論理的思考力を鍛えよう Part1 (785レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
301(3): 2012/07/27(金)02:39 AAS
必要条件・十分条件 について ↓このような記事を見かけたのですが、どうでしょうか?
外部リンク:www.nikkeibp.co.jp
1ページめで、
> ここで「それは悪い例だ」と分かる人は論理的なセンスがある
と言うようなことが書かれています。 この「悪い例」という言い方は
実用的でない(社会的とか生活上の事実と異なる)という意味でしょうか。
しかし、論理的には、
省8
302(1): 301 2012/07/27(金)02:56 AAS
おなじく先ほどの記事の2ページ目なのですが
外部リンク:www.nikkeibp.co.jp
> 「6教科があり、その内の4教科が合格点になると昇給する」。
> この状況の必要条件を、「4教科が合格点に達すること」と答える人は意外と多い。
> けれども、それは「必要十分条件」だ。
このところに違和感を覚える人とそうでない人がいるのではないでしょうか。
私は、引用3行目の「けれども」に違和感を感じました。
省12
304(1): 2012/07/27(金)03:55 AAS
>>301
おそらく著者は、正しく論理的な思考ができていないと、その「悪い例」という
違和感の正体が、推論過程の論理的な間違いなのか、それとも仮定に間違いが
あったのかの区別がつかないと言いたいのではないだろうか?
後者であれば仮定に間違いがあった(いわゆる背理法)と言えるだろう。
もちろん背理法を導入できる程度には論理が公理化されていなくてはならないが
(素朴論理のように無批判に導入をしては思わぬ結果を招くかもしれない)
省12
311: 2012/07/27(金)04:31 AAS
>>301
どちらの意味も当てはまりますね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s