デスクトップOSとしてのLINUX (534レス)
1-

407: 2009/09/28(月)17:28 ID:IvyWZQ/0(1) AAS
>>707
LinuxもBSDも、まだまだ日本語に強いとは言えないだろう。
408: 2009/09/28(月)22:27 ID:mq5nI+Gq(1) AAS
超!超!超!超漢字!!

超!超!超!超!超漢字!!
409
(3): 2010/04/15(木)19:57 ID:kdWSrxcP(1/3) AAS
デスクトップLinuxのディストリビューションで、
Windowsで作ったzipアーカイブファイルを
デフォルトで文字化け等の問題無く解凍できるものはありませんか?
またその逆(Linuxで作ったZIPファイルがWindowsで文字化けしないで解凍できる)
も可能なものを探しています。
あれば是非教えてください。

Ubuntuですら文字化けするようです。
省1
410: 409 2010/04/15(木)20:20 ID:kdWSrxcP(2/3) AAS
>>409の「デフォルトで」というのは
つまり「特定のアプリケーションをインストールしたりさせたりすることなく」
ということです。

よろしくお願い申し上げます。
411
(2): 2010/04/15(木)20:35 ID:9UVsNFEn(1) AAS
>>409
嘘言うなよ
UbuntuのunzipはshiftJIS対応
412
(1): 2010/04/15(木)22:39 ID:kdWSrxcP(3/3) AAS
>>411
Ubuntu 8.04で普通にWindowsのzipファイル
(中のファイルは日本語名)を展開したら文字化け
したんですが・・・。
413: 2010/04/16(金)01:45 ID:IMZ2bPqk(1/4) AAS
>>411
嘘言うなよ
414
(1): 2010/04/16(金)02:07 ID:IMZ2bPqk(2/4) AAS
>>412
ubuntu-jaのリポジトリを足して、unzipのsjis対応版をインストール
後のことを考えて、p7zipもインストール。
問題があるのでp7zip-fullをアンインストール。
415: 2010/04/16(金)02:10 ID:IMZ2bPqk(3/4) AAS
参考
外部リンク[php]:forums.ubuntulinux.jp
416
(1): 2010/04/16(金)06:41 ID:De3qaUy9(1) AAS
sjisのバッチ入りがリポジトリに入ってるのはUbuntuくらいだ
他のデストリは自分でパッチ探して自分でビルドしないとならない
Ubuntuは恵まれてるんだよ、Ubuntuがちゃんと使えないなら後は無い
参考:もう一つの選択
外部リンク:linux.just4fun.bizでWindowsのシフトJISファイル名を含むzipファイルを解凍する方法.html
実証コードレベルなのでこのまま使うのは苦しいけど
417
(1): 2010/04/16(金)11:30 ID:hOlOx5XD(1) AAS
展開後に, convmv コマンドを使ってみなさい.
418: 2010/04/16(金)11:58 ID:IMZ2bPqk(4/4) AAS
いやです。
419: 409 2010/04/16(金)18:21 ID:6hwiTGni(1) AAS
>>414->>416
ありがとうございます。
それを行ないます。
420: 2010/04/18(日)12:18 ID:BeeyF7V7(1) AAS
sjis対応unzipは確かvineにもあったな
421
(1): 2010/04/18(日)16:56 ID:COzQvom4(1/2) AAS
UbuntuベースのデスクトップOSで、
よりハードウェアと相性が改善されていたり
look and feelが改善されていたり
といったOS(ただし日本語対応)は何がありますか?

Linux Mintを見つけたのですが、これ以外にもありますでしょうか。

よろしくお願いします。
422
(2): 2010/04/18(日)18:29 ID:7UX7PXeW(1) AAS
>>421
オススメLinuxディストリビューションは? Part36
2chスレ:linux
423: 2010/04/18(日)19:12 ID:COzQvom4(2/2) AAS
>>422
ありがとうございます。
そちらががより適切そうなので行ってきます。
失礼しました。
424
(1): 2010/04/21(水)19:29 ID:NU1esQJh(1) AAS
>>417
unzip のファイル名の文字化けは convmv じゃだめだよ。
425: 2010/04/25(日)22:11 ID:iXPvNLwg(1) AAS
>>424
iconvで処理できないようなキモイ文字コードなんか?
426: 2011/03/09(水)22:45 ID:HzO+E4dq(1) AAS
独外務省、使用OSをLinuxからWindowsに戻す
外部リンク[pl]:slashdot.jp
------
ドイツ政府は、外務省にて使用されているデスクトップOSをLinuxからWindowsに戻すことを明らかにした。

独外務省は2001からサーバをLinuxに移行し始め、デスクトップフトウェアにもFirefoxやThunderbird、
OpenOfficeなどのオープンソースソフトウェアの使用を2005年より進めてきたという。

オープンソースの利用は、特にサーバ関連においては価値が認められるとしながらも、トレーニング面や
省6
427: 2011/03/10(木)05:20 ID:zD2J/83u(1) AAS
ぺんぎんのタマゴ♪
は一週間で逃げだしたのか
428: 2011/03/31(木)08:41 ID:ZHMSGe0t(1) AAS
会社ではプリンタ(富士ゼロックスカラー複合機DocuCentre-IV C5400)が利用できないのでデスクトップLinuxを仕事で使うのは諦めるしかない。

家庭では無線LANの子機(バッファローWLI-UC-GNM)の利用方法がわからず、デスクトップLinuxが利用できない。
429: 2011/04/01(金)15:08 ID:/gDPBcj5(1) AAS
ウチのデスクトップもバッファローのWLI-UC-GNM差してるからダメなのか・・・

Ubuntuをインストールしてみたいんだけど、早く使えるようにならないかな。
430: 2011/04/07(木)00:00 ID:TEEewLg4(1/2) AAS
やっぱりLinuxは最新?デバイスとは無縁か

無線子機は確かに繋がらない・・・
431: 2011/04/07(木)00:55 ID:TEEewLg4(2/2) AAS
まあ有線のほうが速いから
実際無線子機つかわねー
432
(1): 2011/04/10(日)10:56 ID:BYBUykfr(1) AAS
linuxがダメっていうよりも
各メーカーがドライバ作らないってのが原因だろ
その理由はカネになるか、ならないかという問題
結局windowsが優秀なんじゃなくて、
「おカネってすごいね」っていう、ただそれだけの事。
寧ろカネの面では圧倒的に不利なのに、linuxやOSSは結構がんばってると思う。
433: 2011/04/18(月)16:27 ID:bRafh0Rx(1) AAS
プリンタってネットワーク共有接続でプリントサーバにデータ送るだけじゃ
ないんですかね?
434: 2011/04/18(月)22:30 ID:PuvwvXw8(1) AAS
質問の意図が不明 質問なのかどうかすら一瞬迷うぐらいだ
435: 2011/04/19(火)21:28 ID:1WlI/F+k(1) AAS
マジレスすると特許があるからLinuxのドライバが出せない
436: 2011/04/20(水)01:15 ID:T41RYK7r(1) AAS
その特許なり何なり持ってるヤツが
WINのためのドライバは作る(or作らせる)のに
ぃぬのドライバを作らない(or作らせない)のはなんでだ?ってこと
つまり金にならないからだろ
437: 2011/04/20(水)21:55 ID:2B+xLt9P(1) AAS
Linuxのドライバを配布してサポートすることが売り上げに余り結びつかないからだな
無線LANチップのベンダが汎用ドライバを配布してくれるのを気長に待つか
誰かがハックするのを待つしかない
438: 2011/04/25(月)23:48 ID:I4lUb/OH(1) AAS
プリンタ単独でストレージを持ってPDFファイルをプリントする能力があれば、
あとはwebブラウザで操作できるインターフェイスつけるだけでマイナーOSで
プリントに困ることは無くなるだろうに。
439: 2011/04/29(金)10:14 ID:k2LsFiTr(1) AAS
デスクトップOSとしてのディストリ別のシェアはどんなもんなでしょう
440: 2011/04/29(金)22:00 ID:qpghtywF(1) AAS
ほれ 外部リンク:technolog.jp
外部リンク:www.google.co.jp
441: 2011/05/04(水)11:24 ID:zhF3YkZM(1) AAS
オフィスではプリンターはネットに繋がった複合機だからもうドライバなど不要になってるよ。
442: 2011/05/04(水)11:46 ID:2XmbCCy7(1) AAS
いや、それでもドライバは要るだろ
443: 2011/05/04(水)14:26 ID:avPmBAgL(1) AAS
フタを開ける時に?
444: 2011/05/05(木)01:30 ID:eJ2pmFnT(1) AAS
OSがプリンタにビットマップでも送りつけてると思ってるんだろうな
445
(2): 2011/05/05(木)10:49 ID:ApreNF7P(1) AAS
>>422
仮想プリンタとしてGhostscriptが使えるの知ってるかい?、印刷するとpdfファイルを出力する。
プリンターのドライバーって何?w。ビットマップで送ってるわけじゃないんだぜ。
ついでに言えば複合機の中身はC2DやHDDが入っていてOSはたぶんLinuxだ。並のPCよりハイスペック。
446: 2011/05/05(木)11:43 ID://a1WwFo(1) AAS
PCマニア以外が使う場合
ブラウザが使えて、プリンタが使えて、写真が取り込めて、iTunesが使える
ぐらいがすんなりできれば何でもいっしょのような気がするが
ほかに何かあるかな?
日本人なら年賀状ソフトとか?
447
(1): 2011/05/05(木)13:56 ID:zNwgA4Q6(1) AAS
>>445
あんたのレスみて、使えるの? と思ってUbuntuにプリンタつないだら思いっきり「ドライバを検索しています」って出てきたぞ。
448
(2): 2011/05/05(木)14:14 ID:Cmvpdcb9(1) AAS
>>447
>>445が言っているのはポストスクリプト対応のプリンタの話だね
個人で気軽に買える値段とはちょっと言い難い
DTP関連とかだと便利、というかほぼ必須だけど
449: 2011/05/08(日)00:55 ID:n64ENcg+(1) AAS
プリンタがPostScriptに対応してるってだけで印刷できるの
印刷データのイメージ部分はPostScriptでもヘッダ部分がメーカー固有だったりして
簡単にはいかないような気がするんだけど
450: 2011/05/15(日)19:43 ID:t2LA+gBQ(1/2) AAS
PPDファイルはWindows用を食わせれば動いたよ
比較的最近のCentOSだったけど
というか食わせなくても動いたw
>>448
OKIデータのプリンタは比較的安くてもPS対応だったよモノクロ用B431dnとかさぁ
外部リンク:www.okidata.co.jp
ここにORCA対応(PS対応)のプリンタ一覧がある
省2
451: 2011/05/15(日)19:44 ID:t2LA+gBQ(2/2) AAS
別にPPDファイルいらんかったのはEPSON LP-S4200PS
プリンタいいよねプリンタ
452: 2012/03/03(土)02:03 ID:RP3wIqb1(1) AAS
>>1
10年前っぽい感じで懐かしい
453
(1): 2012/03/10(土)15:02 ID:W33mVPuB(1/2) AAS
>>432
>linuxがダメっていうよりも
>各メーカーがドライバ作らないってのが原因だろ
>その理由はカネになるか、ならないかという問題

違う。
バイナリ互換がないLinuxがダメ。
ドライバのバイナリ互換性がゼロ。
省7
454: 2012/03/10(土)15:14 ID:W33mVPuB(2/2) AAS
>>448
そんなに高くないだろ。
最近の値段は知らないが五万円ぐらいで買えるんじゃないか?
俺はブラザーのPostscript対応のレーザープリンター買ったことあるけど極端に高くはなかったぞ。
他のレーザープリンターと似たようなもんだった。
まあ、再安のインクジェットより高かったけどな。
別に個人でも買えるだろう。
省3
455: 2012/03/10(土)22:53 ID:r6SVz03J(1) AAS
>>453
ドライバーは中間言語みたいので記述されるべきだね。
でもハードウエアに依存する部分が必須なときにその部分が他のハードウエア
では実装されていない場合は無理がある。
本来ドライバーはカーネルに実装される部分であり抽象化されたドライバーの
機能はアプリケーションのライブラリーで実装されるべきでしょ。
ごった煮で他の機能に連鎖した依存とかデバイスドライバーと呼ぶべきじゃない。
省8
456: 2012/03/11(日)02:06 ID:8VY07izi(1) AAS
Postscriptで印刷できるプリンターそんなに高くないぞ。
個人で買えないほどの価格じゃない。
ブラザーのPostscript互換レーザープリンターの価格

外部リンク:kakaku.com
HL-5380DN (A4モノクロ) 価格.com 最安値 27098円

外部リンク:kakaku.com
HL-4570CDW (A4カラー) 価格.com 最安値 42634円
省1
457: 2012/03/11(日)15:03 ID:9jMYm8rX(1) AAS
テルマテルマ
458: 2012/03/15(木)07:02 ID:Ryaf6o4o(1/2) AAS
ドライバのバイナリ互換はあるよw
NvidiaやAMDのGPUドライバはルール無用
正規のドライバはカーネルに内包されているのでバイナリ互換もクソもない
3.1.10のカーネルをビルドすれば同時に3.1.10用ドライバがビルドされるだけだ
3.1.10用ドライバと言ってもバージョン情報が3.1.10になるだけの話
459
(1): 2012/03/15(木)07:11 ID:Ryaf6o4o(2/2) AAS
カーネルソースには各メーカーの膨大なドライバが入ってる
このやり方はどうなのよ?という話はある
量的に無理がある
でもマイクロソフトだって正規ドライバは全てチェックして認証を与えている
Linuxもやるしかない
Linuxの場合認証にはソースコードの提示が条件で、正式に認証されるとカーネルソースに組み込まれる
カーネルをビルドすれば自動的にドライバもビルドされる
460: 2012/03/15(木)09:07 ID:7L9GignL(1) AAS
なんで金があるからこそできることをLinuxでもやれっていうの?
誰が金出してくれるの?
461
(2): 2012/03/15(木)10:13 ID:xF7w5IO+(1) AAS
>>459
ちょっと話がよくわからないんだけど、
ドライバはハードウェアメーカー側に作らせて
それを全部 Linux カーネル開発者側がチェックする、ってこと?
それだと手間増えるだけじゃないか?
462: 2012/03/16(金)06:01 ID:UA4ejByn(1) AAS
Postscript対応レーザープリンターが高ければ中古のプリンターも買えるじゃないか。
だが、ブラザーHL-5380DNのようなプリンターは結構だろう。
ともあれ、インクジェットの全ては最悪だ。Linux互換でなくても構わない。
買う前にチェックせず私のハードウェアは全部Linux対応だ。(FreeBSD、Solarisでも同様)
WindowsはLinuxよりも互換性があるといえるかもしれないが、
Windowsならネット、CDなどでドライバを手動に探す必要がある。
普通なLinuxディストリビューションならリポジトリに含まれていて、
省1
463: 2012/03/24(土)13:38 ID:6rwjAQeI(1) AAS
>>461
Linuxのハードウエア問題はディストリ単位で全てに対応しているはずの
ハードウエア一覧を添付するべきで、その情報入手が困難だからこそ。
ハードウエアを理解するレベルにいたらないアプリケーションユーザーが
困るんだろう。
いまは新しいディストリにはライブ機能がついているものが多く、それで
光媒体などで起動して試すって方法が多い。
省4
464: 2012/07/21(土)18:17 ID:vZWjzIXN(1) AAS
>>461
Linuxにもハードを売りたいメーカーはドライバをカーネルチームに審査してもらう
カーネルチームの審査が通ればカーネルに正式にマージされる
(ドライバは簡単にカーネルをクラッシュさせる亊ができる、審査は絶対に必要)
ここまでは基本的にWindowsと同じ亊
(Windowsはドライバをマージはしないけど正規ドライバとして認証はする)
でね
省4
465: 2013/12/28(土)15:19 ID:HAzKWwbr(1) AAS
クリスマス商戦、米Amazonで最も売れたノートPCは
「Chromebook」─MSの懸念現実に
外部リンク[html]:rbmen.blogspot.jp
466: 2015/01/06(火)18:01 ID:HsVxDM6v(1) AAS
マジか
467: 2015/12/02(水)13:41 ID:JgVaGxWf(1) AAS
国内でも20kちょいか
安いのね
468: 2017/07/18(火)04:39 ID:vRY6L9oJ(1) AAS
素晴らしい
469
(1): 2017/07/18(火)18:14 ID:trtGivn5(1) AAS
>>206
Chrome入れてUser Agent SwitcherでChrome on Windowsを選択すれば見れるよ
470: [hage] 2017/07/19(水)04:29 ID:TKi8UrBg(1) AAS
>>469
このハゲーーーっ!!!
ちがうだろちーがーうだーろちーがーうーだーろー!!!
471: 2017/12/29(金)14:29 ID:S/CsVkMC(1) AAS
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』

7J1EES4FDW
472: 2018/05/22(火)10:43 ID:Czl6p0FW(1) AAS
僕の知り合いの知り合いができた副業情報ドットコム
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

QN6H2
473
(1): 2018/11/11(日)11:25 ID:IR+iWKeV(1) AAS
デスクトップLinuxはなぜ普及しなかったのか
外部リンク[html]:blogs.itmedia.co.jp
474: 2020/05/11(月)16:42 ID:7wR7zw4m(1) AAS
あげ。
475: 2022/05/29(日)13:01 ID:PF7K3SIV(1) AAS
実際にWindowsを使わない前提でおすすめのディストリ教えてほしいわ
エラーが起こって駄目だからubuntu系以外で
476: 2022/05/29(日)15:44 ID:OF4Gc+Ba(1/3) AAS
教えてもいいけど
聞くだけ聞いて実際には試さない人が多いからね
477: 2022/05/29(日)19:32 ID:OF4Gc+Ba(2/3) AAS
勘違いしそうになったけど、このスレの方が古くからある正統な良スレなんだね。
>>473 の記事内容はもうひとつだが、
そのリンク先にある「何がLinuxデスクトップを殺したか」は良い考察だと思う。
日本語訳が出てたのは知らなかったな
478: 2022/05/29(日)19:35 ID:OF4Gc+Ba(3/3) AAS
ということで、Linuxの普及を目指すスレです。
479: 2022/05/30(月)16:10 ID:5nevHrou(1) AAS
LinuxのDEの開発者の中にデザイナーおるの?
なんかGNOMEもKDEもプログラマーの自慰みたいなDEだわな
480: 2022/06/02(木)12:23 ID:8CWE3TRA(1) AAS
まだまだWindowsのほうが便利だな
481: 2022/06/06(月)11:39 ID:zv78biSC(1/2) AAS
kernelは天才プログラマーがなんとかできての
DEはデザイナーとの協業でしょう。
Linuxにそれができるとは思えん
482: 2022/06/06(月)12:33 ID:hQvKpy4N(1) AAS
優秀なUIデザイナーは一度無償でやっちゃうとあれもこれもと言われるの分かってるから絶対やらない
趣味レベルを超えないヘボデザイナーならいくらでもいるけど
483: 2022/06/06(月)13:22 ID:zv78biSC(2/2) AAS
確かにLinuxカーネル開発者はリアルでもLinuxで飯くえるもんな
デザイナーはLinuxに協力したところで何も得られないのか...
484: 2022/08/21(日)18:19 ID:eVOdLewp(1) AAS
Windows7が入ってたcore2duoのLa VieノートにMint20.3入れて使ってる
うちのEpsonでも普通に縁無し印刷できるし、Wifiは勝手に認識されて使えてるし、
古いノートだけど今でも重宝してるよ
485: 2023/09/24(日)13:26 ID:ANHgYvor(1) AAS
(´ー`)y-~~
486: 2024/08/06(火)15:53 ID:BYu6F6eL(1/2) AAS
ガーシーのやり取りの中継ぎが打たれるようになった
487: 2024/08/06(火)16:11 ID:eUQ2Oa1D(1) AAS
>>61
いわちって人?
これを何回繰り返してるだけになって人気あると一気に落とし込むとかやってることは空売り玉余ったまま下がってボロボロですわ(´・ω・`)
1-
あと 47 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s