[過去ログ]
Linux の良さがわからない (440レス)
Linux の良さがわからない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1122600741/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
77: login:Penguin [] 2005/08/08(月) 21:36:20 ID:bQGyTf2T >>74 たとえばあなたが何かプログラムを書いて商売するとする。 そうするとコンパイラメーカーは、うちのコンパイラ使ったんなら 一本あたり幾らか分け前よこせと言ってくる。 コンパイラを買った代金とは別に吐いたバイナリにコンパイラメーカーの ライセンスがかかる。 自分で書いたプログラムのソースコードは自分の物。 でもバイナリはコンパイラメーカーとの共有物。 非商用に限っては、あるいは個人ユースに限りフリーですよというケースが多い。 後者の場合無料で配ってもバイナリを配布したらライセンス違反。 たとえばあなたがハードを開発しOSを載せて商売するとする。 以下略。 そうそう、ライセンス料は向こうの言い値。 一台10万円のシステムなら数万円でも一台数千万のシステムなら数百万ふっかけられる危険もある。 歩合制だから。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1122600741/77
78: login:Penguin [sage] 2005/08/08(月) 21:59:54 ID:xZMJbUfV >>77 ライセンス料を取られたらその分、代金に上乗せするだけじゃん。 商売するほうとしては困らないよ。 同じプラットフォームなら他社と条件は同じだし。 それにコードを書いて商売するなんてパソコンにかかわっている人のうち何%が該当するんだ? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1122600741/78
79: login:Penguin [sage] 2005/08/08(月) 22:06:27 ID:xZMJbUfV >>77 ライセンス料が言い値というの違うんじゃないのか。 マイクロソフトでさえボリュームディスカウントに応じているぞ。 (今のようにリナックスやフリーBSDが一般に知られるようになる前からな) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1122600741/79
81: login:Penguin [sage] 2005/08/08(月) 23:27:11 ID:+YDwcbZO >>77 > たとえばあなたが何かプログラムを書いて商売するとする。 > そうするとコンパイラメーカーは、うちのコンパイラ使ったんなら > 一本あたり幾らか分け前よこせと言ってくる。 Linux で商用 compiler (例えば icc の商用版) に Windows 版には無くて Linux 版にはそんな制限あるの? 信じ難い。 あるいは Linux で商用 compiler 使っちゃいけないとか言うルールでもあるの? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1122600741/81
82: login:Penguin [sage] 2005/08/09(火) 00:59:41 ID:CHVBv5K6 >>77 カーネルに少しでも手を入れたらソースよこせとやくざまがいの脅迫を受ける。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1122600741/82
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.026s