論理的思考力を鍛えよう Part1 (785レス)
1-

312: 2012/07/27(金)04:32 AAS
>>309
曖昧さが問題にならない時に限ってそのとおり

背理法なんかの、たったひとつの矛盾を使うような
厳密な論議には向かないから、使い分けをしたほうがいいと思うよ
313: 2012/07/27(金)04:33 AAS
>>308
使用禁止とは言ってないけど?
相手と論議している上で、あえて相手が分かりづらい言葉を話す事が放漫と言われても仕方ないよね
314: 2012/07/27(金)04:34 AAS
>>309
その「一般」がすでに論理で使う「一般」とは意味が異なっていることも
問題にならないときはOKだよ。
315: 2012/07/27(金)04:35 AAS
論理的思考をするスレにおいて、論理で使う用語をして、相手がわかりづらい用語というのか。なるほど。
316: 2012/07/27(金)04:37 AAS
あえてここで、と言うなら、論理で使う用語の意味に統一したほうが誤解が少なくないか?
317: 2012/07/27(金)04:38 AAS
まあ、そういう人がいるんだから仕方がない。
できる側があわせるしか方法はないよ。
合わせなければできないんだから。
もちろんやらないという選択もありだけど。
318: 2012/07/27(金)04:39 AAS
なるほど。
319: 2012/07/27(金)04:39 AAS
論理的思考を鍛えるスレでは論理で使う用語を理解していないと議論できない
鍛えるスレじゃなくなっちゃったね
やっぱ上から目線だわ
320
(3): 2012/07/27(金)04:41 AAS
論理的思考を鍛えるには、論理で使う用語が必要なの?
321: 2012/07/27(金)04:42 AAS
>>320
一人でも違う人がいたら必要ではなくなる
322: 2012/07/27(金)04:44 AAS
鍛えたい人は勉強したほうがいいと思うんだが
そういうとこで知らないことを武器にするのはいくらなんでもとおもうよ
知らない人同士で鍛えてればいいとおもった。
323: 2012/07/27(金)04:46 AAS
>>320
論理的思考の定義にズレがあるようだからね
このスレは論理学や数学を用いた論理的思考
その他はお断り
324: 2012/07/27(金)05:00 AAS
論理的思考力を鍛えよう、論理的思考力は数学や論理学の言葉を使う能力を含む

なのに、それ以外の切り口で論理的思考力を語る人がそれらの言葉を知らないなら見下されて仕方ないこのスレでは論理的思考力=数学や論理学の言葉を使う能力だと定義されたも同然です
325
(1): 2012/07/27(金)05:00 AAS
わざと曖昧にするのが流行りというわけではあるまいがどっちだろう?

・このスレは、「論理学や数学を用いた論理的思考その他」 はお断り 
・このスレは論理学や数学を用いた論理的思考、「その他」はお断り

ふつうは鍛えながら理解しおぼえていくもんなんだがな。
どうしてもつかいたくないというひとがいるなら、めんどくさいことになりそうだな。

経済学の用語は知らないしおぼえる気も調べる気もないけど経済学を勉強したい。
漢字は知らないしおぼえる気も調べる気もないけど日本語を読み書きできるようになりたい。
省1
326
(1): 2012/07/27(金)05:02 AAS
>>325
やっぱこのレスを見ても分かるように、このスレ内では論理的思考力=数学や論理学の言葉を使う能力だと言えるね
327: 2012/07/27(金)05:03 AAS
論理の用語かどうかにかかわらず、知らないのは見下されて当然だと思うがね。

無知の知とか言い出さないことを願いながら。
328
(1): 2012/07/27(金)05:04 AAS
>>326
それらの言葉を知らないなら、能力が低いと思われても仕方がないよ。
でもね、 知ればいいだけだよ。 難しい用語はたいしてないよ。
329
(1): 2012/07/27(金)05:04 AAS
理系にありがちだけど、制約条件って概念が無い上に他の学問に対する理解や尊敬が無いよね
Bを知っている人がAを知らないとAを知っている人は、いくら見下しても良いとか
330
(1): 2012/07/27(金)05:06 AAS
まあ、高校範囲まで程度で使われる用語くらいは自主的に勉強してきて欲しいよな。
中学生ならしかたないけど。
331: 2012/07/27(金)05:06 AAS
もしかして論理学って理系なのか? 
332: 2012/07/27(金)05:07 AAS
>>320
うん。必要条件になっちゃってるもん
333: 2012/07/27(金)05:08 AAS
>>329
論理でつかう言葉くらいは知ってて欲しいと思ってるおれは理系じゃないから。
そこでいきなり理系とか言い出すのは、なにか理系に恨みでもあるのかと思われるぞ。
334: 2012/07/27(金)05:10 AAS
そもそも論理学て理系じゃないじゃん。
335
(2): 2012/07/27(金)05:10 AAS
>>328
論理的思考力の基礎=論理学や数学の言葉を使える事と定義され、他の切り口を用いる人はそれを知らないならバカにされても仕方ない
これがこのスレの基本だね
336: 2012/07/27(金)05:12 AAS
>>330
>中学生ならしかたないけど。 

そうか、そういう人もいるわな。 その発想はなかった。 
そういうひとは自己申告してくれればなにか対応の方法があるかも。
337
(1): 2012/07/27(金)05:12 AAS
>>335
いつのまにか 「バカにしてもいい」に変わってるよ。
338
(1): 2012/07/27(金)05:14 AAS
>>337
上で見下されて当然と仰ってる人がいましたよ
339: 2012/07/27(金)05:15 AAS
>>335
> 他の切り口を用いる人

他の切り口ってなんだ? 
論理的思考を助けて共通見解を持つためにどんな用語や語法がある?
もしそれを知ってるなら、広く公開したほうがいいぞ。 
340: 2012/07/27(金)05:16 AAS
論理的思考力には高校の範囲で学ぶ数学、論理の言葉を使える能力が必要で他の切り口を持っていてもバカにされて仕方ありません
これがこのスレの決まり
341
(1): 2012/07/27(金)05:18 AAS
>>338
用語は勝手に変更せず使い分けた方がいい。
あなたにとっては「見下す」と「バカにする」は同義語なのかもしれないが
発言者が他の用法で使ってる場合は大変失礼にあたる。
違う切り口なのかもしれない。
342
(2): 2012/07/27(金)05:18 AAS
論理的思考を鍛えるのに
論理学のテキストを把握している必要があるってのはちょっとひどいね

それって、暗黙のうちに年齢制限を設けているようなものじゃないか?
そういうのが罷り通るなら、俺だってFランクラスの論理学を修めた程度の奴とは議論したくない
・・・ということを言い出したら、誰も鍛えられないと思うけどな

議論を進展させるために必要な、相手が理解するのに十分な情報を与えるという行動もとらずに一方的に拒絶するってのは、非論理的な行動のように見える
343
(1): 2012/07/27(金)05:19 AAS
>>341
外部リンク:dictionary.goo.ne.jp
344: 2012/07/27(金)05:20 AAS
なるほど、ではあなたが頑張って鍛えてあげてください。
きっと良いスレになると思います。
345
(2): 2012/07/27(金)05:22 AAS
>>343
> 違う切り口なのかもしれない。 
346: 2012/07/27(金)05:24 AAS
>>342
ひとつ質問したいのですが、 あなたは高校程度の論理で使うような用語を知らないのですか?
347: 2012/07/27(金)05:26 AAS
> 議論を進展させるために必要な、相手が理解するのに十分な情報を与えるという行動もとらずに
> 一方的に拒絶するってのは、非論理的

行動そのものを論理化してとらえるのは、ちょっと高度すぎると思います。
高校範囲を超えていますよ。
348: 2012/07/27(金)05:27 AAS
ワロス
349: 2012/07/27(金)05:30 AAS
あいかわらず教えてクレクレ厨がいるんだな
自助努力という概念がないのはベトナム人だっけ?
NHKだかなにかの番組でみたおぼえがあるよ。
350: 2012/07/27(金)05:31 AAS
>>342
けっきょくお前もそうやってわからなくて困ってるやつを助けたりする気はないんだろう?
351: 2012/07/27(金)05:33 AAS
>>345
定義以外の意味で用いてるならば、それは誤解されても仕方ないでしょうね
352: 2012/07/27(金)05:36 AAS
初めに出ていた、論理的思考力とは?という定義はまず一つ決まったんじゃないでしょうか。
数学や論理学の言葉を理解している事。
これが基本なので、論理的思考力について他の切り口を持っていてもそれが理解されなければバカにされても仕方ありません。文句は言わないでね。これがスレのルールになりそうです
353: 2012/07/27(金)05:38 AAS
大学の数学の何をどのように用いれば論理的思考力が身につくのかという点に関しては具体的な答えが出ませんでした
354
(3): 2012/07/27(金)18:46 AAS
統計学で定量化するだけでなく、データのばらつきを数学を用いて修正する
ではその数学には大学レベルの数学全てが必要なのでしょうか?
どのカテゴリのどの内容を用いれば使える
それが理解している方が具体的な詳細を説明すればよろしいのでは
とりあえず、大学レベルの数学全体及び授業が必要とは言えないのは明らかになりました
355: 2012/07/28(土)10:29 AAS
論理的思考力ってそんな小難しい単語を使って説明するもんなん?
単に分解と構築、関係性を意識していれば良いと思うんだけど。
そういう意味では、統計学や数学を用いた分解、数学や論理学による関係性といった側面しかまだ出てないよな。
356: 2012/07/28(土)21:15 AAS
このスレを見ても分かるだろ?
日本人はすぐ発狂するから議論に向いてないんだよ。
そういう意味じゃ、自分の論が攻撃された時に一々キレないというのも論理的思考力と言える。
357
(2): 2012/07/29(日)04:27 AAS
>>113
統計学使ってるからさ…
君ら理系はそうやって事実を知らないまま発言するのが主流なのかもしれないけど
358: 2012/07/29(日)04:51 AAS
>>80
預言者かよ
359: 2012/07/29(日)05:39 AAS
さらさらっと線形代数とか読んでみた
管理会計とかベンチマーキングとかマーケティング分析で使ってるものだった
360
(1): 2012/07/29(日)09:40 AAS
>>357
どういう使い方をしているかが問題なのでは?
361
(1): 2012/07/29(日)10:05 AAS
>>360
どういう使い方だから問題なんだと思います?
362
(1): 2012/07/29(日)11:00 AAS
>>354
「大学レベルの数学全て」 何を指すの?
363: 2012/07/29(日)11:08 AAS
>>354
統計学そのものは 確率論がベースになっています。
他に必要あのは積分、測度あたりでしょうか。
扱うデータが離散的振る舞いをするので、離散数学なども必要になります。
特に重要なのはそのあたりだと思います。

サンプルをデータ化するために必要な数学というのは、それぞれの分野によって異なるので
場合によっては距離空間や位相について知る必要もあるでしょう。
省2
364
(1): 2012/07/29(日)11:09 AAS
>>361
仕組みをわからないまま、要されているパッケージを使うとか
365
(1): 2012/07/29(日)12:44 AAS
>>362
線形代数幾何学と次々カテゴリ列挙し更に難易度を区分し漏れなく包括しているもの
366
(1): 2012/07/29(日)12:58 AAS
離散分布とか統計学で習ったけど離散数学を取る必要はあるの?
367
(1): 2012/07/29(日)13:00 AAS
>>364
仕組みが分からない、要されているパッケージってのは具体的にどういう事?
368: 2012/07/29(日)13:19 AAS
高校の数学で十分といってるやつが
高校の数学もわかってない件
369
(1): 2012/07/29(日)13:20 AAS
>>365
そんなものが 実際にあるの? 
370
(1): 2012/07/29(日)13:22 AAS
>>367
「(統計の)仕組み(理論)を知らないままに、用意された統計パッケージを使うこと」
だとおもうがどうか?
371: 2012/07/29(日)13:24 AAS
>>366
「取る」というのは、そのような名前のついた授業をとか
単位をと言うような意味なのかな?
どんな方法でも、理解するために必要な分を学習すれば
いいと思うよ。
372: 2012/07/29(日)13:26 AAS
高校でやるような論理の用語も自助努力で理解できないような奴が
統計やそれに必要な知識を独学で習得するの?
373: 2012/07/29(日)13:28 AAS
できるかできないかは本人の問題だし
必要を感じるか感じないかで、理解もだいぶ違うとはおもうよ。
374: 2012/07/29(日)13:33 AAS
>>357
なにか理系に恨みでもあるのか? 
375
(2): 2012/07/29(日)13:34 AAS
>>369
大学レベルの数学のカテゴリを次々挙げる事が可能ならば存在しますよ
376
(2): 2012/07/29(日)13:35 AAS
>>370
統計学を学ばない文系に限る訳だね。
377
(1): 2012/07/29(日)13:37 AAS
高校でやる論理の用語を理解する必要ってあるの?
378
(1): 2012/07/29(日)13:42 AAS
ある学問を学んだ時に論理の言葉を学んだ時と同じ論理的思考力に必要な概念を得られるならば必要無い
379
(1): 2012/07/29(日)14:13 AAS
>>375
カテゴリを挙げることがまず難しい、全てであることをどのように担保するのか
さらには挙げるだけでは条件を満たさない。
380
(1): 2012/07/29(日)14:15 AAS
>>376
「学ばない」ではなく「理解しない」だろうね。

「単位はとったけど理解していない」は「学んだ」だが「仕組みは知らない」だろう。
仕組みを理解していれば学ぶ必要もない。
381
(1): 2012/07/29(日)14:15 AAS
>>376
文系にかぎる理由は何?
382: 2012/07/29(日)14:17 AAS
>>377
論理的思考そのものには必要ないが
論理的思考について他人と意見交換しあうときには、それを知らないことが障害となる。
383: 2012/07/29(日)14:21 AAS
>>378
具体的には、どのような概念のことでしょうか?
384
(3): 2012/07/29(日)14:22 AAS
>>375
そりゃできないことを前提にしたら命題としては真ですよね。
385: 2012/07/29(日)14:28 AAS
疑問1:
全ての論理的思考において必要な、しかし論理的思考をしなければ必要ない
そんなものがはたしてあるのでしょうか?

疑問2:
もし論理の言葉を必要としない論理的思考の方法があったとして
そのことが、全ての論理的思考について、論理の言葉を必要とせずに思考できることに
なるのだろうか?
386
(1): 2012/07/29(日)14:40 AAS
>>379
カテゴリ全て網羅しているという抽象的な定義を許さないという訳ですか?
大学レベルの数学のカリキュラムを出せばある程度完全に近いものは簡単にできますね
そこから足りない分は随時補足するというスタンスで"現時点ではほぼ完全なもの"は間違い無く作れる訳ですが

もちろん、あなたが今すぐここで完全なもの具体的に全てあげてそれを証明してみろといういちゃもんに近い事を要求するなら別ですがね笑
387
(3): 2012/07/29(日)14:42 AAS
>>380
つまり、統計学を理解できない文系は除くという訳だね
388
(2): 2012/07/29(日)14:44 AAS
>>384
この世に大学レベルの数学が存在しないという主張をあなたがしているなら正しいでしょうね笑
389: 2012/07/29(日)14:46 AAS
>>381>>113
390: 2012/07/29(日)14:49 AAS
疑問3:
論理学の知識なしに
「ある命題とその命題の対偶との真偽が一致する」 ことを
どのように論証可能なのか?
391
(1): 2012/07/29(日)14:50 AAS
>>387
なんで文系に拘るの?
392: 2012/07/29(日)14:50 AAS
>>391>>113
1-
あと 393 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s