[過去ログ] /**ファイルシステム総合スレ その2**/ (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
25
(3): . 03/09/16 19:08 ID:5s89owPX(1) AAS
Linuxファイルシステム技術解説 第4回 ext3とトランザクション処理
外部リンク[html]:www.atmarkit.co.jp
79
(3): 03/10/25 05:26 ID:nOL9OBlN(1) AAS
外部リンク:www.jankratochvil.net
ってどんな感じ?
105
(4): 03/11/18 03:28 ID:/YSxaHAt(1) AAS
>>79 をなんとかインストールしたんだが、これってEUCで日本語出せる?
167
(5): 03/12/13 07:56 ID:buRyKqfr(1) AAS
XFSを試してみようと、公式からソース落とした。
中身を確認していると、fsckがこんなのだった。

int
main(int argc, char **argv)
{
return 0;
}
省1
197
(4): 03/12/23 01:12 ID:iEBBukoV(1) AAS
kernel2.6でEXT3も改良されたりしてないか???
情報求む。

それにしてもext3かxfsかreiserfsか選択に迷うなー。
221
(3): 04/01/05 22:51 ID:WsBzXHhw(1) AAS
ext2 or ext3 ↓
外部リンク:www.holonlinux.com
224
(3): 04/01/06 16:57 ID:NsLYYq6V(1/2) AAS
外部リンク:ext2fsd.sourceforge.net
これどーよ?
ext2 file system driver for winnt/win2k/winxp.
ということだが。
233
(3): 04/01/09 22:47 ID:JRioanEK(1) AAS
>>221
それなら祖父地図で投げ売りしていたんで買って来た
売価は通販での同時購入版と同じ
ネット通販と違って単独で買えたけど何でだろ
秋葉で買ったが地元の地図も同様だった

FAT32 だと 2GB の壁があるんでこれを使えばそれを越えられるかを試してみるつもり
271
(4): 04/01/21 00:23 ID:xOEXzQCM(1) AAS
別に正確に調べたわけでもなんでもないけど、私の経験ではext3 xfs jfs いずれも
クラッシュした後にOSが起動しなくなるとかXが起動しなくなるとかの災難に見舞われたことがある。
で、Reiserfsだけは今のところこういう事態が発生したことはない。l
というわけで何となくReiserfsを使ってます。
実際、デスクトップ用途ではどれがいいんだろう?解説とか見てもあんまり分からないんだよなー。
286
(3): 04/01/28 00:11 ID:faNgctqd(1) AAS
1GBくらいのファイルをランダムアクセス(読みも書きも)する場合って、どのFSが高速ですか?
具体的には、データベースのデータファイルを置く用途を考えているんですが、
この際、信頼性は無視して高速なものを選びたいのです。
294
(3): 04/01/29 01:28 ID:6HYeGcSa(1) AAS
>>293
でもですよ、EXT3よりEXT2の方が速いという事実からすると、ジャーナリングの仕組みが
パフォーマンスの観点から言ってマイナスなわけですよね。バッファリングをちょっぴり
賢くやっているという記事も見掛けますが、ランダムアクセスが多い場合はあんまり役に立って
なかったりすると思うのです。
「小さいファイルを効率良く扱える」とか、「大きいディレクトリを効率良く扱える」といった
特長が新しめのFSには多いと思うのですが、「大きいファイルのランダムアクセスを効率良く」
省1
348
(3): 04/02/14 12:58 ID:Nk6dZisG(1/3) AAS
ext3に圧縮機能は無いですか?
透過的な圧縮機能があればいいのになぁ、と思っているんですが。
386
(3): 04/03/19 22:59 ID:YRFlNFy9(1) AAS
>>385
Captive-NTFS使えば?
外部リンク:www.jankratochvil.net
KNOPPIX3.4で採用されるらしいよ。
411
(14): sage 04/04/08 19:42 ID:MyiCZN16(1/6) AAS
(;_;100G over の XFS 使って 100M 〜 200M 前後のファイルを読み書きしていたら、mount も xfs_repair(1) も不可能な状態に ...ext3 使ってて壊れたから乗りかえたのに、いきなりこれかよ ...
439
(4): 04/04/16 11:56 ID:ETEgnm20(1) AAS
>>421

???
詳細キボン
468
(4): 04/05/02 07:17 ID:V8xTz9ua(1) AAS
ext3 評判いいのか悪いのか、どっちなんだ。

確かに俺もメールサーバで
kernel: EXT3-fs error (device sd(8,7)): ext3_add_entry: bad
entry in directory #211897: rec_len is smaller than minimal - offset=12, inode=6
67936, rec_len=8, name_len=0
みたいなエラーが出まくって死んじゃったことあるけど。
500
(4): 04/05/21 11:23 ID:FV96uEsa(1/3) AAS
NFS の質問も良いでつか? OS は Fedora Core 2 なんですが、

サーバは下記の通りです。
/etc/fstab: LABEL=/home /home ext3 defaults,usrquota 1 2
/etc/exports: /home * (rw,no_root_squash)

クライアントは、
/etc/fstab: sv:/home /home nfs nfsvers=3,hard,intr,user,rw 0 0
となってます。
省4
532
(3): 04/06/13 20:06 ID:bEziBMJs(1) AAS
ファイルシステムトラブルに限った話じゃないけど、
システムがまともにブートしなかった時のコンソール
メッセージってものすごく大事だと思う。
これをうまくログる方法ってないのか?
いまどきシリアルコンソールで繋いで
端末からラインプリンタに出すわけにもいかないし...

それはともかく、>>517のトラブルはswsuspとext3の合わせ技なんじゃないかなぁ。
省3
554
(3): 04/06/17 13:39 ID:r+RGGHNP(1) AAS
データ領域もジャーナリングするファイルシステムってないの?
607
(4): 04/06/25 12:16 ID:hE3kdf0q(1/3) AAS
ノーパソのHDDが突然おかしくなった。
読み書きするたびにからからいい、
今までの数十倍の時間がかかる。
絶望し、新しいマシンを購入した。
しかし10年もの間築いてきたデータは失われた。

一ヵ月後、だめもとでまた起動してみた。
やはりまともに動かない。
省8
664
(3): 04/08/24 17:56 ID:+PM77uqo(1) AAS
結局Linuxには使い物になるジャーナリングFSが無いのでext2が最強。
WindowsならNTFSがあるんだけど。
675
(5): 04/08/25 11:40 ID:Qofu7N3f(1) AAS
ext3をフェイルオーバークラスタシステムの共有ディスクに使っていたんだけど、
フェイルオーバー発生時に自動でfsckが掛けられてしまったのだが、ジャーナル
のデータがおかしなことになったらしく、あるファイルのケツに他のファイルの
データが書き込まれるのが頻発・・・orz.

共有ディスクの1つは、apache+PHPのドキュメントとログファイルが大半だった
んだけど、書き込みが多いログファイルでは上記の現象が多く、どこにどのログ
がマージ(笑)されてるのか、全然分からなくなってしまったので、泣く泣く前夜
省3
710
(7): 04/09/12 00:20 ID:N6RDGXpc(1/4) AAS
reiser3 -> reiser4 って、 tune2fs -j みたいに簡単にできないんですかね?

BTW,
実は今悩んでます。
IO-DATAのLANDISKなんですが、最近とみに遅いと思ったら
fsck で (88.7% non-contiguous) とか出てきました。
さて、どうすればいちばん簡単に デフラグできますかね?
やっぱり中に chroot で どこかのディストリビューション環境を作って、
省2
724
(3): 04/09/13 16:13 ID:nZZTAIOF(1/2) AAS
NTFSってdefrag必要なのか。したことないや。
利用者から「デフラグどこいった?」って問い合わせが多いから、本来は必要ないのにデフラグを付けたって聞いてた・・・。
769
(3): 04/09/18 05:13 ID:oZkzjSex(1) AAS
>>761
むしろこのスレでWindowsやNTFSの話が出る事が不思議。
板名読めないのかな?
824
(5): 04/09/30 23:04 ID:Nv/f8bFO(1) AAS
おまいら、月刊Interfaceで日高さんがファイルシステムベンチマークやってますよ。
(速)ext2 > reiserfs > ext3(遅)で、reiserfsはjournalなしモードでも対して速くならねーそうですよ。
858
(3): 04/10/03 00:46 ID:ot2U6tDK(1) AAS
これすごくないか。

【10.3問題】discreet stoneシステムの不具合
2chスレ:avi
867
(4): 04/10/08 15:30 ID:z0poxm+k(1/2) AAS
教えてください。
インターネット越しにファイル共有をしたいと考えています。
WebDAVなどでは、リモートにあるファイルを実行したときに
ローカルにコピーされて実行されますよね。
ではなくて、普通のローカルフォルダのように実行できるファイルシステムは
ないのでしょうか?
目的は、「巨大な映像ファイルを共有したい」です。
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.049s