研究人生と生涯学習 (163レス)
1-

1
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 ID:23(1/4) AAS
について語りましょう。
2
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 ID:23(2/4) AAS
>>1

それはつまり「学習」と「研究」の違いってこと???

知らないことを「学習」するのが楽しいこともある、それ
は分かるよね。できなかった言語をマスターして書けたり
喋れたりするのも楽しいし。それはそれでいい。

でも「研究」っていうのは「まだ知られていないことを明
らかにする」こと。だから学習よりもちょっと条件が厳し
省2
3: 名無しさん@お腹いっぱい。 [0] ID:23(3/4) AAS
生涯学習者が増えれば、研究者の仕事も増えて、双方がhappy.

なんで、IDって、出るのかな?、ここ。
4
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 ID:00(1/4) AAS
まさか、「生涯学習」というのは通信制大学だけのこととは
理解してないだろうな。>天にめします皆様
5
(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 [0] ID:00(2/4) AAS
>>2

>学習しまくっていると
研究になることもある…かな?

そのようなことは決してあり得ません。
6
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [0] ID:20(1) AAS
>>4

「生涯学習」とは単に自分で本を買って来て勉強・研究から
カルチャーセンター、通信教育、夜間大学(院)、そして
フルタイムで研究(入院・研究職)まで含む幅広い概念だと
思うのですがどうでしょうか。

>>5

学習とは「記憶するだけ」とかいう偏見ないですか?
省5
7
(4): 名無しさん@お腹いっぱい。 [0] ID:21(1/8) AAS
>>6

研究は自分にとっての「新しいことの発見」ではありません。
世界中でまだ、誰も知らなかったことという意味での、
「新しいことの発見」でなければなりません。
この意味において、学習=自分にとっての新しい発見、として
もいいですが、研究における「新しいことの発見」とは
まったく異なるものです。
8: 名無しさん@お腹いっぱい。 [0] ID:21(2/8) AAS
>>5 & >>7
御意。
9: 名無しさん@お腹いっぱい。 [0] ID:22(1/4) AAS
>>7

自分にとっての新しいことが他の人にとっても新しければ
それは研究であると考えますがどうですか?
すべての学習が研究だと言うつもりは全然ありませんよ。
10
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [0] ID:22(2/4) AAS
ともかくも、誰にとっても新しくないと研究ではないのです。
また、単に新しいことであればいいというのではありません。
科学として認められる範囲のものでなくては。。。

このようなことは研究者であれば誰でも答えられる
ことですので、他の方おねがいしま〜す。
もしくは「研究する人生」にいってお尋ねを。

私は疲れたので寝ます。
省3
1-
あと 153 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.006s