論理的思考力を鍛えよう Part1 (785レス)
論理的思考力を鍛えよう Part1 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
3: ハゲ嫌い [sage] 2012/05/28(月) 08:28:02.10 論理的思考の技法〈1〉「ならば」をめぐって http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/3
4: 名無し生涯学習 [sage] 2012/05/28(月) 16:11:05.12 数学を勉強しろって http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/4
5: 名無し生涯学習 [] 2012/05/28(月) 16:23:18.56 必要条件と十分条件の違いがわからない相手とは論議する気になれない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/5
6: 名無し生涯学習 [sage] 2012/05/29(火) 23:18:12.81 その人の話し方や文章を見れば、その人の頭の良さがある程度は推測できると思う。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/6
7: 名無し生涯学習 [sage] 2012/05/29(火) 23:42:53.22 そういうので決まる頭の良さとは違う頭の良さがあるから、なんとも言えん。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/7
8: 名無し生涯学習 [] 2012/05/30(水) 15:02:42.34 論理的思考の技法〈2〉三段論法と誤謬 http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4587037559/ref=mem_taf_books_d?uid=NULLGWDOCOMO http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/8
9: 名無し生涯学習 [] 2012/05/30(水) 15:29:34.83 やっぱ ロジカルシンキング、数学、論理学がいいだろう 考え方の論理 http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4061580450/ref=mem_taf_books_d?qid=1338359047&sr=1-1&uid=NULLGWDOCOMO 論理的に考えること (岩波ジュニア新書) http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4005000991/ref=mem_taf_books_d?qid=1338359127&sr=1-1&uid=NULLGWDOCOMO 細野真宏の数学嫌いでも「数学的思考力」が飛躍的に身に付く本! http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4093974624/ref=mem_taf_books_d?qid=1338359178&sr=1-1&uid=NULL
GWDOCOMO 仮説思考 (ライトワークスビジネスベーシックシリーズ) http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/490324136X/ref=mem_taf_books_d?qid=1338359223&sr=1-5&uid=NULLGWDOCOMO http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/9
10: 名無し生涯学習 [sage] 2012/05/31(木) 05:39:40.55 論理的思考力って何ですか? 言葉の定義を教えてください>>1 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/10
11: 名無し生涯学習 [sage] 2012/05/31(木) 12:34:34.40 論理的思考をする能力 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/11
12: 名無し生涯学習 [] 2012/05/31(木) 14:10:05.15 >>11 それは循環定義といって、意味のないことだよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/12
13: 名無し生涯学習 [] 2012/05/31(木) 17:14:59.03 398 名無し生涯学習 sage 2012/05/19(土) 07:53:33.61 ジョーは酒場で論理学の教授と知り合った。 「論理学ってのはどういったもんですか?」 「やって見せましょうか。お宅には芝刈機があります?」 「ありますよ」 「ということは、広い庭があるわけですね?」 「その通り!うちには広い庭があります」 「ということは、一戸建てですね?」 「その通り!一戸建てです」 「ということは、ご家族がいますね?」 「その通り!妻と2人の子供がいます」 「ということは、あなたはホモではないですね
?」 「その通り!ホモじゃありません」 「つまりこれが論理学ですよ」 「なるほど!」 深く感心したジョーは、翌日友人のスティーブに言った。 「論理学を教えてやろう。君の家には芝刈機があるか?」 「いや。ないよ」 「ということは、君はホモだな!!」 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/13
14: 名無し生涯学習 [sage] 2012/05/31(木) 18:09:06.46 (^▽^)ケラケラ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/14
15: 名無し生涯学習 [sage] 2012/05/31(木) 18:33:28.86 これを見れば論理的思考に興味を持つと思う 九マイルは遠すぎる (ハヤカワ・ミステリ文庫 19-2) http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/415071102X/ref=mem_taf_books_d?qid=1338456573&sr=1-1&uid=NULLGWDOCOMO http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/15
16: 名無し生涯学習 [sage] 2012/05/31(木) 18:36:52.73 9マイルは遠すぎる、ゲームしようぜ http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1308451360/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/16
17: 名無し生涯学習 [sage] 2012/05/31(木) 23:35:41.47 絶対絶対頭が良くなりたい!!! http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1030818565/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/17
18: 名無し生涯学習 [] 2012/06/01(金) 12:47:52.31 >>12 分割しただけですから循環にはなってないですね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/18
19: 名無し生涯学習 [] 2012/06/01(金) 16:31:30.85 >>18 分割してても循環定義だよ 自分が持ってる論理学の本には例として 『管理社会とは人々を管理する社会のことである』 『独裁政治とは独裁者による政治である』 これらを循環定義と書いてる >>11は 『論理的思考力とは論理的思考をする能力である』 と言ってる。同じだし解明にはなってない これは循環定義 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/19
20: 名無し生涯学習 [sage] 2012/06/01(金) 19:01:06.44 頭脳明晰ってのは頭脳が明晰なことだよ、って言うようなもんだなw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/20
21: 名無し生涯学習 [] 2012/06/01(金) 23:54:22.65 100 132人目の素数さん 2011/11/26(土) 16:26:35.92 倭の国に盾と矛を売っている商人がいた。 自慢して言った:− 「私の盾は頑丈でどんなものも突き通さない。 一方、私の矛は鋭く、どんなものでも突き通す。」 ある客が言った。「あんたの矛をあんたの盾に突き通そうとしたら、どないなるんや?」 商人はこう答えた。 「いい忘れてましたが、盾が突き通さないものの中に私の矛は含まれません。 また、矛が突き通せるものの中に私の盾は含まれません。 私の矛で私の盾が突き通
せるか否かについてはわかりません。 両方お買い上げいただければ、お客様自ら御確認できます。いかがですか?」 客曰く 「ギャフン!」 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/21
22: 名無し生涯学習 [] 2012/06/02(土) 00:01:44.41 9 名無しのオプ sage 2011/06/22(水) 00:54:20.50 ID:5HGVLTrZ ”「博士は眼鏡をいじった。「こう言いたいのかね」博士は迫った。 「本物の帽子屋がロンドンで盗みを働いていると」” 10 名無しのオプ 2011/06/22(水) 03:21:05.38 ID:ivdj3XDZ >>9 ・博士の話している相手は目上の人間ではない。 ・こう言いたいのかね、の表現から博士が会話相手は自説を断言することを避けたことがわかる。 →推理:従って会話相手が伝えたかったことは、 「突飛な話」あるいは「博士の名誉に差し障
る話」あるいは「自分自身が不利になる話」のいずれか。 ・ロンドンで盗みを働いている、の表現から、犯罪は突発的なものではなく連続して起きている。 ・本物の帽子屋が〜、の表現が暗に意味する「本物でない帽子屋」 →推理:帽子屋が犯罪を起こす小説等があり、それになぞられた事件が起きている? 18 名無しのオプ 2011/07/10(日) 08:45:43.16 ID:cQnGTeBY ”ハーフォードを出発する前、タナーはルース荘の応接間で見つけた写真に記されていた名前の写真師に手紙を出して、 サー・ウィリアム、オースチン、コスグローブの三人の写真の焼
増しを注文しておいた。” 21 名無しのオプ sage 2011/07/10(日) 15:45:34.44 ID:tde/In6A >>18 まず分かることはタナーは写真師と面識はない、ということ (ルース荘で写真を見つけて初めて名を知った)。 にもかかわらず、写真の焼き増しを依頼できるということは、タナーには何らかの権限がある (おそらく捜査関係者)。 ハーフォードを出発したタナーの目的地に写真師がいるのかどうかは分からない。 目的地に写真師がいるのだとすれば、かなり遠方(依頼の手紙の方が早く着くことを想定しているのだから)。 そうでない(ハーフォードか
ら目的地へ出掛けて帰る間に焼き増しが出来上がるように依頼した、などの) 場合も考えられるから、目的地については何とも言えない。 ただ、後者の場合、目的地での調査には必ずしも写真は必要ではないことになる。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/22
23: 名無し生涯学習 [] 2012/06/02(土) 00:09:06.03 24 10 2011/07/11(月) 00:05:22.59 ID:tRxAZDqU >>21 ・手紙を送ってる所から、写真師はハーフォードにはいない。 手紙ならどこからでも(目的地からでも)送れるので、 わざわざ出発前に手紙を出したということは、 目的地に写真師がいる蓋然性が高い。 写真を撮る場合、近くの写真師に頼むはずなので写真師はルース荘の近くにいる。 したがって、タナーの目的地はルース荘であると考えられる。 →推理 見るだけなら目的地の応接室にあるというのに、 わざわざ焼き増し
を必要とする理由は聞きこみに使うためと考えられる。 25 10 2011/07/11(月) 00:07:30.72 ID:tRxAZDqU >>21(つづき) ・ハーフォードの名の都市は、アメリカのカンザスに存在する。 しかし、サーの称号からルース荘のある国はイギリスであることがわかる。 タナーが探偵であれ、捜査員であれ海外に調査に出かけるとは考えにくい。 したがって文中のハーフォードは、 イギリスの都市ハートフォードの書き間違いである可能性が高い。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/23
24: 名無し生涯学習 [sage] 2012/06/02(土) 02:57:15.89 >>19 あまり厳密でない論理学の教科書お持ちのようですね。 書名は何ですか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/24
25: 名無し生涯学習 [] 2012/06/02(土) 03:06:53.07 ここでの論理的思考とは、論理的に予想を立てることなのですか? 論理式を変換していくようなトートロジーについては範疇外なのでしょうか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/25
26: 名無し生涯学習 [sage] 2012/06/02(土) 03:37:02.10 >>25 >>1です。論理学的思考を身に付けて賢くなろうというのがこのスレの趣旨です。 (少なくとも私はそういうつもりで立てました) ですので論理的なもの全般を扱うと考えていいかと思います。 出しゃばってすいません。また来ます。 おやすみなさい。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/26
27: 名無し生涯学習 [] 2012/06/02(土) 11:38:18.46 >>24 近藤洋逸/論理学入門 循環定義について2種類かいてあります 19で書いたのと もうひとつの例は 『原子は中心にある核とその周辺をまわる電子群よりなるものである』と 『核とは原子の中心にある素粒子群である』 これらを二つ並べると循環する 始めの定義は『原子』の定義に『核』を用いて 『核』の定義に『原子』を用いてるからとあります 自分は2種類のうちの片方を出して指摘しました こちらの論理学の本の循環定義が厳密でないと言うのなら あなたが知ってる循環定義について教え
てくれますか? こちらはちゃんと書いたので http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/27
28: 名無し生涯学習 [sage] 2012/06/02(土) 15:18:11.80 あんまし喧嘩腰になるなよ。あとあげるな。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/28
29: 名無し生涯学習 [sage] 2012/06/03(日) 01:39:56.07 議論だから静観しようよ。文章だから冷たく見えるかもしれないが、 人格的にやっつけようとしてるわけじゃない。>>1見ても言いスレだと思うよ。 論理的思考って生涯学習に必須だと思うから。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/29
30: 名無し生涯学習 [] 2012/06/03(日) 04:10:53.05 そうだな、いいよ。 真剣でもいいが、喧嘩みたいにはなるなよ?良スレを育てていこう! http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/30
31: エセ関西人 [] 2012/06/03(日) 21:43:21.19 せやな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/31
32: 名無し生涯学習 [] 2012/06/03(日) 21:55:33.08 論理的思考の基本は「単語と単語をイコールでつなぐ」だよな。 頭の中で一つの単語を浮かべて、 しばらく「イコールでつなげる」「ややイコールでつなげる」、 「イコールにすると誤解が生じやすい」「イコールにしてはいけない」を考えるようにしている。 数週間もせずに「話しやすくなった」と言われるようになったよ。 要は、この練習をすると「他人の見方でものを見る」が鍛えられる。 自分の中では無意識に使えている単語でも、改めて見つめるとわかりにくかったりするよな。 http://mao.5ch
.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/32
33: 名無し生涯学習 [] 2012/06/03(日) 23:45:53.87 出口さんの現代文シリーズはいいぞ。 論理的な解法を教えてくれるから論理的思考が身につく。 社会人になってからでもやってみたらいい。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/33
34: 名無し生涯学習 [sage] 2012/06/04(月) 01:16:30.05 >>27 Pの定義にP自身をまたはPを参照するものを含むような定義を循環定義というようです。 出していただいた例で言えば、 『原子は中心にある核とその周辺をまわる電子群よりなるものである』と 『核とは原子の中心にある素粒子群である』 では これらのどちらか一つだけでは循環定義とはなりません。 2つ揃って初めて循環定義となります。 核の定義に原子が必要でしかしその原子の定義に核の定義が必要になるからです。 先の、『論理的思考力とは論理的思考をする能力で
ある』 論理的思考力 と 論理的思考 と 能力 は それぞれ別のものですから 自分自身を含まず、よって循環にはなっていません。 ですので、循環定義とは異なります。 もしこれが循環だというのなら 「論理的思考力」は論議の必要なく自明に「論理的思考をする能力」と 全く同じものであるという前提が必要になります。 しかしその前提があるとしたら 『論理的思考力とは論理的思考をする能力である』 は「論理的思考力」の定義ではありません。 もしこれが 定義だと認めるのならば『PはPであ
る』をAの定義であると認めなくてはならなくなってしまいます。 (もちろんそれを認める立場もあるのでしょう) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/34
35: 名無し生涯学習 [sage] 2012/06/04(月) 01:30:19.20 失礼。 先の投稿には間違いがありました。 × Pの定義にP自身をまたはPを参照するものを含むような定義を循環定義というようです。 ○ Pの定義にP自身をまたはPを参照するものを含まないような解決ができないような定義を循環定義というようです。 たとえば 以下のような定義には定義中に定義語自身を含みますが 循環定義とはいいません。 Aは単語である Bは単語である 単語に単語を続けたものは単語である 参考までに、以上の定義では 「A」&n
bsp;や 「ABBAB」 は 単語ですが 「ABC」 は単語ではありません。 最後の「単語に単語を続けたものは単語である」 だけをとりだしても循環定義ではありません。 他との組み合わせで解決可能であるからです。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/35
36: 名無し生涯学習 [sage] 2012/06/04(月) 01:34:55.20 >>34 × 『PはPである』をAの定義であると ○ 『PはPである』をPの定義であると http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/36
37: 名無し生涯学習 [sage] 2012/06/04(月) 01:39:10.70 追記: 「厳密でない論理学の本を」などと失礼なことを言いました。 同値関係 反射律 循環定義 を あまり厳密に 区別していない本なのかと誤解していたようです。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/37
38: 名無し生涯学習 [sage] 2012/06/04(月) 03:41:38.71 >>32 客観的に自分を見るってことですね、わかります。 確かに独りよがりはよくないからね。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/38
39: 名無し生涯学習 [sage] 2012/06/04(月) 12:22:11.66 >>34 自分の書き方が悪かったなら謝りますが、自分は >『論理的思考力とは論理的思考をする能力である』の定義は「論理的思考力」である と言ったつもりはありません。論理的思考力の定義が論理的思考をする能力であるというつもりで書きました。 まず 「循環定義 論理学」で検索したところ 定義されるべき名辞が、これと同語か同じ意味の語によって定義されること。 とありました。 被定義項である論理的思考力の「力」の部分について、この場合について言えば、腕力や権力とかでは
なく 能力という意味で使われてることになります。 つまり論理的思考「力(能力)」です 検索した意味は>>19で言いましたが論理学の本にあった 『管理社会とは人々を管理する社会のことである』 『独裁政治とは独裁者による政治である』 と一致しこれらは循環定義になります 管理社会を、管理と社会に分解しても、 独裁政治を独裁者と政治に分解して 別のものになっても循環定義として成立してます。 ゆえに、あなたの言った >論理的思考力 と 論理的思考 と 能力 は それぞれ別のものですから 自分自身を含まず、よって循環にはなっていません
。 は成立しません。 管理社会と独裁政治の例が循環定義として成立するのならば 論理的思考力〜についても成立します。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/39
40: 名無し生涯学習 [sage] 2012/06/04(月) 12:38:55.19 間違えました >>39の訂正 >『論理的思考力とは論理的思考をする能力である』 は「論理的思考力」の定義ではありません。 と言ってるから 正しくは 自分は >「論理的思考力」の定義は 『論理的思考力とは論理的思考をする能力である』である と言ったつもりはありません でした。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/40
41: 名無し生涯学習 [] 2012/06/04(月) 17:37:28.94 論理的思考の技法〈2〉三段論法と誤謬 http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4587037559/ref=mem_taf_books_d?uid=NULLGWDOCOMO http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/41
42: 名無し生涯学習 [sage] 2012/06/04(月) 20:33:37.64 >>34 1、『管理社会とは人々を管理する社会のことである』 2、『独裁政治とは独裁者による政治である』 3、『論理的思考力とは論理的思考をする能力である』 3が循環定義でないと言うのなら循環定義である1、2と 3との差異について指摘してもらいたいです。 1、2について、もしあなたが循環定義と認めないならば それはあなたが片方の循環定義しか知らなかったということになりませんか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/42
43: 名無し生涯学習 [] 2012/06/05(火) 09:01:47.37 スレを立てた1が来なくて盛り上がらないからケンカばかりしてるぞ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/43
44: 名無し生涯学習 [sage] 2012/06/06(水) 11:24:41.37 生きてるって言ってみろ http://www.youtube.com/watch?v=wMIDu8ELZ9I&sns=em http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/44
45: 942 [sage] 2012/06/06(水) 23:37:18.06 >>39 まず確認しておきたいことがあります。 >>39-40,42の「循環定義」についてですが、 A) 循環定義には2種類あって ひとつは「AはBである」「BはAである」型の、推移の結果循環を起こすもの もうひとつは「AはAである」型の、その文内で循環を起こしているもの B) 定義A:『論理的思考力とは論理的思考をする能力である』は、先の「AはAである」型の 循環定義である C)『論理的思考力』は定義を必要とぜず『論理的思考をする能力』と等しい。 D)一般に『○○力』は
定義を必要とぜず『○○をする能力』と等しい。 以上のA)-D)の主張であると解釈してよろしいのでしょうか? また、以下のどの立ち位置での意見でしょうか? i) 用語「循環定義」の定義はただひとつであり、そちらの主張する流儀のみが正しい。 ii) 用語「循環定義」の定義は流儀により異なるが、このスレではそちらの流儀に統一する必要がある。 iii) 用語「循環定義」の定義は流儀により異なる。 そして他の流儀の解釈に興味がある。 いかがでしょうか。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/45
46: 名無し生涯学習 [] 2012/06/06(水) 23:38:30.48 >>45の続き (45の名前欄に942とありますが、入力ミスです気にしないでください) >>40 については発言の意図がわかりません 『論理的思考力とは論理的思考をする能力である』 とは 「論理的思考力」の 定義をしている文だとの主張なのですよね? >>42 についてはこちらの流儀では1、2、3共に分解をしただけで、どれも循環定義にはあたりません。 「片方の循環定義」というのが、先の「AはAである」型のことでしたら、それを循環定義と捉える流儀
が あることは既知でしたが、「ABはAのBである」を「AはAである」と他の定義なしで同型とみなす 流儀があるのは知りませんでした。 私としては用語にも複数の系があることは承知の上で、どちらも循環定義だという側が、 両者を区別できたうえでそう言っているようなので、あえて両者を混同させるようなことを避け 推移循環定義と自己循環定義とでも言い分ければ、今後の論議には特に問題はないと考えるのですが。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/46
47: 名無し生涯学習 [] 2012/06/06(水) 23:45:13.84 >>32 同値関係(=)だけでなく包括関係(⊂、⊃)についても考慮すると より興味深い結果になると思います。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/47
48: 名無し生涯学習 [sage] 2012/06/07(木) 01:13:16.67 >>45-46 もう読んでもわけがわからなくなってきてます。 もう降参です。 失礼なこと言いました。すみません。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/48
49: 名無し生涯学習 [sage] 2012/06/08(金) 10:46:52.54 物事を=で結ぶ同値関係だけでも 反射率、推移律、対象律をそれぞれ満たすのか満たさないのかなど けっこうややこしい話があるよね。 論理包含や必要・十分条件あたりになると、 理解できていないのか、的はずれな論議をするひともよく見かける http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/49
50: 名無し生涯学習 [sage] 2012/06/08(金) 11:19:14.22 確かに必要条件や十分条件はよく見るね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/50
51: 名無し生涯学習 [sage] 2012/06/08(金) 12:59:35.31 同値関係に対して無批判に推移律を導入する論議もよく見る http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/51
52: 名無し生涯学習 [] 2012/06/08(金) 19:04:48.03 なんかここ論理学スレみたいになってるな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/52
53: 名無し生涯学習 [] 2012/06/09(土) 02:02:28.98 論理的思考についての話題を誤解なく伝えるのには論理学の用語が便利だからあるていどは致し方ない。 論理学についての知識があるなしにかかわらず 論理的思考の持ち主ならば、論理学の初歩にあたるような推論規則は 常識として持ち合わせていたり、そうでなくてもたやすく理解できると思う。 もちろん、わからない場合はたずねていただければ最低限の説明などは出来ると思うし 論理学の学問的スレと言うわけではないのだから、多少の誤解は恐れずに卑近な例など交えての 話などもアリということ
でいいのではないか。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/53
54: 名無し生涯学習 [] 2012/06/09(土) 02:08:55.16 「はい論破w」 って言っているガキが多すぎる 全然理論的ではないのに http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/54
55: 名無し生涯学習 [] 2012/06/09(土) 02:18:10.69 日本人は討論ができないと言われるが「はい、論破」はその典型だな。 論理や話し合いの目的は相手を論破することではない。話題を高めることだ。 片方が適当なことを言えば、結果的に論破という形にはなるが、論破を目指すのは本末転倒だよ。 「はい、論破」は話し合いをするつもりがないから出る言葉だ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/55
56: 名無し生涯学習 [sage] 2012/06/09(土) 02:39:12.16 論破というガキ: テレビ新聞を見ても、政治を見ても、そんな論理的でない大人たちばかりが まかり通っているのだからしかたあるまい。 子供は大人を見て育つものだよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/56
57: 名無し生涯学習 [sage] 2012/06/09(土) 16:21:50.05 論理的思考力を身に付けてれば上手く仕事も出来るようになると思う。 自分の意見と相手の意見が異なるときに、なぜ相手はそう考えるのか、ほんとに相手の考えは合っているのか そして自分の意見や考えも合っているのかを話し合うのが議論だと思う。 これをするにはお互いに論理的な思考力がないと出来ないと思う。 「はい論破w」坊は自分の意見を相手に押し付けているだけか、相手の話を聞く気が全くない。 長文ゴメン。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/57
58: 名無し生涯学習 [sage] 2012/06/10(日) 00:57:10.20 仕事てのは理屈くさいのが一番嫌いだというような取引相手と 一緒にやらないといけない時もあるから一概には言えんな。 そういう相手は、いくら論理的な間違いを指摘しても、 相手はそれを理解する気もないという、常識も土俵も違う世界。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/58
59: 名無し生涯学習 [sage] 2012/06/10(日) 00:59:50.83 しかしまあそういう相手ならこちらも 「理屈じゃねーんだよ」モードで行けばナントカなったりするんだが 必要条件十分条件の違いも分からんくせに頓珍漢な理屈だけは言ってくる相手が一番困るわな。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/59
60: 名無し生涯学習 [sage] 2012/06/10(日) 07:33:43.02 哲学板では論理学はひどい言われようだよ 負けた http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/60
61: 名無し生涯学習 [sage] 2012/06/10(日) 11:01:44.45 全体の傾向の話をしている時に、個々の事例で反論してこられるのも困る。 検定をした気配のない抽出サンプルや、とてもじゃないがランダムに抽出したと思えないサンプルで傾向を語られるのも。 たぶん統計がわかってない。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/61
62: 名無し生涯学習 [sage] 2012/06/10(日) 11:03:15.39 >>60 目的が違うんじゃないか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/62
63: 名無し生涯学習 [sage] 2012/06/10(日) 11:58:26.28 >>60 あそこの論理スレは、互いの論を検証しあうスレではなく 互いの人格を否定しあうスレだからな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/63
64: 名無し生涯学習 [sage] 2012/06/10(日) 12:05:38.67 論と人格をセットで考える人は多いね。討論中に人格を否定することに熱中する。 たぶん人格を否定すれば論も否定できたと思っているんだろうな。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/64
65: 名無し生涯学習 [sage] 2012/06/10(日) 16:53:39.46 数学板では論理学を馬鹿にする人はまずいない 論理学って数学的な学問だから偏見があるかないかの差かな。と思ってる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/65
66: 名無し生涯学習 [sage] 2012/06/10(日) 18:22:51.73 数学板では、馬鹿にするというより 論理学の数学でない部分に興味が無いという感じかな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/66
67: 名無し生涯学習 [sage] 2012/06/11(月) 15:59:31.43 馬鹿が人格への攻撃を始めると、まわりは馬鹿に気づき論議は無駄なので相手にしなくなってしまう 馬鹿はそれを相手が黙ってしまったのでぐうの音も出ないまでに論破したのだと勘違いしますます調子に乗る やがて馬鹿の相手をするのは馬鹿だけになってしまうのだが馬鹿はそれに気付くことはない だれもが馬鹿を相手にしなくなればそういうことは起こらないのだが、なにぶん馬鹿が多いのでそうはならない どころかいまや馬鹿を承知で大きな声をはり上げる商売までも存在する ネットだけでなく、
政治も、マスコミも、いまだいたいそのあたり http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/67
68: 名無し生涯学習 [] 2012/06/12(火) 19:49:39.83 多様性という視点から物事を見るとすると、どのような事柄を必ず重要となってきますか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/68
69: 名無し生涯学習 [sage] 2012/06/12(火) 20:46:02.19 もうすこし質問内容を整理推敲して欲しい。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/69
70: 名無し生涯学習 [] 2012/06/12(火) 21:28:56.00 >>69 これからの時代は多様性に可能性がある。 って聞いたから http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/70
71: 名無し生涯学習 [sage] 2012/06/13(水) 00:25:21.51 何の多様性? 価値観? 文化? 生態? どんな可能性? 発展? 生き残り? 質問にしろ自分の意見にしろなにしろもうすこし具体的に。 でなければせめて参考URLでも http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/71
72: 名無し生涯学習 [] 2012/06/13(水) 01:14:20.25 >>71 文化の発展 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/72
73: 名無し生涯学習 [sage] 2012/06/13(水) 11:59:06.03 >>68 > どのような事柄を必ず重要となってきますか どのような事柄が必ず重要となってきますか どのような事柄を必ず重要としなければなりませんか どっち? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/73
74: 名無し生涯学習 [sage] 2012/06/13(水) 12:00:15.89 >>72 それが論理的思考力とはどうつながるの? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/74
75: 名無し生涯学習 [] 2012/06/13(水) 12:56:27.80 曖昧でよくわからんね 別のスレでも同じこと書いてる 論理学 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1320576310/ ものすごい勢いで誰かが質問に答えるスレ@哲学板 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/philo/1334928022/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/75
76: 名無し生涯学習 [sage] 2012/06/13(水) 15:52:42.32 論理的思考の技法〈2〉三段論法と誤謬 http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4587037559/ref=mem_taf_books_d?uid=NULLGWDOCOMO http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/76
77: 名無し生涯学習 [] 2012/06/13(水) 22:43:16.51 >>74 お前が論理的にこれを説明できるかどうか http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/77
78: 名無し生涯学習 [sage] 2012/06/13(水) 23:11:48.56 文化の発展を論理的に説明? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/78
79: 名無し生涯学習 [sage] 2012/06/17(日) 01:10:00.70 頭の良さが極端に違うと会話が成り立たないって言うじゃん? それを真に受けてる厨二病ってけっこういそうだよね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/79
80: 名無し生涯学習 [] 2012/06/17(日) 12:44:11.05 間違いではない。 ただ、それで「周りと話が合わない。周りが馬鹿だからだ」は勘違いだ。 頭が良い人が悪い人に話そうとすれば、頭が悪い人向けにかみ砕いて話せるからな。 話そうとしても話にならない場合は、 「自分が悪く、相手は良いが相手はこちらと話す気がない」か「どちらも悪い」だ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/80
81: 名無し生涯学習 [] 2012/06/17(日) 16:55:56.41 話す気があって噛み砕いて話しても通じないことがよくある。 話そうとはしてるんだろうが、なにを聞けばいいのかすらよくわかっていないらしい。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/81
82: 名無し生涯学習 [sage] 2012/06/18(月) 01:10:11.33 それはコミュにケーション力不足が原因だな。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/82
83: 名無し生涯学習 [sage] 2012/06/18(月) 02:03:00.45 論理的な話になるとマトモな会話が成り立たないほど言語能力が低いのがいるわな。 なにか一言二言話すたびに、それってこういうこと?と数例選択候補を上げて確認しないと 相手の言いたいことが通じない。 かといって向こうも考えてないわけではなく、伝えるだけの語彙がないらしい。 語彙がないてのも誤解を受けそうだな。 こちらが確認のために言った言葉はわかるようなので 単なる言葉を知らないというわけではなく、自分の言いたい事のためにうまく利用できないみたい。 http://mao.
5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/83
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 702 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s