ぶちゃけるとLINUXよりWINDOWSのほうが便利 (654レス)
上下前次1-新
151: 2008/10/16(木)20:55 ID:Mi1Q2qdj(1) AAS
MSは、7でとどめを指すのかな? 自分に。
152: 2008/11/14(金)21:17 ID:S6+ZFYc9(1) AAS
そういうの、散々聞き飽きたよ。
153: 2008/11/14(金)22:10 ID:cnk9E/+V(1) AAS
みんなそう思ってるからな…
154: 2008/11/15(土)11:50 ID:WjAj7tpz(1) AAS
>>1
個人情報流出させるのに最適なOSだよ。
それどころか、国家機密まで流出させたよ。
便利というより、むしろWindowsは破壊力がすごいよ。
何でもありの世界だから、便利かもしれないけど、危険の方が怖い。
ネットにはつなぎたくないOSだよ。
155: 2008/11/15(土)13:07 ID:c85cUkaD(1) AAS
WinnyやShareの話だな
156: 2008/12/01(月)19:36 ID:qdvjqM5r(1) AAS
このままクラウド化が進んでくるとぶっちゃけOSの使い勝手なんかもうどうでもいい。
googleでワープロとか表計算とか使ってるともう全部これでいいとう。
データはサーバにおくからストレージもいらない。
ブラウザのレンダリングエンジンとネット接続が重要になってくるな。
そうなってくると無駄なものを削りやすいLinuxのほうが残る気がする。
157: 2008/12/03(水)01:01 ID:SpFp2TV9(1) AAS
その意味でもChromeが鍵を握ってるな。
外部リンク[htm]:japan.cnet.com
158(1): 河豚 ◆8VRySYATiY 2008/12/12(金)21:31 ID:fYt9Hppp(1) AAS
マイクロソフトが主導権を握れなくなっちゃった現状では、
便利かどうかより、マイクロソフトの後に付いていって、金払って、
付加価値のないOS買うのがばかばかしい行為に思われてしかたがない。
同等品がただだっちゅうのに、
高い金払ってオフィスとか買う馬鹿の頭の構造はどうなってんだ?
159: 2008/12/12(金)21:36 ID:rojeIcwL(1) AAS
今も向かしも主導権はWindowsだね。
160: 2008/12/12(金)23:43 ID:N41gVTWD(1) AAS
今も昔もなw
将来はわからないよw
161: 2008/12/13(土)00:37 ID:CmwqAN00(1) AAS
MSに主導権はあるんだけどな、
その主導権握ってるリーダー(笑)がどこに行ったらいいか訳分からなくなってる・・・。
主導権を握る方法、それを維持する方法は熟知してるし、実行力もある。
でもその主導権で何をどうしようか迷ってるというか、下手な考え休むに似たりと言うかなあ。
7どうすんねん・・・。
162(1): 2008/12/13(土)09:05 ID:oI2si5Ll(1) AAS
正直Linuxが主流になったらWindowsに乗り換えるわ。
163: 2008/12/14(日)00:02 ID:h1y9d5n8(1) AAS
>>162
その気持ち分かるよ…
164: 2008/12/14(日)00:21 ID:hdS0J2gK(1) AAS
Linuxが主流になったらHaikuにする。
165: 2008/12/14(日)02:53 ID:UlLLY11Y(1) AAS
>>158
フォトショとペイントは同等品。
166: 2008/12/14(日)02:53 ID:6F404r55(1) AAS
?
167: 2008/12/19(金)01:38 ID:Ga52QTDw(1) AAS
LinuxがWindowsより使いやすかったら、
LinuxはWindowsより普及してるwww
168: 2008/12/19(金)07:21 ID:/xrkC8h3(1) AAS
使いやすさより、キラーアプリケーションがないせいだろ。
数は多いがぱっとしない。
一般人にとっちゃ、一度身につけたやり方や作法を変えるのも面倒だしな。
169: 2008/12/20(土)01:42 ID:XAQpSllC(1) AAS
世界大恐慌でLinuuxは普及する。
少なくとも20%ぐらいになる。
俺の予言だ。
2009年を楽しみに待て。
ただし、就職出来なかったり、失職する奴も増えるけどなw
170(1): 2008/12/20(土)22:52 ID:/U0RJ6g6(1) AAS
Linuxを使うくらいなら
Windowsを違法コピーで使うって人が
大半だろうなw
171: 2008/12/22(月)15:45 ID:ZidwM3CF(1) AAS
>>102 穴の方がコンセント。棒の方はプラグ。
172: 2008/12/23(火)11:21 ID:UUlVXRGa(1) AAS
>>170
違法コピー使う奴は背景真っ黒にするらしい。
173: 2008/12/23(火)20:08 ID:Rf2SmAOG(1) AAS
>2009年を楽しみに
たとえ来年、米国がLinux普及を国策にして、さらにEU統一ディストリが出て、
著名ディストリのアジア周辺の言語サポートが揃い切り、途上国の子供達に
気前よくLinux入りUMPCを配って、最新ゲームのハード機が全部LinuxOSになったとしても、
不況のおかげでvista移行にさらにブレーキかかっても、
給付金といっしょにディストリのCDを配布しても(いや..これは関係ないかw)
2009年で20%は無理。データの移行作業で世界経済がフリーズ;
省12
174: 2008/12/23(火)20:21 ID:QRu5d7/K(1) AAS
ああ。XP動かすためのハードにVISTA入れたらそら動かんわな。
175: 2008/12/24(水)00:13 ID:VmvFMKSE(1) AAS
手元のマシンはWindowsでPuTTYやXmingでサーバにつないで
Linuxを使うのが最近のスタイル。
見た目的にはOpenLookが好きなんだけど。
176: 2009/01/24(土)20:16 ID:j3OrWlaN(1) AA×

177: 2009/01/24(土)22:45 ID:leSPBpgR(1) AAS
windowsもaptとかyumみたいにwindows updateとか使って
アプリを一括管理できるといいんだけどなぁ。
それ以外はwindowsのほうが便利かな。
178: 2009/01/25(日)09:03 ID:Fow/Zj7E(1) AAS
御意
179: 2009/01/25(日)09:26 ID:nxb1xVZq(1/2) AA×

180: 2009/01/25(日)13:02 ID:MhT/g3yp(1) AAS
Windowsの方がLinuxより便利に決まってるだろ!
パソコン買ったら入ってて、ウイルス対策ソフトもほとんどがWindows用だ!
しかも今度出る新しいWindows7なんて次世代!
2007年代のKDEみたいなタスクバーなんだぜ!
181: 2009/01/25(日)19:19 ID:nxb1xVZq(2/2) AAS
まあ便利だけどさ。
もうWindowsにはおもしろみは感じれないのよ。
つまんないわけではなくて、俺たちLinuxerがそうなっただと思う。
182: 2009/01/27(火)01:28 ID:bmSSekvO(1) AAS
Linuxは鯖専用と割り切ってる
183: 2009/01/27(火)21:57 ID:WbuiF2Cg(1) AAS
鯖はFreeBSDが気持ちいいが、これは個人の嗜好か
184(1): 2009/01/27(火)22:51 ID:zlR02Wak(1) AAS
鯖にLinuxでなくBSDを使うことのメリットって何?
185: 2009/02/02(月)11:39 ID:EgfY5JTY(1) AAS
>>184 おもしろいぐらいかな。
186: 2009/02/02(月)12:53 ID:oQi/y3YA(1) AAS
FreeBSDを使うメリットだと、stableで追っかけてると(特に高負荷時に)安定しているとか、
変にディストリ別に分散していないでまとまってるから管理が楽だとか。
187: 2009/02/19(木)20:39 ID:WVt4dPaE(1) AAS
変にwindowsにツール入れるよりか、ubuntu入れた方がずっと楽
188(1): 2009/06/27(土)16:49 ID:7qwxIQSu(1) AAS
リナックスとか使ってて恥ずかしくないの?
189: 2009/06/27(土)16:54 ID:bsD/ZlEZ(1) AAS
>>188
そういうレスを見ると、むしろ飯ウマなんじゃ?
190: 2009/06/29(月)00:32 ID:cM4lxNQ+(1) AA×

191: [age] 2009/06/30(火)13:01 ID:OjUETsEd(1) AAS
thinkpadのある機種でubuntu使ってたけどこのハードディスクを別のthinkpadに入れ替えても
ちゃんと起動するし使えるとこが素晴らしい。windowsじゃできないな。
192: 2009/06/30(火)23:33 ID:cIWSRxCd(1) AAS
慣れの問題以外なにもんでもねーな
やれ断片化だーレジストリだーウィルスだー
デフォルト+おひすで窓はお腹一杯ソフト足せば足すほどわやうざい
193(1): 2009/07/07(火)04:56 ID:YdgcxKmP(1) AAS
依存関係でおなかいっぱいのLinuxで何を言う・・・
194(1): 2009/07/08(水)09:34 ID:uQfUStKo(1) AAS
便利だとかそんな問題じゃねーんだよ。たかがOS一つでこんな↓説教されてまで買いたくないわ
外部リンク[html]:pc.watch.impress.co.jp
195: 2009/07/08(水)10:47 ID:efX20PM9(1) AAS
その記事はかなり痛いと思った。
196: 2009/07/09(木)07:34 ID:sDcvuSPj(1) AAS
OSが一つであることが望ましいって考えおかしくね?
197: 2009/07/09(木)10:38 ID:x+dFp71l(1) AAS
MS的にはそれがかくあるべき世界の姿ですから
198: 2009/07/09(木)21:54 ID:+HM6o8/4(1) AAS
>>194
山田祥平って時点で読んじゃいかんだろう。
199(1): 2009/07/20(月)00:59 ID:j3F2JNEk(1) AAS
俺Linuxデスクトップで一応使ってるけど
Linuxはみんなが作ってるのに一応ちゃんと動いてるし外部デバイスも一応使える、
ってのを見て楽しむもんだと思ってる。
実用性で言ったら普通にWinじゃね
つかホームページ見るの遅すぎ。画像もYouTubeもWinの方が早い
200: 2009/07/20(月)01:18 ID:H1ouuWh9(1) AAS
>>199
確かに遅い。
んだがコレってちょっといじればどーにかなりそうな気もしなくはない。
>>193
依存関係を気にする程大量のアプリ使ってねーなぁ。
(KDEにすると残念なアプリがっつり突っ込まれるから使わないし)
201(1): 2009/07/20(月)01:21 ID:+3QJHmh9(1) AAS
怪しい店でUSBハニャララを買う。
家に帰って製品の型番から適合するドライバを探す。
なかったから、Winに挿してみてIDから適合するチップを調べる。
チップに適合するオープンソースのドライバを探す。
エラー取りながらgccでコンパイルする。
俺様パッチのあたった信憑性ゼロのドライバで動作検証する・・・。
楽しいよね、Linux。
202: 2009/07/20(月)16:39 ID:Dhtoy1Yh(1/2) AAS
日常生活で使ってる分にはlinuxの方がいい
10年前はたしかに>>201みたいな状況だったけど
最近は別世界のように進化した
ソフトのインスコがマンドクセっていうけど
世の中Winにメールソフトをインスコしてもらうのに3000円の対価を
払う人がいる。一般人なんてWinだろうがMacだろうが簡単なソフトの
インスコさえできない。どうせ他人にやってもらうならWinでもLinuxでも
省4
203: 2009/07/20(月)16:56 ID:mih6okIZ(1/2) AAS
印刷関係もWinかMacがないと話にならないな。
高度なカラーマッチングは特許が絡んでくるからOSSで実装できないし
Adobeが完全進出してこないかぎりアマチュアレベルでも使えない。
PostScript ソフト RIP 自体は Linux で稼動してたりするけれどw
204: 2009/07/20(月)19:47 ID:REWShm2P(1/2) AAS
音楽関係に限って聞くと
まか>ロジック囲い込み…で。以降ロジックユーザー激減したのか最近どうよ?
まど>結局最後はプロツールズ(しかし素人には到底手出し出来ません)
モザイクだっけ?シーケンス専用品含め今やまかと立場逆転小物から大物まで洗濯支ダイ
いぬ>まあ、いぬ本体ていっぱいいっぱいになるよなあ日本人じゃ
205(1): 2009/07/20(月)20:57 ID:mih6okIZ(2/2) AAS
Mac > Logic、Cubase、ProTools LEの順番かね。 Logic は Appleが大安売りしてる。
Win > Sonar、Cubase、ProTools LEの順番かね。 ACID があるのが大きい。
Linux > ProTools模倣ソフトのArdourぐらいか? シーケンサならRosegardenとかもあるけど。
一番の問題は低レンテンシドライバがろくに存在しないことだな。
CD音質より上のサンプリング周波数、ビット深度になると絶望的。
206: 2009/07/20(月)21:04 ID:REWShm2P(2/2) AAS
>>205
ドライバが一番イタイわなあ
まか用ドライバとか流用でけるようにならんのかのう…
(ソフトは多分きっと暇な物好きが以下略)
207: 2009/07/20(月)22:27 ID:Dhtoy1Yh(2/2) AAS
まずcore audioを移植しないと無理だろ
208(2): 2009/07/21(火)17:53 ID:NsU7KGW9(1) AAS
家族にヒアリングしてみた
サンプル: 25歳 妹
エンタメ・一般人・どこでも買える:win
クリエイター・オシャレ系:mac
M・貧民・技術者(残業キツメ):linux
外資系ベンダーの受付やってる妹からの意見だが、デスクトップでlinux使ってる奴は結婚考えるとつきあえ無いって。
おまいら、ぃぬxの事は女の前では禁句や!
209: 2009/07/21(火)20:09 ID:nyCbLpAb(1) AAS
>>208
そもそもlinuxが今現在どんなもんか知ってるカタギの婦女子がいるとは到底思えんのだが
210: 2009/07/22(水)01:00 ID:QOxMMn8E(1) AAS
linuxの全貌が掴めているオタクもそうそういない罠
211: 2009/07/23(木)14:24 ID:4pLVNiXB(1) AAS
>>208
こうだろ
おばあちゃん・ゲーマー・エロゲ愛好家 : Win
クリエイター・hacker・geek : mac or linux
212(1): 2009/07/25(土)17:45 ID:oln2mtV4(1) AAS
winが無かったらlinuxは作られなかった
213: 2009/07/25(土)23:16 ID:uvWe+bGH(1) AAS
んなバカな
214: 2009/07/25(土)23:47 ID:APlJeSXb(1) AAS
>>212
釣り針でかすぎて釣りすら出来てませんよ
215(1): 2009/07/26(日)02:12 ID:6CM2maiR(1) AAS
当時べらぼうに高かった(個人では手が出せない値段)UNIX環境をなんとか自宅で実現したくて開発始めたのリーナス
216: 2009/07/26(日)02:48 ID:edNH2tZR(1) AAS
>>215
UNIXっぽいだけならMINIXがあったけど、MINIXにあきたらなく
なって(ASTがやらんと明言してるものとか)作った感じよね。
217: 2009/07/27(月)00:39 ID:os3Qh9JU(1/4) AAS
音楽関係のプロはRosegarden一択みたいですよ。
映像も3D絡みはLinux抜きでは考えられませんね。
まあ最近の傾向としてアーティストは皆Linuxerなのですよ。
Linuxであると意識してるかどうかは別として。
218(1): 2009/07/27(月)00:48 ID:jU8pvwvB(1/2) AAS
音楽でRosegarden? 無茶をいうなw
219(1): 2009/07/27(月)02:24 ID:os3Qh9JU(2/4) AAS
>>218
素人には理解できないでしょうね。
完成されたプロフェッショナルはオープンソースを選ぶものです。
220: 2009/07/27(月)02:34 ID:CGAzwuOv(1) AAS
いや、プロフェッショナルは使えるものを選ぶ。
オープンソースだとかプロプライエタリだとかでは選ばない。
そんな事をする奴は、アマチュアというか甘ちゃん。
221(1): 2009/07/27(月)09:25 ID:jU8pvwvB(2/2) AAS
>>219
プロは使えるものを選ぶ。
何か問題があったときに経験が生きるデファクトスタンダードを選ぶと共に
出来るだけコミュニティが大きい製品、枯れた製品を選んで当然。
理念も何も一番大切なのは「問題発生時にどれだけすばやく解決できるか」、これだけ。
そこに限れば Linux も Rosegarden も選択肢には含まれない。
222(1): 2009/07/27(月)21:05 ID:6ueQBKcB(1) AAS
ASIOドライバ入れて即プレイ、安定運用実績も豊富な
方がいいに決まってるだろ、音楽のプロはコンピューターの
プロじゃない。
223: 2009/07/27(月)21:51 ID:os3Qh9JU(3/4) AAS
>>221
いいえ違います。
欲しい音がすぐに取り出せる、要求を満たしてくれるソフトが選ばれるのです。
そういったわけで、Linuxがアーティストのデファクトとなったのです。
最近では行政や司法でもLinuxが標準となりつつあります。
224(1): 2009/07/27(月)23:55 ID:os3Qh9JU(4/4) AAS
>>222
全くその通りです。
そういったわけでLinuxが使われているのです。
225(1): 2009/07/28(火)00:04 ID:j2noib+d(1) AAS
>>224
ASIO が Linux に実装されていたなんて初めて聞いたよw
ずっと Linux で DTM をやろうと思ったら低レイテンシカーネルとJACK Sync で
Ubuntu Studio のような特別鳥で構築しないといけないと思っていたが、
ASIO が実装されて各オーディオデバイスに ASIO 対応ドライバがあるなら使えるかもな。
もうどうでもいいが「欲しい音がすぐに取り出せる」「要求を満たしてくれるソフト」は
相変わらず Linux では求めるべくも無いと思うぞ。
226: 2009/07/29(水)11:43 ID:jMCu1b2x(1) AAS
Ubuntu Studioが特別鳥?
227(1): 2009/07/29(水)17:52 ID:epLrSNRt(1) AAS
普通のカーネルじゃないらしいね
228: 2009/07/29(水)20:47 ID:oCV7NYGR(1) AAS
リアルタイムカーネルおじさんなのでいつでも鳥が揚げたてらしい
229: 2009/07/29(水)21:44 ID:Gi1qUnV4(1) AAS
>>225
つ Rosegarden
230(1): 2009/07/29(水)23:53 ID:LRbPeqGi(1) AAS
>>227
rt-kernelなら普通のubuntuやdebianとか他のdistributionでも入れられるんだけどな
231: 2009/07/30(木)13:47 ID:cUEqvKST(1) AAS
そーゆー特別なインストールを初期状態からやっておいてくれるというメリットを付加した鳥ってことでそ?>>230
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 423 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.063s