ノートPCでLinux 7 (539レス)
上下前次1-新
257: 2012/09/27(木)19:34 ID:6w1rCRUY(1) AAS
>Sputnik の価格は、1,500ドル前後と見られている。
高すぎるだろ
258: 2012/09/27(木)21:41 ID:xZSeOM82(1) AAS
1500*80=12万円
電気屋で12万も出したら普通にハイスペPC買えますから
259: 2012/09/28(金)11:40 ID:Oj1lPsju(1) AAS
いろいろオマケがついてるからだろ。マイクロクラウドとか。
260: 2012/10/01(月)10:12 ID:hp8vVZal(1) AAS
>>255
> >>252
> ThinkPad X121eのPentium967モデルをSSDに交換してUbuntu12.04入れて見たけど
> タッチパッド無効化の方法がわかんないから
Touchpad Indicator
外部リンク:launchpad.net
261(2): 2012/10/18(木)18:19 ID:OcBnuxbc(1) AAS
lavie z でタッチパッドや省電力って機能しますか?
262: 2012/10/18(木)18:41 ID:oQIX+5Kt(1) AAS
SSDのtrimとお勧めディストリも教えて下さい。
263: 2012/11/08(木)13:08 ID:GVyyzlSp(1/3) AAS
こないだUbuntuOMG! に記事が出てたAsusのUbuntu搭載ノート、
国内から買う方法無いかな? そろそろ今使っているのが限界なので
新しいマシンが欲しいんだけど、他にめぼしいものが無いので
どうせならLinuxプレイストールのものにしたい。
264: 2012/11/08(木)13:26 ID:aXcBFLfL(1/4) AAS
LinuxプレイストールものはタワーPCとか筐体の重い奴にプレインして
結構売ってるみたいだよ。
できることなら、重いものは避けたいですね。
265: 2012/11/08(木)13:48 ID:ZSC0L3q2(1/2) AAS
ショップブランドのOS無しノートに好きな鳥インストールすればええやん。
266: 2012/11/08(木)16:52 ID:GVyyzlSp(2/3) AAS
HPの安鯖をデスクトップ+VNC鯖としてつかっているのでデスクトップ要らないです。
スレタイ通りノートを探してまして。
ショップブランドって今そんなに安くない気がします。 DellやHP,台湾系の
型遅れ品をフォーマットして使った方がショップブランドでOSレスより
値段がこなれている気がするんですがどうでしょう?
で、同じくらいかちょっと高い程度の値段ならLinuxに力を入れている企業を
応援したいと思ってるんですが、日本向けに発送してくれそうな所が見つからなくて。
267(1): 2012/11/08(木)17:19 ID:aXcBFLfL(2/4) AAS
7プレインで一体型デスクトップなら、昔のノートPC程度の筐体で在庫だぶついてる
から新品が格安で入手できると思うよ。
ただ、モニターは当然タッチパネルじゃないです。
268(1): 2012/11/08(木)17:28 ID:ZSC0L3q2(2/2) AAS
ショップブランドのノートはほとんどが台湾メーカーのOEM品だと思うが・・・。
269: 2012/11/08(木)17:55 ID:aXcBFLfL(3/4) AAS
そんなことはないですよ
270: 2012/11/08(木)18:05 ID:GVyyzlSp(3/3) AAS
>267
家の中で持ち運んだり、時々そとに持っていくのでどうしてもノートが良いのです。
タブレットマシンも買ってみたのだけど、自分の使い方には合わないみたい。
>268
件のノートが300ユーロ弱。 関税とか送料とか入れるともっと高くなるでしょうが
400ユーロは超えないかと。 コレより安くてA5ファイルサイズ、なるべく軽いのが
有ればそれでも良いんですが。
271: 2012/11/08(木)18:16 ID:aXcBFLfL(4/4) AAS
某大手国内メーカーで数社国内製造のPCが存在するのですが…
オールチャイナとかオールタイワンとかそういう認識をもって貰っては困ります。
まあたしかに、made in chinaはあらゆる工業製品を占めてることは否定しませんが…
272: 2012/11/10(土)00:30 ID:Wsy9Ve+4(1) AAS
2万円くらいの旧型ATOMのネットブックを入手し、
3,000円くらいの2G-MMと7,000円くらいの128G-SSDの
追加投資をすれば(計3万位)、
快適なLINUXノートマシンができます。
新型ATOM(N2600/N2800等Cedarview ATOM)は
未だLINUXで一部のディストリだけでしか簡単には走行しません。
今は旧型(でもN570等性能の良いもの)を選択した方が安全です。
省9
273(1): 2012/11/10(土)07:12 ID:usOJA0HF(1/5) AAS
いやその世代のAtomだと、比較的低レートな動画や
ニコ動でもCPU90%以上で張り付くからSSDにしようが
全然快適じゃないって。HD動画なんて絶対に無理だしな。
無線LANは11nに対応してないし。
そんなのに3万以上かけるぐらいなら、2万円未満の
C2D-P8xxxぐらいの中古ノートPC買った方が遥かに快適。
274: 2012/11/10(土)07:41 ID:PJm/dSSp(1) AAS
ふぁsd
275(1): 2012/11/10(土)11:17 ID:xZ2fBmfP(1) AAS
>>273
動画支援による、androidなど動画支援があるから軽々動画を再生できる。
276: 2012/11/10(土)12:43 ID:N3A1eSu1(1/4) AAS
>>275
うんそうだね。で、急になんでandroidの話しをし始めたの?
277: 2012/11/10(土)13:32 ID:usOJA0HF(2/5) AAS
動画支援はハード実装の問題であって
OSがなんだろうと関係ないんだけどな・・・
N2x00以前で、動画支援チップのついたAtomネットブックってあるんかい?
278: 2012/11/10(土)14:07 ID:N3A1eSu1(2/4) AAS
あるよ。poulsboとかな。
279: 2012/11/10(土)14:43 ID:81qFaV69(1/6) AAS
メモリ1GB前後でも快適なんだが、それ以上だとどこまで快適なんだろうね?
280(2): 2012/11/10(土)14:55 ID:eEnb8H7T(1) AAS
自分が使ってるのAtom N270の1.6Ghzだと思うけど
メモリ1GbでYoutubeの低画質の再生しょっちゅう引っかかる。
動画の長さにもよるのかも知れないけど30秒に1回くらい
2~3秒のインターバルを入れながらでないと再生できないな。
281: 2012/11/10(土)14:58 ID:HqXnQqnh(1) AAS
8GBで快適
買った時が無料アップグレード中だったからメモリ8Gにしたけど、ファイルキャッシュ抜きで
4G以上使った記憶がない
282: 2012/11/10(土)15:06 ID:81qFaV69(2/6) AAS
ハードウェアだけの問題でもなさそうだな。
余計な接続を経由してると動画が途切れがちになることがあった…今の
マシンで過去に。
今は環境改善してサクサク軽快。
283(1): 2012/11/10(土)16:29 ID:1WK8erwt(1) AAS
>>280
それはメモリーを2GBするだけで引っかかりは無くなるよ。
284: 2012/11/10(土)18:20 ID:N3A1eSu1(3/4) AAS
>>280
1Gbだっとちょっとメモリが足りなすぎるよね・・・というのは冗談として。
LXDEとかXfceとか軽量デスクトップ環境を試してみてはどうか。
285: 2012/11/10(土)18:44 ID:usOJA0HF(3/5) AAS
>>283
オレもネットブック持ってるけど
N280+2GBで、360pのよつべ動画でも引っかかり出てるぞ。
再生してる間のHDDへのアクセスは皆無だし、メモリも1GBぐらいしか
使ってない。でもCPUはほぼ90%以上に貼り付いてる。
DEはMATEだからそもそもそんなに重くないし。
286(1): 2012/11/10(土)19:12 ID:81qFaV69(3/6) AAS
CPU使用率は2〜6%だな。
LinuxはWinowsよりCPU使用率は高めだけど、ボットネットを疑ったほうが
いいと思うぞ。
287(1): 2012/11/10(土)19:28 ID:usOJA0HF(4/5) AAS
>>286
ほぼ同じ条件の、Win7を無理矢理突っ込んでるネットブックもあるんだが、
そっちでは確かにCPU使用率55%ぐらいに下がるけど
ヒトケタ台ってのはハードウェア動画支援が効いてないとあり得ない数値だぞ。
まさかN2800やN2700ってオチじゃないよね?
288: 2012/11/10(土)19:38 ID:81qFaV69(4/6) AAS
ハードウェア動画支援とか細かいことは分からんが、うちのPCの性能が
いいんだろうな。クロックは2.3GHz
1GBで打ち止めのノートPCだわ
289(1): 2012/11/10(土)19:41 ID:usOJA0HF(5/5) AAS
それAtomじゃないから。
Atomネットブックの話をしてるのに、CPUの型番の違いも分からないような人が
全然違うノートPCを持ちだして、挙句にボットネットとか知ったような口を
きくの止めて欲しいんだが。
290: 2012/11/10(土)19:48 ID:81qFaV69(5/6) AAS
>>289
外部リンク[html]:www.lifehacker.jp
291: 2012/11/10(土)19:50 ID:N3A1eSu1(4/4) AAS
>>287
そうだな。
そもそもlinuxのFlashPlayerはWindows用より全然チューンされてないから、CPU負荷がすごい。
nVIDIAとか使っててlinuxでの再生支援が有効になっていても、Windowsより重いしね。
CPUがAtomなら、再生支援なしの場合、320pでもCPU負荷60%〜80%が当たり前だと思う。
一応、FlashVideoReplacerを使うことで、FirefoxではYoutubeをmplayer経由で再生させることができる。
上手く設定すれば、非力なAtomNより非力なZシリーズでもYoutubeHDを再生できる。
省4
292: 2012/11/10(土)19:51 ID:81qFaV69(6/6) AAS
ペンティアムMのがいいじゃん。
いつの間にか、Atomで後悔する人たちのスレになってるな。
293: 2012/11/10(土)20:44 ID:AMm57Q6D(1) AAS
俺の中ではATOMは玄箱の代替品でしかない。
294: 2012/11/10(土)21:59 ID:FWkGldaq(1) AAS
Redhat系だとRealtekのドライバーがちゃんと認識されないな。。
外からドライバー充てても再起動すると繋がらなくなるし。
295: 2012/11/11(日)13:47 ID:HrRSw/NA(1) AAS
Debian系のほうが理解しやすい。
296: 2012/11/26(月)21:00 ID:jGTNoqcq(1) AAS
ノートでルーターを作る人はPCMCIAとかつかってるのでしょうか?
297: 2012/12/13(木)18:23 ID:Rb8fVSUr(1) AAS
Win8だとLinuxのデュアルインストールが難しい、とかブート時にロックがかかって
インストできないって話を聞いたのですが実際問題どうでしょうか?
メーカー修理に出す際に元に戻せるなら最悪、Win全消し+Linux単独インストール
でも良いんですが可能であればデュアルブートが希望です。
7搭載機が残ってるうちにノートPC買っといたほうがいいかな、、、
298: 2012/12/31(月)10:38 ID:KHmNaMpl(1) AAS
デュアルするぐらいならVMで我慢するわ
8ばっかになったらそれこそショップブランドのOS無しモデル買うしかないな…
299: 2012/12/31(月)12:05 ID:mh8AM/Mr(1/2) AAS
ノートPCでLinuxするならAcerのAspire5750とかV*シリーズ最強ww
300: 2012/12/31(月)12:14 ID:mh8AM/Mr(2/2) AAS
はっきり言ってレノボなんかよりLinuxマシンとして最適w
301: 2012/12/31(月)13:11 ID:cYMUiDbu(1) AAS
Dell xps13がよい
302: 2013/01/26(土)15:06 ID:gXzBzXXw(1/2) AAS
遊びに来てねw
【Acer】Aspire V* シリーズ 3台目
2chスレ:notepc
303: 2013/01/26(土)16:13 ID:gXzBzXXw(2/2) AAS
ASUS,HP,lenovoが中途半端にLinuxをサポート、もしくはLinuxモデルを
発売してるようだが、実はAcer Aspireシリーズが真にLinuxに適してるよ。
Acerは過去に独自Linuxディストリプリインストールマシンを発売していたし、
海外ではOSなしモデルに販売店がLinuxをプリインスコして売ってるからね。
304: 2013/03/02(土)08:00 ID:i7YxuO8k(1) AAS
保守
305: 2013/03/27(水)05:40 ID:riN6r+oW(1) AAS
捨てノートだとメモリが足りなくてLinuxとか無理っていうのが多いな。
306: 2013/03/28(木)21:15 ID:QnA3fv5X(1) AAS
512MBあれば十分すぎるし用途絞れば128MBでも動くけど
(単機能サーバとかクライアント限定使いとか)
それ以下って事?
307: 2013/03/29(金)07:26 ID:ektFOo8q(1) AAS
普通のSO-DIMMならまだしも、増設メモリが専用品の捨てノートは悲惨。
308: 2013/03/30(土)16:04 ID:mSrjVNT+(1) AAS
12MBで動くと豪語してるLinux
動画リンク[YouTube]
Windowwsが動いていたならLinuxには十分すぎるよ
309: 2013/03/30(土)18:37 ID:jS4NClXQ(1) AAS
12MBはブートイメージのサイズ
起動するには最低でも46MBのRAMが必要で128MB以上が推奨されてる
また、日本語環境を構築するならさらに+αが必要
310(1): 2013/03/31(日)13:15 ID:MWjz4JN5(1) AAS
昔(1995年ごろ)はPemtium+メインメモリ8MとかでXも動いてたんだよな
当然GNOMEとかのDEもなくFVWM2とかだったが
最近の環境使うのであれば512Mはほしいとこだが
(できれば増設して1〜2G)
311: 2013/03/31(日)22:46 ID:rGaTpGgx(1) AAS
サイリックス486+メモリ10MBくらいの9801で、
386BSDとX11にfvwmやったわ
懐かしいな
312(2): 2013/04/17(水)22:46 ID:YZboPW6Y(1) AAS
>>310
スワップだらけで日本語なしでしょ。
当時Xを9801で動く最低仕様は15.6MBだったはず。
313: 2013/05/02(木)11:35 ID:MIne5mIJ(1) AAS
>>312
??? そんなことなかったと思うけどなあ。
外部リンク[html]:www.nendai.nagoya-u.ac.jp
314: 2013/05/22(水)23:15 ID:PG45St2B(1/2) AAS
fedora専用マシンとして
外部リンク[html]:www.mouse-jp.co.jp
を購入しようとおもうのですが、みなさんのご意見いただければうれしいです。
あるいはこの価格帯でおすすめの機体があればご教授いただけるとうれしいです。
よろしくおねがいします。
315: 2013/05/22(水)23:21 ID:VQx3wfjt(1) AAS
え、Ubuntu じゃなかったの!?
316(1): 2013/05/22(水)23:25 ID:PG45St2B(2/2) AAS
>> 315
デスクトップのubuntuがさっきクラッシュしてやけっぱちで、移籍を模索しています
(苦笑)
いま窓から書き込む虚しさに耐えられません。。。
317(1): 2013/05/23(木)00:21 ID:Z0SsROfQ(1) AAS
グラボがnVidiaだからrpmfusion-nonfreeからドライバ取ってくるの忘れないようにな
他のLAN/無線LAN/Audio/Bluetoothなんかはどのチップ使ってるかわからんからなんともいえんが
ノートPC Linux歴15年(5台)の俺的には、このへんのデバイスでつまった記憶はない
TVとか変なデバイスがあると使えない可能性はあるが、そんなのなさそうだし
318: 2013/05/23(木)00:33 ID:ugzfyWCf(1) AAS
>> 317
なるほど。大変勉強になります。
早速注文してみます。
本当にありがとうございます。
319: 2013/05/23(木)00:39 ID:qNGHWVuu(1) AAS
>>317
BluetoothはAtherosチップでハマる可能性あるけどな。
320: 2013/05/23(木)00:48 ID:Gao3xt8t(1/4) AAS
rpmfusionってなに?と思ったらubuntuじゃなくてfedoraの話か
321(2): 2013/05/23(木)19:48 ID:JjGwCpOl(1/3) AAS
>316
クラッシュが心配な人はFedoraとかUbuntuとかは避けるべきだと思うけどな。
自分はサーバ系はDebian. ノートはFedoraだったりUbuntuだったりだけど
データはサーバに流す感じの使い方。
322: 2013/05/23(木)21:17 ID:Gao3xt8t(2/4) AAS
>>321
>クラッシュが心配な人はFedoraとかUbuntuとかは避けるべきだと思うけどな。
なんで?
GNOMEだから?
323: 2013/05/23(木)21:26 ID:VQ32zm1z(1) AAS
人柱向けだから
324: 2013/05/23(木)21:30 ID:Gao3xt8t(3/4) AAS
ああFedoraはそういう位置づけなんだっけ
325: 2013/05/23(木)21:34 ID:9055Bnaz(1) AAS
そういう意味では初心者は避けたほうがいいかもなんだが
一方でこれらは新しいハードに対応していたり
インストーラがよくできていたりするから
そういう意味では初心者向けなんだよな
326: 2013/05/23(木)22:30 ID:JjGwCpOl(2/3) AAS
Fedora =人柱上等、常に最先端を追いかけるぜ! RPM系
Redhat,ScientificLinux,CentOS =安定性重視、ビジネス・研究・ミッションクリティカルおいでませ。 RPM系
Ubuntu =初心者歓迎、常に最新トレンドを追いかけて新しい機能を追加。DEB系
Debian =安定性&ライセンス周り重視、GPL重視・十分枯れてからリリース。Deb系
327(1): 2013/05/23(木)22:46 ID:JjGwCpOl(3/3) AAS
安定度を俺の雑感で表すと
Fedora<<<<<Ubuntu<<Debian<ScientificLinux=CentOS
って感じ。RHELは使ったことがない。Fedoraは何も設定変更してないのに
不具合起き始めたりとか時々マジでヤヴァくなる。 Ubuntuは新板リリース
直後は危険が3段階アップ。1つ前のVer.をそのまま使う分には安定してるけど
ちょっと弄ると元に戻せなくなったり。
Debian,SL,Centは僅差。 Debianの安定版はバグフィックスが遅れて
省4
328(1): 2013/05/23(木)23:11 ID:Gao3xt8t(4/4) AAS
Debianはインストール難しいのだっけ?
大分前に触っただけなので忘れてしまった
329: 2013/05/23(木)23:38 ID:KoUAzVjy(1/2) AAS
Debian7とSL6.4を使っているけど、Debian7で普通に大量ファイルコピーしているうちに
先日NTFSパーティションのMFTが壊れた。
WindowsのchkdskでもTestDiskでも修復不能で、まっさらにするハメになった。
ノートなら、ドライブ全てLinuxにするか、Win,Linuxデュアルブートとデータで
複数パーティション運用のどちらかになることだろう。俺は後者で、被害は広い。
色々調べていて分かったが、他パーティションのファイルシステムを壊すカーネルv3.0以降はまだ怖い。
ディスクI/Oとかまわりが安定していると言われるカーネルv2.6系にした方が良いと思う。
省2
330(1): 2013/05/23(木)23:53 ID:KoUAzVjy(2/2) AAS
AA省
331: 330 2013/05/24(金)02:59 ID:IlmnG1F/(1) AAS
追加
・グラフィカル環境(GNOME3)でインストールすると漢字変換にuimが最初から使えるが、
uimが動いているとrootの作業への切り替えが異常に時間がかかることがある。
具体的には、synapticとかアイコンクリックしても、まるで起動するつもりが
無いなじゃないのかと思われるくらいだ。
一旦GUIを抜け、Ctrl+Alt+F5などでコンソールでログインし、
$ su
省2
332: 2013/10/23(水)10:08 ID:6ba3vGNJ(1/2) AAS
ネットブックにdebian7.1を入れてみた
画像リンク[png]:yukko.dip.jp
333: 2013/10/23(水)10:33 ID:o5P56lxi(1/2) AAS
XFceかな。
ところでSSDならzramのswapを使った方が良いかも
334: 2013/10/23(水)10:56 ID:6ba3vGNJ(2/2) AAS
XFce4&HDDです
335: 2013/10/23(水)13:00 ID:o5P56lxi(2/2) AAS
なるほど。
HDDならそんな神経質にならなくても良かったですね。
ところで
$ lsb_release -d
とか
$ cat /etc/debian_version
とかしたら
省3
336: 2013/10/25(金)07:33 ID:MsSkAOIf(1) AAS
7.2です
337: !omikuji 2014/02/24(月)15:36 ID:gS3GTt34(1) AAS
7.3使おうか迷ってる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 202 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s