ぶちゃけるとLINUXよりWINDOWSのほうが便利 (654レス)
1-

190: 2009/06/29(月)00:32 ID:cM4lxNQ+(1) AAS
AA省
191: [age] 2009/06/30(火)13:01 ID:OjUETsEd(1) AAS
thinkpadのある機種でubuntu使ってたけどこのハードディスクを別のthinkpadに入れ替えても
ちゃんと起動するし使えるとこが素晴らしい。windowsじゃできないな。
192: 2009/06/30(火)23:33 ID:cIWSRxCd(1) AAS
慣れの問題以外なにもんでもねーな
やれ断片化だーレジストリだーウィルスだー
デフォルト+おひすで窓はお腹一杯ソフト足せば足すほどわやうざい
193
(1): 2009/07/07(火)04:56 ID:YdgcxKmP(1) AAS
依存関係でおなかいっぱいのLinuxで何を言う・・・
194
(1): 2009/07/08(水)09:34 ID:uQfUStKo(1) AAS
便利だとかそんな問題じゃねーんだよ。たかがOS一つでこんな↓説教されてまで買いたくないわ

外部リンク[html]:pc.watch.impress.co.jp
195: 2009/07/08(水)10:47 ID:efX20PM9(1) AAS
その記事はかなり痛いと思った。
196: 2009/07/09(木)07:34 ID:sDcvuSPj(1) AAS
OSが一つであることが望ましいって考えおかしくね?
197: 2009/07/09(木)10:38 ID:x+dFp71l(1) AAS
MS的にはそれがかくあるべき世界の姿ですから
198: 2009/07/09(木)21:54 ID:+HM6o8/4(1) AAS
>>194
山田祥平って時点で読んじゃいかんだろう。
199
(1): 2009/07/20(月)00:59 ID:j3F2JNEk(1) AAS
俺Linuxデスクトップで一応使ってるけど
Linuxはみんなが作ってるのに一応ちゃんと動いてるし外部デバイスも一応使える、
ってのを見て楽しむもんだと思ってる。
実用性で言ったら普通にWinじゃね
つかホームページ見るの遅すぎ。画像もYouTubeもWinの方が早い
200: 2009/07/20(月)01:18 ID:H1ouuWh9(1) AAS
>>199
確かに遅い。
んだがコレってちょっといじればどーにかなりそうな気もしなくはない。
>>193
依存関係を気にする程大量のアプリ使ってねーなぁ。
(KDEにすると残念なアプリがっつり突っ込まれるから使わないし)
201
(1): 2009/07/20(月)01:21 ID:+3QJHmh9(1) AAS
怪しい店でUSBハニャララを買う。
家に帰って製品の型番から適合するドライバを探す。
なかったから、Winに挿してみてIDから適合するチップを調べる。
チップに適合するオープンソースのドライバを探す。
エラー取りながらgccでコンパイルする。
俺様パッチのあたった信憑性ゼロのドライバで動作検証する・・・。

楽しいよね、Linux。
202: 2009/07/20(月)16:39 ID:Dhtoy1Yh(1/2) AAS
日常生活で使ってる分にはlinuxの方がいい
10年前はたしかに>>201みたいな状況だったけど
最近は別世界のように進化した

ソフトのインスコがマンドクセっていうけど
世の中Winにメールソフトをインスコしてもらうのに3000円の対価を
払う人がいる。一般人なんてWinだろうがMacだろうが簡単なソフトの
インスコさえできない。どうせ他人にやってもらうならWinでもLinuxでも
省4
203: 2009/07/20(月)16:56 ID:mih6okIZ(1/2) AAS
印刷関係もWinかMacがないと話にならないな。

高度なカラーマッチングは特許が絡んでくるからOSSで実装できないし
Adobeが完全進出してこないかぎりアマチュアレベルでも使えない。

PostScript ソフト RIP 自体は Linux で稼動してたりするけれどw
204: 2009/07/20(月)19:47 ID:REWShm2P(1/2) AAS
音楽関係に限って聞くと
まか>ロジック囲い込み…で。以降ロジックユーザー激減したのか最近どうよ?
まど>結局最後はプロツールズ(しかし素人には到底手出し出来ません)
モザイクだっけ?シーケンス専用品含め今やまかと立場逆転小物から大物まで洗濯支ダイ
いぬ>まあ、いぬ本体ていっぱいいっぱいになるよなあ日本人じゃ
205
(1): 2009/07/20(月)20:57 ID:mih6okIZ(2/2) AAS
Mac > Logic、Cubase、ProTools LEの順番かね。 Logic は Appleが大安売りしてる。
Win > Sonar、Cubase、ProTools LEの順番かね。 ACID があるのが大きい。
Linux > ProTools模倣ソフトのArdourぐらいか? シーケンサならRosegardenとかもあるけど。

一番の問題は低レンテンシドライバがろくに存在しないことだな。
CD音質より上のサンプリング周波数、ビット深度になると絶望的。
206: 2009/07/20(月)21:04 ID:REWShm2P(2/2) AAS
>>205
ドライバが一番イタイわなあ
まか用ドライバとか流用でけるようにならんのかのう…
(ソフトは多分きっと暇な物好きが以下略)
207: 2009/07/20(月)22:27 ID:Dhtoy1Yh(2/2) AAS
まずcore audioを移植しないと無理だろ
208
(2): 2009/07/21(火)17:53 ID:NsU7KGW9(1) AAS
家族にヒアリングしてみた
サンプル: 25歳 妹

エンタメ・一般人・どこでも買える:win
クリエイター・オシャレ系:mac
M・貧民・技術者(残業キツメ):linux

外資系ベンダーの受付やってる妹からの意見だが、デスクトップでlinux使ってる奴は結婚考えるとつきあえ無いって。

おまいら、ぃぬxの事は女の前では禁句や!
209: 2009/07/21(火)20:09 ID:nyCbLpAb(1) AAS
>>208
そもそもlinuxが今現在どんなもんか知ってるカタギの婦女子がいるとは到底思えんのだが
210: 2009/07/22(水)01:00 ID:QOxMMn8E(1) AAS
linuxの全貌が掴めているオタクもそうそういない罠
211: 2009/07/23(木)14:24 ID:4pLVNiXB(1) AAS
>>208
こうだろ
おばあちゃん・ゲーマー・エロゲ愛好家 : Win
クリエイター・hacker・geek : mac or linux
212
(1): 2009/07/25(土)17:45 ID:oln2mtV4(1) AAS
winが無かったらlinuxは作られなかった
213: 2009/07/25(土)23:16 ID:uvWe+bGH(1) AAS
んなバカな
214: 2009/07/25(土)23:47 ID:APlJeSXb(1) AAS
>>212
釣り針でかすぎて釣りすら出来てませんよ
215
(1): 2009/07/26(日)02:12 ID:6CM2maiR(1) AAS
当時べらぼうに高かった(個人では手が出せない値段)UNIX環境をなんとか自宅で実現したくて開発始めたのリーナス
216: 2009/07/26(日)02:48 ID:edNH2tZR(1) AAS
>>215
UNIXっぽいだけならMINIXがあったけど、MINIXにあきたらなく
なって(ASTがやらんと明言してるものとか)作った感じよね。
217: 2009/07/27(月)00:39 ID:os3Qh9JU(1/4) AAS
音楽関係のプロはRosegarden一択みたいですよ。
映像も3D絡みはLinux抜きでは考えられませんね。
まあ最近の傾向としてアーティストは皆Linuxerなのですよ。
Linuxであると意識してるかどうかは別として。
218
(1): 2009/07/27(月)00:48 ID:jU8pvwvB(1/2) AAS
音楽でRosegarden? 無茶をいうなw
219
(1): 2009/07/27(月)02:24 ID:os3Qh9JU(2/4) AAS
>>218
素人には理解できないでしょうね。
完成されたプロフェッショナルはオープンソースを選ぶものです。
220: 2009/07/27(月)02:34 ID:CGAzwuOv(1) AAS
いや、プロフェッショナルは使えるものを選ぶ。
オープンソースだとかプロプライエタリだとかでは選ばない。
そんな事をする奴は、アマチュアというか甘ちゃん。
221
(1): 2009/07/27(月)09:25 ID:jU8pvwvB(2/2) AAS
>>219
プロは使えるものを選ぶ。
何か問題があったときに経験が生きるデファクトスタンダードを選ぶと共に
出来るだけコミュニティが大きい製品、枯れた製品を選んで当然。

理念も何も一番大切なのは「問題発生時にどれだけすばやく解決できるか」、これだけ。
そこに限れば Linux も Rosegarden も選択肢には含まれない。
222
(1): 2009/07/27(月)21:05 ID:6ueQBKcB(1) AAS
ASIOドライバ入れて即プレイ、安定運用実績も豊富な
方がいいに決まってるだろ、音楽のプロはコンピューターの
プロじゃない。
223: 2009/07/27(月)21:51 ID:os3Qh9JU(3/4) AAS
>>221
いいえ違います。
欲しい音がすぐに取り出せる、要求を満たしてくれるソフトが選ばれるのです。
そういったわけで、Linuxがアーティストのデファクトとなったのです。
最近では行政や司法でもLinuxが標準となりつつあります。
224
(1): 2009/07/27(月)23:55 ID:os3Qh9JU(4/4) AAS
>>222
全くその通りです。
そういったわけでLinuxが使われているのです。
225
(1): 2009/07/28(火)00:04 ID:j2noib+d(1) AAS
>>224
ASIO が Linux に実装されていたなんて初めて聞いたよw

ずっと Linux で DTM をやろうと思ったら低レイテンシカーネルとJACK Sync で
Ubuntu Studio のような特別鳥で構築しないといけないと思っていたが、
ASIO が実装されて各オーディオデバイスに ASIO 対応ドライバがあるなら使えるかもな。

もうどうでもいいが「欲しい音がすぐに取り出せる」「要求を満たしてくれるソフト」は
相変わらず Linux では求めるべくも無いと思うぞ。
226: 2009/07/29(水)11:43 ID:jMCu1b2x(1) AAS
Ubuntu Studioが特別鳥?
227
(1): 2009/07/29(水)17:52 ID:epLrSNRt(1) AAS
普通のカーネルじゃないらしいね
228: 2009/07/29(水)20:47 ID:oCV7NYGR(1) AAS
リアルタイムカーネルおじさんなのでいつでも鳥が揚げたてらしい
229: 2009/07/29(水)21:44 ID:Gi1qUnV4(1) AAS
>>225
つ Rosegarden
230
(1): 2009/07/29(水)23:53 ID:LRbPeqGi(1) AAS
>>227
rt-kernelなら普通のubuntuやdebianとか他のdistributionでも入れられるんだけどな
231: 2009/07/30(木)13:47 ID:cUEqvKST(1) AAS
そーゆー特別なインストールを初期状態からやっておいてくれるというメリットを付加した鳥ってことでそ?>>230
232
(3): 2009/07/30(木)16:41 ID:tBmNBFzo(1) AAS
さすがにここまで言われると、おら頭にきたぞw

外部リンク[html]:www.logitec.co.jp
「WindowsならばOSの更新があった場合、インターネットから自動的にアップデートすることが
出来る上、市販されているセキュリティ対策ソフトがそのまま使えるため万全の対策を講じる
ことができる」(下河課長)。

Linux 搭載NASの場合はOSの完成度が低いため、機能に関するアップデートが頻繁にあ
る。各メーカーのサポート情報を随時チェックする必要があり、アップデートする場合も手動
省2
233: 2009/07/30(木)17:17 ID:BsJHZ684(1) AAS
>>232
logitecはELECOMに買収されている。
ELECOMはかつて自社ルータのGPL違反で
「うちの製品にはリナックスは金輪際使わない」
「無償による使いやすさが売り物のリナックスだが、その罠にはまった格好だ」
などと逆切れ。

あとはわかるな?
234: 2009/07/30(木)17:53 ID:D6KaaCWF(1) AAS
アンチウィルス系は元々あんま必要ない(マルウェア対策とかはいるか)
なーのーに下手な窓より強力なフリーのアンチが揃ってないかと思うんだが
(窓の火壁よりいぬの火壁のが単純明快で好き)
235: 2009/07/30(木)20:36 ID:qLBE0zeJ(1) AAS
>>232
その記事で危惧しているケースはあくまで他のWindowsクライアントだよね。
ウイルスに感染したWindowsがLinux NASにアクセスして
ウイルスファイルを置いたとしても、NAS自体は感染しているわけ
じゃないから他のWindowsPCが触って移す可能性があると。

そもそもセキュリティポリシーが守られていないんだから、たとえアンチウイルスのある
Windows Storage Server(WSS)だったとしてもウイルス蔓延させてしまいそう
省3
236
(1): 2009/07/30(木)20:57 ID:FthwAFUF(1) AAS
そもそもLinuxではセキュリティー対策が必要ないのだが。
どうやら邪悪で脆弱なM$に毒されているようで。
237: 2009/07/30(木)20:58 ID:+01i3FcC(1) AAS
>>236

DNSサーバー「BIND9」に脆弱性 攻撃パケットを送るだけでダウン
2chスレ:pcnews
238: 2009/07/30(木)22:37 ID:5zNIeuSz(1) AAS
UNIX系はウイルス発祥の地っていうぐらい脆いもんなんだけどな。
ただ長いこと使われ続けて非常に枯れきっていて問題が起き難いってだけ。

ユーザアクセス権とかシステム管理自体は後発のWinNT系の方が優れてる。
特にVistaやWin7のソレは非常に強固なものに仕上がっているのは確か。
技術だけ優れていても意味が無いのはドザを見れば考えるまでもないが。
239: 2009/07/30(木)23:51 ID:o5z2kQs6(1) AAS
システムが強固でも、たいがいの場合運用する人間がweakest linkだからあまり意味ないね
240
(1): 2009/07/31(金)00:03 ID:nChr+aX8(1) AAS
サーバーが感染しないように、って話じゃなくて
ファイルサーバーにアンチウィルスが常駐監視していればクライアントPC(Win)間の感染拡大を
防げるんじゃないか、って話だよな
けっこうなオーバーヘッドになりそうだけど、Win系のファイルサーバーでは常識なの?
241
(1): 2009/07/31(金)00:12 ID:5h8auiC6(1) AAS
別にファイル保存するときに、ちょっと処理を入れるだけだろ?
たいした負荷にはならんよ。
242: 2009/07/31(金)06:19 ID:D1g3DZ2Z(1) AAS
>>240
Winじゃなくてもファイルサーバーなら普通にやってたりする。うちではWinもLinuxもあるが、Winは商用のサーバー用AntiVirus、Linuxは市販ClamAV+商用AVでやってる。

>>241
最近のウィルススキャンは、圧縮ファイルの中まで解凍して調べるからすごい負荷かかるよ。うちだとメールログとかバックアップファイルとかまでしてるから、フルスキャンだと1週間では終わらない。まあ過去数年のメールログとか取ってるからなんだけどね。

Winはストレージ版じゃなく只のServerだが、定期的にリブートするかさもないと急につながらなくなったりして落ちる事はある。Linuxではそういうことはまずないが、メンテ出来るの人間は限られている。

さすがに>>232はまともな技術者いないのか、と言いたくなるが、そもそもまともな管理者もいないのにファイルサーバー置こうってのが間違い。

まあそんな会社ならWindowsで構築しておけば不具合おきても「Windowsだからしかたないか」と言える環境だろうから、Windowsを選択しておくというのが、データなくなった時の言い訳のためにもいいと思う。
243: 2009/08/01(土)00:06 ID:5N/DCftE(1) AAS
メーカー製NASの埋め込みLinuxの完成度って
好き勝手にカスタマイズ出来るんだからメーカーの腕次第でしょ?
244: 2009/08/01(土)11:11 ID:3LS5za37(1) AAS
自己満足=linux
245
(1): 2010/02/04(木)19:34 ID:FHFnUYiu(1) AAS
WindowsXpの方がUbuntu9.10よりもっさりだよ
Ubuntu
CPU:Athlon 64 X2 3800+ マザー:A8V-E SE  メモリ:DDR400 1GBx1
HDD:日立 S-ATA2 160GBx1 グラボ:ゲフォ8600GT 256MB
XP
CPU:Athlon 64 X2 4000+ マザー:A770M-A   メモリ:DDR2 800 1GBx2
HDD:日立 S-ATA2 160GBx1 500GBx1 グラボ:ラデHD4350 512MB
省1
246: 2010/08/02(月)21:08 ID:8XDlOnDA(1) AAS
Ubuntu 10.04 は新しいHDDで使いませう。
247: 2011/01/14(金)00:57 ID:C/4dCYNd(1) AAS
最近のLINUXはGUIも綺麗になったし、操作性もWINDOWと大差ない
設定の内容も統一感があるし
248: [age] 2011/01/14(金)07:39 ID:yJy3QXr/(1) AAS
windows(XP)よりも使いやすいしメモリもうまく使ってくれるから
249: 2011/01/16(日)12:06 ID:bGS40eak(1) AAS
金がかかる。
250: 2011/01/20(木)21:54 ID:yLr4sdsd(1) AAS
>>245
ubuntuのほうがもっさり
251: 2011/01/21(金)04:49 ID:w9MKb3pz(1) AAS
起動はXPのが遅いけど動作はさくさく
ただwindowzは長く使っていると起動から動作まで遅くなる
要らないソフトやデータ消してHDDの空きを確保して
レジストリ掃除とデフラグするなどメンテが必要になる
252: 2011/01/21(金)08:39 ID:vJpqTSKy(1/2) AAS
windowsのメモリ管理は下手くそ
それとwindowsは違うPCにHDDなりSSDなり入れ替えると必ずBSODになるが、linuxでは
入れ替えても問題なく作動する(もちろん後でfstabとかの編集は必要だが)これ自分にとって非常に重要な点
253: 2011/01/21(金)08:40 ID:vJpqTSKy(2/2) AAS
あ、それとwindowsではbondingできるの?
254: 2011/01/21(金)23:12 ID:V2ySxGWe(1) AAS
Windows bondingでぐぐれば
すぐに出来ることぐらい分かるだろw
255: 2011/01/23(日)13:54 ID:iMMRyfTr(1) AAS
そうだねwindowsのほうが便利で使い易いよね、認めるよ
でもね壊れてもいないPCをサポートが終わったからと言って破棄はしないよ
無料のOSが魅力的に見えるんだよ。XPのサポートを延長してくれれば
2014年以降もWindowsXPを使い続けるつもりはあるんだけどね
256
(1): 2011/01/23(日)14:19 ID:YlJYW19Z(1) AAS
いい加減XPは捨てろよと言いたいが。
サポート打ち切りがなかったら、98SEとか普通に稼働してそうだしな。
(官公庁行くと普通にあったりするけど。Meも。)
257
(1): 2011/01/23(日)18:27 ID:6v/++J9r(1) AAS
netbookだと
linux>xp>>win7starterだよな。

最近のnetbookはwin7starterだから、気が狂いそうになる。
258: 2011/01/24(月)02:40 ID:tq0zCfD/(1) AAS
> netbookだと
> linux>xp>>win7starterだよな。

いまどき、Linux搭載のネットブックなんて無いよ。
259: 257 2011/01/24(月)14:03 ID:rqKnSWiE(1) AAS
そう、だから買ってきたnetbookのstarterは1日で消した。
xpのころは我慢できるギリギリだったが、我慢できる範疇を越えている。
260: 2011/01/24(月)19:56 ID:bpm/1Omo(1) AAS
Windowsの方が便利だけど使ってて楽しいのはLINUXだなぁ・・・
261: 2011/01/25(火)00:20 ID:BFLwUfB6(1) AAS
Winが便利というより、不都合がない位の方が適当かもしれん。
ドライバ周りや、他人とのファイル連携とか。
こっちは良くても、向こうがマクロ付きのExcelで連携したきりするし。
262
(1): 2011/01/26(水)19:24 ID:1J18Rd1G(1) AAS
文書を全部Open Officeで作る勇気があればWindowsから誰でも移行できるんじゃ?_
その勇気が持てなくてな・・・w
263
(1): 2011/01/26(水)20:12 ID:DNTgsd5H(1) AAS
USBやeSATAストレージの自動認識はWindowsの方がまだ分がある感じだなあ。
32bitは結構いいけど64bitはもっと精進の余地有りと感じる>Ubuntu
264: 2011/01/26(水)23:16 ID:sAJvUgol(1) AAS
>>262
3Dゲームバリバリやりたいとかデバイス絡みの問題でなければ
仮想環境でWindows動かせばいいような

俺の場合はヘタレなのでWindowsホスト上のVirtualBoxでLinuxだけど
別に逆でもそう困らないような気がしないでもない
265: 2011/02/04(金)10:05 ID:Lff2f+9M(1) AAS
>>263
Windowsの場合、自動認識しなくてもメーカーが勝手にドライバ書くしなあ
書いてくれるかどうか判らないLinuxでは、シェアが上回るとか無い限りどうあがいてもそこは勝てんと思う
266: 2011/02/04(金)11:02 ID:bq0wvg43(1) AAS
でもどうせ人気デバイスなんて限られてくるからドマイナーなパーツ使って
上級者気取りしてるおバカさんでもないかぎりドライバにこだわる必要も無いな
267
(1): 2011/02/04(金)23:40 ID:2fqkoZyf(1) AAS
俺は使わんが、プリンタの縁無し印刷とかは
一般人には結構要望あるみたいだな。
268: 2011/02/11(金)14:55 ID:jsCDbgTf(1) AAS
俺の場合のリナックスを使う時。

2ちゃんねる閲覧。
プロバイダメール送受信。
ちょっとヤバそうなwebpageを開くとき。
プログラムのお勉強。

俺の場合のwinを使う時。

音楽を聞く。
省4
269: 2011/02/13(日)16:16 ID:dP1M/Gg6(1) AAS
俺の場合のリナックスを使う時。

2ちゃんねる閲覧。(がLinuxでどれだけできるか挑戦!)
プロバイダメール送受信。 (がLinuxでどれだけできるか挑戦!)
ちょっとヤバそうなwebpageを開くとき。 (がLinuxでどれだけできるか挑戦!)
プログラムのお勉強。 (がLinuxでどれだけできるか挑戦!)

音楽を聞く。 (がLinuxでどれだけできるか挑戦!)
映画を見る。 (がLinuxでどれだけできるか挑戦!)
省3
270: 2011/03/01(火)17:30 ID:yrIJUZAH(1) AAS
俺の場合のリナックスを使う時。

Windows使用中。
「あれ?このファイル何やっても削除できないぞ?」(ネットで検索。いろいろ試す。)
「もーいいや!KNOPPIXをCDから起動して消しちゃえ!」

end
1-
あと 384 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s