リンク[jpg]:i1.ytimg.com #AuroraWaveTV
The Future of DJ'ing is here
外部リンク:aurorawave.atspace.tv 画像リンク[jpg]:i1.ytimg.com #AuroraWaveTV
LG's 1mm OLED Wallpaper TV
省1
78: 2016/12/04(日)18:38 ID:jNTYcmI0(1) AAS
🍓1だが予定通りUSBからWindows10をインストールした🍓
79: 2016/12/30(金)21:25 ID:51Iqn8bz(1) AAS
[衝撃] 世界にある信じられない車 TOP10
外部リンク:rainbow.cafemix.jp 画像リンク[jpg]:i1.ytimg.com
80: 2017/09/17(日)00:05 ID:+5ISTee6(1/3) AAS
float128bit 四倍精度浮動小数点数
外部リンク:ja.wikipedia.org
画像リンク[png]:upload.wikimedia.org
float64bit 倍精度浮動小数点数
外部リンク:ja.wikipedia.org
画像リンク[png]:upload.wikimedia.org
float32bit 単精度浮動小数点数
省2
81: 2017/09/17(日)00:06 ID:+5ISTee6(2/3) AAS
真空チャネルトランジスタは真空管の原理を利用して、エミッタ・コレクタの間隔を150ナノメートルにした
真空ギャップを作ることで物理的な接触なしにゲート間に電子が流れるように改良されておりMOSFETを代替するものです。
従来の真空管ではミリメートルスケールだった電極間のギャップをナノメートルスケールに変更することで、
電子が真空ギャップ内に存在する気体分子と衝突する頻度を大きく減少させられるため減圧処置が不要になるとのこと。
NASAが開発中の真空チャネルトランジスタは、すでに460GHzという超高速動作に成功しており、
この技術を活用した超高速CPUの実現が期待されています。現在主流となっているシリコンベースの半導体では
微細化技術に限界が見え始めており、今後もムーアの法則を維持していくには大きなブレークスルーが必要とされるところ、
省6
82: 2017/09/17(日)00:09 ID:+5ISTee6(3/3) AAS
SSD[よく分かるIT]記憶装置、あなたならどちらを選ぶ?
動画リンク[YouTube]
83: 2017/12/29(金)13:53 ID:S/CsVkMC(1) AAS
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
DFWCGR0ALB
84: 2018/05/22(火)11:02 ID:Czl6p0FW(1) AAS
僕の知り合いの知り合いができた副業情報ドットコム
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
UH9L8
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s