【ALSA】サウンドドライバ総合スレ 3【OSS】 (518レス)
【ALSA】サウンドドライバ総合スレ 3【OSS】 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1253765794/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
391: login:Penguin [sage] 2013/06/15(土) 21:47:29.51 ID:etrxggLt 内蔵サウンドのノイズが気になるんで、USB-Audio(Sound Blaster Digital Music Premium HD)買った 設定に試行錯誤したんで俺様用メモ USB3.0につなぐと... WARN: HC couldn't access mem fast enough とsyslogに出て、プチプチ音が途切れる (48kHz 16bitなら問題ないが、96kHzとか24bitとかに上げると発生する) USB2.0につなぐと... ALSA sound/usb/endpoint.c:391 cannot submit urb (err = -18) と出て突然音が止まる(USB抜き差ししないと直らない) しかたないのでUSB1.1の古いハブ出してきて強制的にUSB1.1で使うと なんとなく使えている。 options snd-usb-audio nrpacks=20 としておかないとプチプチ途切れるが http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1253765794/391
393: 391 [sage] 2013/06/16(日) 01:23:53.35 ID:NPtrtSij 実は少し前(2〜3週間前?)に同じことためして、そのときはUSB1.1もダメだったんだよな (しばらくすると止まる=USB2.0のときと同じ症状) カーネルが上がったからか?だとすればUSB2.0も同様の修正をすれば直りそうだが... http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1253765794/393
395: 391 [sage] 2013/06/16(日) 02:44:50.42 ID:aOBGBMik ID変わっているけど>>391だ 本体はCore i5のノートでUSB2.0のほうはi5チップセットのもの(Series/3400 と出てる) USB3.0はuPD720200 サウンドカードは>>391 ディストリはFedora 18でカーネルは3.9.5 48kHz16bitのときはUSB3.0ポートで特に問題ないが 96kHzにしたり24bitにしたりすると>>391の問題が USB2.0はサンプリングレートやビット数にかかわらず>>391の問題が USB2.0/1.1でサンプリングレート96kHzにするとプチプチノイズが入るので snd-usb-audioのオプションにnrpacks=20をつける必要がある http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1253765794/395
396: 391 [sage] 2013/06/16(日) 02:49:31.25 ID:aOBGBMik あとUSBケーブルはフェライトコア練り込みの0.5mのやつで試してみた HUBとかは無しで 同一チップになるポートに他に何も機器をつながなくても現象は発生する http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1253765794/396
399: 391 [sage] 2013/06/16(日) 12:17:03.49 ID:RqKHyvmy どうも 長すぎるのでろだにup dmesg http://uproda.2ch-library.com/674380MVZ/lib674380.txt lsusb http://uproda.2ch-library.com/674381sOZ/lib674381.txt lspci http://uproda.2ch-library.com/674382ZJI/lib674382.txt http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1253765794/399
400: 391 [sage] 2013/06/16(日) 12:19:49.60 ID:RqKHyvmy USB3.0だと、このようなメッセージが散発的に出る 別に動作が止まるわけではないが、メッセージが出ると同時に プツッとノイズが入る Jun 13 23:58:17 xxxxxx kernel: [ 115.812523] xhci_hcd 0000:05:00.0: WARN: HC couldn't access mem fast enough Jun 13 23:58:19 xxxxxx kernel: [ 117.123826] xhci_hcd 0000:05:00.0: WARN: HC couldn't access mem fast enough Jun 13 23:58:26 xxxxxx kernel: [ 124.404356] xhci_hcd 0000:05:00.0: WARN: HC couldn't access mem fast enough Jun 13 23:58:27 xxxxxx systemd[1]: Starting Stop Read-Ahead Data Collection... Jun 13 23:58:27 xxxxxx systemd[1]: Started Stop Read-Ahead Data Collection. Jun 13 23:58:35 xxxxxx kernel: [ 133.324219] xhci_hcd 0000:05:00.0: WARN: HC couldn't access mem fast enough Jun 13 23:59:38 xxxxxx kernel: [ 195.859232] xhci_hcd 0000:05:00.0: WARN: HC couldn't access mem fast enough http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1253765794/400
401: 391 [sage] 2013/06/16(日) 12:21:56.60 ID:RqKHyvmy USB2.0のときは、しばらく(数分〜数十分)使っていると このようなメッセージが出て、演奏が止まる。 そうするとUSBを抜き差ししないと直らない(最後の行は抜いたときのもの) Jun 14 22:07:42 xxxxxx systemd[1]: Started Cleanup of Temporary Directories. Jun 14 22:27:21 xxxxxx kernel: [ 2078.926173] ALSA sound/usb/endpoint.c:391 cannot submit urb (err = -18) Jun 14 22:27:21 xxxxxx kernel: [ 2078.926203] ALSA sound/usb/endpoint.c:391 cannot submit urb (err = -18) Jun 14 22:27:21 xxxxxx kernel: [ 2078.926210] ALSA sound/usb/endpoint.c:391 cannot submit urb (err = -18) Jun 14 22:27:21 xxxxxx kernel: [ 2078.926216] ALSA sound/usb/endpoint.c:391 cannot submit urb (err = -18) Jun 14 22:27:21 xxxxxx kernel: [ 2078.926221] ALSA sound/usb/endpoint.c:391 cannot submit urb (err = -18) Jun 14 22:27:21 xxxxxx kernel: [ 2078.926226] ALSA sound/usb/endpoint.c:391 cannot submit urb (err = -18) Jun 14 22:27:58 xxxxxx kernel: [ 2116.031323] usb 2-1.2: USB disconnect, device number 11 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1253765794/401
403: 391 [sage] 2013/06/18(火) 21:51:02.28 ID:rIOthChF 微妙な追加情報 USB1.1でも音が止まることがあった どうやらオプションをつけないといけないようだ options snd-usb-audio nrpacks=20 device_setup=0x0d しかしこれやるとUSB2.0で認識しなくなってしまう まぁ2.0だとどうせまともに鳴らないからいいや http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1253765794/403
406: 391 [sage] 2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:9X3qy8lF だいぶん間があいたが、これまでにわかったこと ・USB3では48kHz,16bitはOKだがビット数またはサンプリングレートを上げると>>400の問題が だからUSB2で試すことになるが... ・kernel 3.8.4では>>401の問題は発生しない ・3.9系、3.10系、3.11系は全滅 ・でも耐久テストと称して演奏させたままほっといても止まらない ・そこでということで使い出すと止まる。いじわる ・もしかするとマウスとかほかのUSB機器とぶつかると止まるのでは? そこで他の機器をすべてUSB3側につないで様子を見る (ICカードリーダーだけは本体内で固定だが...Suicaの履歴見るくらいしか使い道ないからいいや) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1253765794/406
407: 391 [sage] 2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:FMDrrsKS まただいぶ間があいた 新しいカーネルが出るたびに試していたが>>401の問題が出るたびに3.8.4に戻していた (USB3側では問題が出るのでUSB2側を使用) kernel-3.10.9-200.fc19.x86_64が出てしばらくこれを使っているが、今のところ問題は出ていない ChangeLog-3.10.8によれば commit c72a0e036f9d80c609e608a723751343f1f5e9fc Author: Alan Stern <stern@rowland.harvard.edu> Date: Wed Aug 7 NY:AN:NY.AN13 -0400 USB: EHCI: accept very late isochronous URBs commit 24f531371de17010f2b1b57d90e42240032e7733 upstream. があって多分これだろう http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1253765794/407
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.020s