論理的思考力を鍛えよう Part1 (785レス)
論理的思考力を鍛えよう Part1 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
19: 名無し生涯学習 [] 2012/06/01(金) 16:31:30.85 >>18 分割してても循環定義だよ 自分が持ってる論理学の本には例として 『管理社会とは人々を管理する社会のことである』 『独裁政治とは独裁者による政治である』 これらを循環定義と書いてる >>11は 『論理的思考力とは論理的思考をする能力である』 と言ってる。同じだし解明にはなってない これは循環定義 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/19
221: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/24(火) 22:03:18.85 高校みたいに「数学」って名の授業じゃないと数学じゃないと思ってるのかもしれない。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/221
281: 名無し生涯学習 [] 2012/07/26(木) 23:27:54.85 >>270 > 実用化の面からみればカテゴリとしては経済学だろ これは当然ですよ。 実用という概念は数学とは関係ない概念ですから。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/281
286: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/26(木) 23:36:10.85 >>284 >数学の役割は、世の中の事象を数式で表すことだから、心理学の範囲も対象となることもあるだろう。 いやそれはさすがにないよ。 心理学や社会学の範疇で、数学を人間行動や社会現象として捉えるという 試みはされているようだけど、それらは数学を対象にした研究であって、数学そのものではない。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/286
303: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/27(金) 03:34:11.85 数学が他の学問や論理や思考に与えた影響について知りたいのなら 小室直樹の『数学を使わない数学の講義』と『数学嫌いな人のための数学』 を一読してみてはいかがか。 小室直樹本人がキチガイなのか天才なのかの評価はさておき この二冊に書いてあることは至極まともなことばかりなので はたして学問に数学が必要かどうか、自分が学問をするにあたって 数学が必要なのかどうかを考える、また、決めるのには役に立つと思う。 「必要条件や十分条件がわからない人の反論は困る」 という話も載っていたりする。 私自身は、必要を感じない人はやらなければよいし、必要を感じたのなら大いにやれば良いと思う。 しかも、いつでも方向転換してよい。 いま要らないと決めても、困ったらいつでもやればいい。 私自身はいわゆる理系ではいが、必要と思った数学は学生時代から現在まで授業、独学含め学んだ。 気がつけば数学の教員免許が申請できるくらいの単位が貯まっている。(しないけど) 授業で学ぶのは質問ができるという他に代えられない利点があるが、数学は(時間はかかるが)独学 でも最も修めやすいジャンルのひとつではないかと思う。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/303
352: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/27(金) 05:36:37.85 初めに出ていた、論理的思考力とは?という定義はまず一つ決まったんじゃないでしょうか。 数学や論理学の言葉を理解している事。 これが基本なので、論理的思考力について他の切り口を持っていてもそれが理解されなければバカにされても仕方ありません。文句は言わないでね。これがスレのルールになりそうです http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/352
361: 名無し生涯学習 [] 2012/07/29(日) 10:05:29.85 >>360 どういう使い方だから問題なんだと思います? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/361
416: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/29(日) 16:19:09.85 なんだか場が荒れているようなので、 ぼくが以前経験した、統計の計算のやりかたは知っていても、その仕組が理解できていないと こんなことになるという見本のようなことがありましたので、書いてみましょう。 ある地域での事故の統計でのことです。具体的な件数については忘れましたが 事故の件数の曜日ごとの平均をとってみると金曜日が一番多かったのです。 集計のコメントにそれを(金曜日が事故が多い云々)を書こうとしたひとに「待った」がかかりました。 はたしてこれだけで金曜日は他の曜日より事故が多いと結論づけていいでしょうか? もちろんダメです。 たまたま偶然金曜日が多いだけかもしれません。 そこでT検定をとおしてみることにしました。 (集計していたパソコンに統計アプリが入っていたようです) 結果は残念ながら、曜日ごとの単純な集計では金曜日が多いのですが それが統計的には偶然の域を出ないということになったということなので 「金曜日に事故が多い」と結論付けることは避けることになりました。 集計のしごとも終わり、みなで休んでいるときに、集計をとっていたメンバーのひとりが 「そういえば去年もそんな話があった」と言い出しました。 (この統計は、毎年とっているのだそうです。) そこで去年のデータを引っ張りだしてきて調べてみたところ、やはり金曜日が多かったのですが 今年のデータと同じように検定を通してみたところ、おなじく偶然の域は出ないという結果になりました。 ものはついでと更に過去のでーたを探してみたところ、一昨年のデータでは金曜日は3番め、3年前の データでは2番めと、他の曜日のほうが事故が多かったそうです。 それ以上前の年のデータは、見つかりませんでした。 4年分のうち2年分は一番多いわけではなく、金曜日が1番だったどの年も結局統計的には金曜が多いとまでは 言えない結果だったということです。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/416
440: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/29(日) 17:26:53.85 >>434 統計学では、理解はしなくても、計算方法さえ知っていれば十分だという主張でしょうか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/440
591: 名無し生涯学習 [sage] 2012/08/03(金) 19:20:02.85 そもそも理系なんているのか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/591
699: 名無し生涯学習 [sage] 2012/08/19(日) 12:39:07.85 >>698は 誤解を避けるために妙な言い方になっているかもしれない。 かえったわかりにくくなったというひともいるかもしれないので補足 「○×いずれか多くない方の印」 ○×の数の少ない方の印のこと。 ただし同数の場合はどちらでもいい。の意味。 一般的な言葉遣いでは、これを「少ない方」と表現する事も多いが 厳密な論議が必要なときには、「少ない方」と言った場合、 もし同数だったらどちらの印も少なくはないのでどちらも選べなくなる。 一方「多くない方」と言えば、同数の時でもどちらの印も多くはないので どちらでも選ぶことができる。 同値のときはどちらを選んでも構わない時には、このように 「〜ではない方」という言い方をすることがある。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/699
702: 名無し生涯学習 [sage] 2012/08/20(月) 15:57:50.85 十分性についてはわかったけど、必要性を示すには、具体的には何をすればいいの? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/702
717: 名無し生涯学習 [sage] 2012/08/27(月) 16:47:50.85 少ないほうが1人の場合、少ない方が出ていくのは1日目夜だが 出ていったことが他の人(多い方の印の人)に伝わるのは2日目。 これを使え。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/717
749: 名無し生涯学習 [] 2013/05/22(水) 09:34:46.85 > 同じ環境にいても違うことを考える人間の話で、原因も糞もあるか。 もしかして、「喧嘩になったのはAがBをぶん殴ったのが原因」てのも 認めないのか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/749
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.022s