論理的思考力を鍛えよう Part1 (785レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
254(1): 2012/07/26(木)01:55:11.42 AAS
数学や論理学が、他の学問や論議の何に役に立つのかよくわからないというひとは
それらを学習し理解するときに、なにか具体例を考えたと思うけれども
実際に数学や論理学がしたことは、それらの具体例を超えて一般化したのだと
そして、そのことにこそ意味があるのだということに着目して、もういちど
考えなおしてみると良いと思う。
594(1): 2012/08/03(金)20:24:01.42 AAS
>>587-588
> 人格を否定することが目的
こちらは人格を否定するのが目的ではないんですよ
>相手の論の不正確性や緩みをひとつ見つけたら(たとえ相手がそれを修正しても)いつまでもそこを否定することだけを続ければいいわけです。
相手が修正しているにも関わらずいつまでも修正前の意見を否定し続けて
延々と同じところをつつくなんてのはそれこそ論理性のかけらもない
でも話の通じない相手には説明するだけ無駄だというのはつくづく痛感してる
省1
597(1): 2012/08/03(金)20:54:08.42 AAS
>>593
上で散々必死に否定してる人がいたけど
655: 2012/08/08(水)18:34:05.42 AAS
これも自演なんだろうなぁ…
670: 2012/08/14(火)16:35:26.42 AAS
代りの話題まだー
679(2): 2012/08/16(木)12:08:40.42 AAS
落ち着いたようなので、他所で見かけた問題をひとつ。
興味のない人はスルーしてほしい。
・村人は1日目の朝、全員が村長の家に集められ、額に○または×の印を書かれた。
・額の印は○も×も書かれたが、どの村人もどちらかひとつの印しか書かれていない。
・村人には○×れぞれの総数は知らされない。(もちろん両方印の総数は村人の数と一致)
・村人は自分の額を見ることができない、よって額の印を見ることでその種を知ることはできない。
・村人は自分以外の額の印はすべて見ることができ、自分以外の誰にどの印が付いているかを知っている。
省7
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s