論理的思考力を鍛えよう Part1 (785レス)
論理的思考力を鍛えよう Part1 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
20: 名無し生涯学習 [sage] 2012/06/01(金) 19:01:06.44 頭脳明晰ってのは頭脳が明晰なことだよ、って言うようなもんだなw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/20
101: 名無し生涯学習 [] 2012/06/22(金) 21:35:04.44 >>100 これは短文からわかることを色々、推理してく推理小説。多少の論理の飛躍はあるけど 根拠は筋が通っていて面白いし論理的思考に興味持つと思う 作品では、 『九マイルもの道を歩くのは容易じゃない、ましてや雨の中となるとなおさらだ』 この文からです 推論1 話し手はうんざりしてる 推論2 彼は雨が降ることを予想してなかった 推論3 話し手はスポーツマンや戸外活動家ではない 推論4 話し手の意図は気まぐれでないということ、つまり彼は実際に自分で歩いてみた体験を語っている 推論5 話し手が歩いたのは夜中か早朝。12時から朝の5時か6時までのあいだ 推論6 彼はある町から外へ出たのではなく、町に向かって歩いてきた 推論7 九マイルというのは正確な数字を表してる 推論8 彼があるはっきりした目的地に向かっていたこと、しかも一定時間までにそこへ到着しなければならなかった 根拠を全部書くのは大変だから推論7だけ書く。 興味があったら本を読んでみてください。 推論7の根拠 仮に十マイル歩いたとか、車で百マイル走ったという表現なら、 実際は八マイルから十二マイルぐらい歩いたとか、 九十マイルから百十マイルぐらいの距離を走ったという意味に解釈していいだろう。 言いかえれば、十とか百というのはおおよその数字だ。正確に十マイル歩いたかもしれないが、約十マイル歩いたという意味にもとれる。 だが九マイルというときは、それが正確な数字だと考えてまずまちがいないだろう。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/101
134: 名無し生涯学習 [age] 2012/07/14(土) 14:33:13.44 せやな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/134
189: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/22(日) 22:14:22.44 >>187 >ただ、わからなくても質問できない、わかったているかどうかの確認の試験もされない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/189
220: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/24(火) 22:01:23.44 >>217 「ゲーム理論の授業」って数学じゃないのか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/220
241: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/25(水) 21:54:22.44 ゲーム理論を学びたくて経済学部に入る奴は知ってるけど数学部に入る奴は見た事ないな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/241
349: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/27(金) 05:30:01.44 あいかわらず教えてクレクレ厨がいるんだな 自助努力という概念がないのはベトナム人だっけ? NHKだかなにかの番組でみたおぼえがあるよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/349
403: 名無し生涯学習 [] 2012/07/29(日) 15:27:57.44 >>401 > 線形代数幾何学と次々カテゴリ列挙し > 更に難易度を区分し > 漏れなく包括しているもの 列挙しただけで条件をほぼ満たしているという立場なのでしょうか? 私には難易度を区分するほうがはるかに大変なことだと思いますが。 さらにはもれなく包括とあります。 これは漏れていてはいけないということですよね。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/403
404: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/29(日) 15:32:28.44 >>403 列挙と難易度の違いも含めば良いという事でしょうか? 更に、抽象的な定義をするのであれば全て包括すると言えるでしょう 具体性を持った定義をするというのは難易度が上がりますからね ほぼ条件を満たしているものは完全と呼べないのだという事で言葉尻を叩きたいのであればそのままどうぞ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/404
409: 名無し生涯学習 [] 2012/07/29(日) 15:39:02.44 >>404 「難易度の違いも含む」 というのが どういう意味なのかわかりません。 私は「列挙した上でそれぞれに難易度を評価し付ける」という意味だと捉えましたが 異なる解釈でしょうか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/409
491: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/31(火) 09:48:55.44 >>489 そう書いてるのは>>485で初めてだから、それで混乱している人はたいしていないんじゃない? しかも文脈から 統計のわからない人向けの、そこでやった検定についての説明で、>>490の意味 だというのは普通に読み取れると思うよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/491
500: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/31(火) 14:46:19.44 検定をしたと書いてあるのは、 1位であった今年のデータと去年のデータ 2年前3年前は1位でなかったといだけで検定をしたかどうかは書かれていない。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/500
525: 名無し生涯学習 [sage] 2012/08/01(水) 04:13:29.44 >>518 統計学で検定の仕組みってやらないんすか?笑 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/525
652: 名無し生涯学習 [sage] 2012/08/08(水) 15:07:03.44 >>648 「詳しくない」というだけだと どのあたりまで解説すればいいのか わからないのでなにか基準がほしい どのくらいまでならわかってる? ・統計とは確率的に物事を推し量ること ・検定とは何をすることか ・T検定はどんな検定か ・ノンパラメトリックな検定を使う理由と利点 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/652
691: 名無し生涯学習 [sage] 2012/08/17(金) 06:19:27.44 シンプルに村人が4人だとして(3人以下なら確実に分かるから) 自分以外のパターンは4通り(実質2通り) ○○○ ○○× ○×× ××× 全部○か、全部×なら、自分はそれ以外ってすぐ分かるが、2対1で分かれた時どうやって推測 するかだよなぁ。 組み合わせ次第では、誰も村から出て行かないって結論もあり? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/691
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s