中年から明治学院大神奈川大桜美林大いく意味ある? (217レス)
中年から明治学院大神奈川大桜美林大いく意味ある? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1513358594/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
22: 名無し生涯学習 [sage] 2017/12/26(火) 01:23:49.35 ID:ckX/daAu0 そもそも政治経済や、文学部の中でも文学・語学・歴史辺りならともかく、哲学なんて学校に通ってまで学ぶモノじゃないぞw それこそ普通に本読むだけで良い程度の学問だ 哲学なんて行くくらいなら、まだ仏教や神学の方がマシなくらいだ まあ底辺大学の現実は概ね>>21の言うとおり どうしても大学、と言うのなら通信で十分 最も、「○○大学卒です」と同僚に語りたいのであろう>>1の目的達成には、放送大学じゃダメなんだろうが どっちにせよ、虚栄心を満たすためだとしたら、最低でも日東駒専以上には行かないと何の意味もない 学んだ先の具体的な道筋が浮かばないなら会社にいた方が良い 大卒の同僚より優秀なんだろ(笑) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1513358594/22
27: 名無し生涯学習 [] 2017/12/27(水) 18:25:41.83 ID:SmcX++7L0 >>21 そうなのですか、ただあくまで1学部500人から1000人くらいいて その中の一人の感想ですから、参考程度に聞いときます。 >>22 いや、図書館で手当たりしだいに本を読んでもしょうがないと思います。 哲学概論で、学問としての哲学をしっかり学んだほうが ニーチェやサルトルを個別に読むよりすぐれていると思います。 ドストエフスキーにせよトルストイにせよ後世に名をなした古典の本 というのは、カリスマ性のある著者がかいているので すごい心をうばわれてしまうのですが、それと学問として学ぶのはまた別です。 ニーチェやサルトルをプライベートで読むのはバラやチューリップを鑑賞すること 大学と哲学を学ぶのはバラやチューリップに共通するおしべ、めしべ、受粉、 がく、導管、光合成などをまなぶということ、全然違うかと思います >>24 ビデオをみたいわけではないのです >>25 近くは夜間が横国大しかなく、学力的にムリです。 >>26 ○○大だ!としたいんだったら桑田みたいに 社会人推薦で大学院いきます。僕の仕事は特殊な仕事なので うかる確率が高いかと思います。 ただ僕はそういうことをしたいのではないです。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1513358594/27
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.922s*