[過去ログ]
/**ファイルシステム総合スレ その2**/ (1001レス)
/**ファイルシステム総合スレ その2**/ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
921: login:Penguin [sage] 04/11/13 17:38:16 ID:VhbTDbMX http://www.suse.de/~aj/linux_lfs.html http://nfs.sourceforge.net/ 俺用メモ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/921
922: login:Penguin [sage] 04/11/13 21:02:49 ID:Vg47LBuC 結局外付けストレージを繋ぐときには、VxFS&VxVMを使うことになるな。 LinuxのFSとLVMの組み合わせなんて、怖くて使えねぇ。 内蔵ディスクをミラーで使うときはlinux標準のmdドライバでいいとは思うが。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/922
923: login:Penguin [sage] 04/11/14 01:00:46 ID:/dE7uQd+ >>922 Linux上のVxFSとVxVMって実績あるの? Veritasは ext3より3倍くらい高速なんて言っているけど。 mdドライバの出来も五十歩百歩のような気がするけど。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/923
924: login:Penguin [sage] 04/11/16 19:50:08 ID:mnHYkfwf Solaris 10の新fs、ZFS ttp://www.sun.com/2004-0914/feature/ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/924
925: login:Penguin [sage] 04/11/16 21:50:08 ID:lz/l5mRN >>923 パフォーマンスより、安全性。 ストレージとの組み合わせで使うものだから、個別にきちんと対応しているものじゃないとね。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/925
926: login:Penguin [sage] 04/11/16 21:55:39 ID:V0TDjevC >>925 > 個別にきちんと対応しているものじゃないとね。 って何のこと? wd時代に逆戻りってこと? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/926
927: login:Penguin [] 04/11/18 01:44:21 ID:IhZuQzUT カーネルパニックとかで止まってしまった場合。fsckは実行するべきでしょうか。 もしかして、出来るだけ早くしたほうがいい? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/927
928: login:Penguin [sage] 04/11/18 04:11:10 ID:L/4q2PUf ファイルシステムによってはfsck実行するとさらに被害が増えることもあるかもしれない。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/928
929: login:Penguin [sage] 04/11/19 01:28:25 ID:cex4z8XE >>928 そうですか、今はreiserfsとext3を使っているので調べてみます。よく異常終了させてしまうので。 ありがとうございました。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/929
930: login:Penguin [sage] 04/11/19 09:30:56 ID:3j18/c70 ジャーナリングFSで fsck ってのは意味のあることなんだろうか。 でも時々は fsck する必要やっぱりある? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/930
931: login:Penguin [] 04/11/19 09:31:37 ID:3j18/c70 最近 BSD を使ってみてふと思ったんだけど、 SoftUpdate VS ジャーナリング、 どっちがいいものなんだろう。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/931
932: login:Penguin [sage] 04/11/19 11:01:17 ID:C9R7xtlI >>931 Journaling versus Soft Updates: Asynchronous Meta-data Protection in File Systems - Seltzer, Ganger, McKusick, Smith, Soules, Stein (ResearchIndex) ttp://citeseer.ist.psu.edu/seltzer00journaling.html http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/932
933: login:Penguin [sage] 04/11/19 11:03:19 ID:+U90X3i7 XFSだけど電源バッチン何回かして xfs_checkしてxfs_repairかけたら lost+foundにいろいろ落ちてた。(´・ω・`)ショボーン http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/933
934: login:Penguin [sage] 04/11/19 11:09:57 ID:Ge73wfPr >>930 ext3は30回に一回fsckが強制されるけど、あれ禁止する方法ないの? software suspendでもカウントされるからうざいんだけど。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/934
935: login:Penguin [] 04/11/19 11:13:52 ID:3j18/c70 >>932 THX CiteSeerで思い出したので板違いだけど http://slashdot.jp/article.pl?sid=04/11/18/1119237&topic=112&mode=thread http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/935
936: login:Penguin [sage] 04/11/19 11:32:58 ID:MPzqRGPi >>934 tune2fsで設定可能 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/936
937: login:Penguin [sage] 04/11/19 11:58:01 ID:Ge73wfPr >>936 Thanks # tune2fs -c 0 /dev/hda1 しました。 fsckしたくなったらtouch /forcefsckしてrebootします。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/937
938: login:Penguin [] 04/11/19 12:27:15 ID:3j18/c70 UDF は電源パッチンにたいしてどれくらい耐性があるのかと思って パケットライトスレッド UDF 2.0 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1084023794/ で質問してみた。いま UDF 関連のドキュメントを読んでいるんだが、 なかなか複雑で理解するのに時間がかかりそう… http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/938
939: login:Penguin [sage] 04/11/20 07:05:12 ID:CbAZaw0K >>931 ジャーナリングじゃないけど、*BSDでには、 ディレクトリエントリの検索が改善されてるFSはあるの? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/939
940: login:Penguin [sage] 04/11/20 13:06:12 ID:fL+oxzjZ >>939 ufsにdirhashとか無かったっけ? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/940
941: login:Penguin [sage] 04/11/20 20:30:36 ID:6Uj9hCMy UFS dirhashはディスク上のデータ配置はそのままで、 ディレクトリエントリ取得後にカーネルがハッシュ表(サイズ上限あり)にしておく やり方みたいですね。 はじめて触ったディレクトリに対してはハッシュ表ができていないため速度改善はないそうで。 ところで、dirprefの作者として名前がでてくるGrigoriy Orlovさんは ext3のorlov allocaterのOrlovさんなんでしょうか? 参考 ttp:/www.cnri.dit.ie/Downloads/Malone_2001_bsdcon.pdf http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/941
942: login:Penguin [sage] 04/11/21 15:44:03 ID:EEraJ+4+ おまえら今売りのInterfaceでフラッシュメモリ用ファイルシステムの勘所の記事がのってますよ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/942
943: login:Penguin [sage] 04/11/21 16:18:40 ID:WLA5lVgJ >>932 こういうのって電源パッチンパッチンしながら論文書いてるんだろうか… http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/943
944: login:Penguin [sage] 04/11/22 23:13:54 ID:63PLDAS1 そういや、こんな話があった。 ttp://ml.postgresql.jp/pipermail/pgsql-jp/2004-October/017756.html ttp://ml.postgresql.jp/pipermail/pgsql-jp/2004-October/017774.html SCSIケーブルが抜けてるのにfsync()に成功してしまうってのはどうよ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/944
945: login:Penguin [sage] 04/11/23 10:08:34 ID:vfGiIRop fjの教祖様が書いていたext2/3ではsyncしても実際syncされないこともある って話と関係あるのかな? ttp://www.dd.iij4u.or.jp/~okuyamak/Documents/NetworkFileSystem.Tune.4.html http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/945
946: login:Penguin [sage] 04/11/23 15:58:20 ID:mdI4b1vL ヲイヲイ、それじゃ欠陥品じゃないか(w DBの領域にはとても使えんな。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/946
947: login:Penguin [sage] 04/11/23 17:40:37 ID:PElpp5Oo また奥山か http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/947
948: login:Penguin [sage] 04/11/24 00:06:40 ID:cCj2aYTz SCSIケーブルが抜けないように注意してればいいだけの話でしょ。 もし万が一抜けてしまったら、何か問題が起きてしまってもしょうがない。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/948
949: login:Penguin [sage] 04/11/24 00:14:28 ID:FfhHn7I1 >>948 (´Д`)アフォ登場 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/949
950: login:Penguin [sage] 04/11/24 00:24:06 ID:CSbs7JJ4 >>948 抜けるなら最初から挿さなければいいんだよ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/950
951: login:Penguin [sage] 04/11/24 00:57:49 ID:zA95M5UH 抜けないように圧着すればいいじゃん http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/951
952: login:Penguin [sage] 04/11/24 01:06:50 ID:FfhHn7I1 いやあのな。 SCSIケーブル抜くってのは、 コントローラレベルで補足出来る、意図して起こせる、 ハードウェアエラーの代表なわけよ。 これで駄目ならハードディスクの故障対策なんかも駄目なわけよ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/952
953: login:Penguin [sage] 04/11/24 01:12:52 ID:cCj2aYTz 例えばSCSIコントローラやRAIDコントローラが故障して、 ディスクへの書き込みが正常にできていないのにOSに「正常終了」っていう 誤った結果を返したりしたら、不正なトランザクションが発生したことを OSは全く認知できない。 つまり、どんな障害に対しても100%確実に対処できるようにすることなんて 不可能なわけだ。 だとすれば、どこかで妥協点を設けるしかない。 SCSIケーブルが抜けたなんて特殊な状況、そこまで面倒をみる必要があるか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/953
954: login:Penguin [sage] 04/11/24 01:20:17 ID:FfhHn7I1 だから、妥協点として、SCSIケーブルが抜けたなんて、 SCSIコントローラが対処できるレベルの奴は、 >>944の様なことが起きない様にすべき対象内なんだよ。 そしてハードディスクの故障は再現させるのが面倒だけど、 SCSIケーブルが抜くのは簡単だから、 >>944のURLのような技術の話をする所でも議論しやすい。 だから、SCSIケーブルが抜けるケースを取り上げることには意味がある。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/954
955: login:Penguin [sage まあ、アレだ。] 04/11/24 01:59:55 ID:6AXxazPS ハードディスクが壊れないように注意してればいいだけの話でしょ。 もし万が一壊れてしまったら、何か問題が起きてしまってもしょうがない。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/955
956: login:Penguin [sage] 04/11/24 02:16:51 ID:7aryhPez >>955 その考えはさすがに困ると思うけど。 絶対壊れないなんて事はないんだから、壊れても大丈夫なようにすべき。 止められないなら冗長化するとか、止まってもいいならバックアップでもいい。 もちろん壊れても構わないマシンなら、面倒なんでなんもしなくていいと思うけど。 漏れはSCSIケーブル抜けたのなんて言うのは、当然対応すべきだと思うけど。 どうでも良いマシンに今時SCSIなんかつかわんでしょ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/956
957: login:Penguin [sage] 04/11/24 22:54:27 ID:RHfzacHz >> AFAIK, EXT2 doesn't update all metadata synchronously in sync-mode. >It does. おまいら、教祖様とモートンたんのどっちの云うことを 信じるのだ。(AFAIKは教祖様がいったのと違うけどな) http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/957
958: login:Penguin [sage] 04/11/24 23:44:04 ID:ylCUbRRH めちゃくちゃ重要なことじゃん。はっきりしる。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/958
959: login:Penguin [sage] 04/11/25 00:04:24 ID:sld2Dz3z >>957 これの出典は? 先のPostgreSQLのMLのログで紹介されてた RedHatのBugzillaではext2のバッファキャッシュが激読みづらくて fixが出ないままお流れになっていたようですが… 個人的にはLinuxのSCSIドライバがちゃんとメンテされてるように 思えないのでそのあたり怪しいと思ってますけども http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/959
960: login:Penguin [sage] 04/11/25 05:02:32 ID:DfQ2g8/Y うみゅ。ヲレもSCSIケーブルの抜き差しについては、fsではなくSCSIのドライバの 問題だと思う。メジャーじゃない製品のドライバだと、動けばいいやで適当に 作っているものがものすごく多いしね。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/960
961: login:Penguin [sage] 04/11/25 05:10:00 ID:LyDcPT0Z e2fsckにxfs_repairの-Lみたいの付かねえかな http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/961
962: login:Penguin [] 04/11/25 08:08:26 ID:oBB9lL4t 現在ループバックデバイスに関連づけられている ファイルを一覧するにはどうすればいいんでしょうか? losetup では一覧するためのオプションはないようです。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/962
963: login:Penguin [sage] 04/11/25 12:05:06 ID:oBB9lL4t >>945 > ttp://www.dd.iij4u.or.jp/~okuyamak/Documents/NetworkFileSystem.Tune.4.html げ、ext3 って安心して使えないのか… 漏れ、ブチブチきっちゃってたよ。 まぁ、VMware とかの中の Linux なんだけど、容赦なく。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/963
964: login:Penguin [sage] 04/11/25 14:10:18 ID:gMA0wZXe >>945 ttp://www.dd.iij4u.or.jp/~okuyamak/Documents/2004-08-29-Fedora-Study/FileSystem/FileSystem-What.pdf これも合わせて見ると万全な fs は無い様ですね。 停電時において、 xfs は fs が壊れにくい。 RaiserFS は生データが壊れにくい。 期待していた RaiserFS も耐久性では今一とは。 RaiserFS4 も含まれているのであろうか。 枯れているだろうという理由だけで ext2 を使っていて 乗り換え先を考えているところである。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/964
965: 964 [sage] 04/11/25 14:15:50 ID:gMA0wZXe ×RaiserFS ○ReiserFS pdf に間違いが混ざっているようだ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/965
966: login:Penguin [] 04/11/25 14:24:50 ID:oBB9lL4t 漏れは今のところ ext2 -> reiserfs 派。 まぁ単にカーネルのリコンパイルをやってみたら 後者にカーネルツリー置いておいたほうが早かった、ってだけの理由だけど。 読み書きパフォーマンスは低くてもいいので、 データの壊れにくさに関してだけは万全なfsってないものか。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/966
967: login:Penguin [sage] 04/11/25 15:50:28 ID:GC2gH16N UFS http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/967
968: login:Penguin [sage] 04/11/25 16:05:11 ID:APwqHcvT HFS+ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/968
969: login:Penguin [sage] 04/11/25 20:43:15 ID:pVoGrlYi 電プチでの壊れにくさも大事だけど、syncできちんとsyncしないのってどうよ。 DBとかで通常syncオプション使って書き込んでも、syncしてるかどうかの保証がないってことだろ。 こんなんでよく基幹業務にLinuxなんていえるな。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/969
970: login:Penguin [sage] 04/11/25 20:50:50 ID:vhmqIUjt tmpfs http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/970
971: login:Penguin [sage] 04/11/25 21:12:14 ID:+TxEgjg0 >>964 ノートPCに炉利動画パンパンに詰め込んでる漏れはXFSを使い続けることにしよう。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/971
972: login:Penguin [sage] 04/11/25 23:04:30 ID:NuUQzafr reiser4 常用している方いますか? もう安心ですか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/972
973: login:Penguin [sage] 04/11/25 23:06:34 ID:zNn1F0U0 >>972 君の基準ではkernel 2.6は安心して使えるレベルなのか?(いや煽りじゃなくて) http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/973
974: login:Penguin [sage] 04/11/25 23:28:14 ID:zLr4sw4f >>959 lkmlの[PATCH] let fat handle MS_SYNCHRONOUS flagのスレ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/974
975: login:Penguin [sage] 04/11/25 23:28:48 ID:8+iWEMlu >>973 FreeBSD 5.x stable より使えるレベルなんじゃないか?(いや煽りじゃなくて) http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/975
976: login:Penguin [sage] 04/11/25 23:57:05 ID:EbtdCIzo >>969 まともなfs使うか、DB側でなんとかするか、ハードで解決すんだよ。 つるしのlinux入れて基幹業務に使えるわけねーだろ。 Linuxのfsが腐ってるのは今に始まったことではない。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/976
977: login:Penguin [sage] 04/11/26 08:24:52 ID:38yi320m >>975 まあ、5.3Rはリリースを急いだせいでemなんつ〜重要デバイスのデバドラが 腐っていたからなぁ。5.3.1になるまではちと手が出しにくいですな。 >>976 売りものfsだとVxFSとかしかないような。Veritasは高速性や安定性を 喧伝しているけど、VxFSってSANや二本足SCSI使う場合にどうしても 使わなきゃいけないってとき以外はあんまり使いたくないなぁ。 DB側でなんとかというのはraw device? にしても、なんでLinuxはUFSをまともに実装してこなかったのかが謎だ…。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/977
978: login:Penguin [sage] 04/11/26 09:30:24 ID:zT90rmo8 >>977 まともに実装するより、とりあえず動いて速度重視みたいな 開発ポリシーだったんじゃないの?まともに実装なんて 辛くて面白くもなくてやる人いなさそうだし。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/978
979: login:Penguin [sage] 04/11/26 10:47:00 ID:fB6J2hNB >>977 確かにUFSを持ってきてたら良かったのでは?という気はする。 かつてminix fsからext{,2} fsに変更されたときがチャンスだった と今更ながらに思うな。 広まってしまったext2からext3の時はしょうがないとしても。 >>978 ポリシーとして飛んだら諦める、 けど速度重視というのがlinusの考えだったんだろう。 ちょっと前までext2でasyncがデフォだったしな。 飛んだらダメなのはUFSだろうが同じだけど、 飛んだ後の被害の程度が違うからな。 詳しい歴史的経緯とかfsの実装者の話を誰かキボンヌ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/979
980: login:Penguin [sage] 04/11/26 15:42:13 ID:fUuQsABt >>979 ext2のデフォルトがsyncに変わったのはいつですか。 今でもasyncだと思っていました。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/980
981: login:Penguin [sage] 04/11/26 16:10:52 ID:UFOOrqs1 教祖様のお言葉を信じるならVFSやらVMをとりかえなきゃダメなわけで minix fs→ext1 や ext1→ext2 よりずっと大変な仕事だろう http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/981
982: login:Penguin [sage] 04/11/26 16:26:05 ID:fB6J2hNB >>980 今時はext2なんて使わずにジャーナリングfs使ってるだろ、 という話でext2のデフォルトが変わったという話ではない。 >>981 XFSが自前のコード持ってると思った。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/982
983: login:Penguin [sage] 04/11/26 16:50:46 ID:UFOOrqs1 教祖様はXFSのVFSなら安全だとは言ってないですよね。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/983
984: login:Penguin [sage] 04/11/26 17:05:02 ID:w17TEeR7 softupdate と jounalのどっちが優れてるかなんて結論は出ない 意見が出尽した後は結局宗教論になってしまう どっちにしても softupdate が長く使われることはなさそう http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/984
985: login:Penguin [] 04/11/26 17:16:04 ID:bPtCTGy9 *BSDがjournalに切り変える理由をキボンヌ Solaris 10をマネる予定だからっていうのは無しね http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/985
986: login:Penguin [sage] 04/11/26 17:20:45 ID:fUuQsABt >>985 DragonFly BSDがjournaling filesystemを採用するから。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/986
987: login:Penguin [sage] 04/11/26 17:22:27 ID:w17TEeR7 >>985 journalになるとは思ってないよ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/987
988: login:Penguin [sage] 04/11/26 19:31:35 ID:38yi320m つか、ジャーナリングとsoftupdateは対立する概念でもなんでもないんだけど… http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/988
989: login:Penguin [sage] 04/11/26 22:15:59 ID:A8UP9nub >>964 こんな、なつやすみのしゅくだいレベルのもんを 有難がってるのもどうかと思うが。 とりあえず、こんなかんじでlkmlに流して揉んでもらうか(w Hi all. I read a interesting report about the comparison between linux file systems. Here is a summry of it. Any comment? Which filesystem shold I use ? ------ reisefs XFS JFS Ext3 Laptop ◎ △ ○ × Desktop ○ ◎ ○ × Server △ ◎ ○ × Database × ◎ △ × http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/989
990: login:Penguin [sage] 04/11/26 22:20:21 ID:W/FYOyA8 >>989 2バイトの記号はそのままで良いのか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/990
991: login:Penguin [sage] 04/11/26 22:34:56 ID:A8UP9nub ネタをネタと(ry http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/991
992: login:Penguin [sage] 04/11/26 22:44:09 ID:W/FYOyA8 逃げるなw http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/992
993: login:Penguin [sage] 04/11/26 23:14:31 ID:Mfy+GAgg ------ reisefs XFS JFS Ext3 VxFS Laptop ◎ △ ○ × − Desktop ○ ◎ ○ × − Server △ ○ ○ ◎ ○ Database × △ △ × ◎ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/993
994: login:Penguin [sage] 04/11/27 00:00:49 ID:Io6mIL5g >>981 vm や vfs が腐ってるって、教祖様の元ネタはどこなの? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/994
995: login:Penguin [sage] 04/11/27 00:39:29 ID:1xNHk4DF 教祖様って、ML とか news で kitty-guy な投稿している以外は、何してる人? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/995
996: login:Penguin [sage] 04/11/27 02:15:13 ID:SgDl8jA6 Hi all. I read a interesting report about the comparison between linux file systems. Here is a summry of it. Any comment? Which filesystem shold I use ? ------ ReiserFS XFS JFS Ext3 VxFS Laptop A C B D - Desktop B A B D - Server C B B A B Database D C C D A http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/996
997: login:Penguin [sage] 04/11/27 02:45:09 ID:ZYpX634O 盛り上がってるトコ悪いが、次スレ頼む。 俺は立てられなかった。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/997
998: login:Penguin [sage] 04/11/27 03:56:45 ID:8Lik61Wh /**ファイルシステム総合スレ その3**/ http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1101495293/ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/998
999: login:Penguin [sage] 04/11/27 04:40:09 ID:Io6mIL5g 4様 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/999
1000: login:Penguin [sage] 04/11/27 06:21:32 ID:1yYoFMXT 1000 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/1000
1001: 1001 [] Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/linux/1063025258/1001
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s