論理的思考力を鍛えよう Part1 (785レス)
論理的思考力を鍛えよう Part1 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
89: 名無し生涯学習 [sage] 2012/06/20(水) 05:40:03.73 仮に臭さを測定する道具があったとしても 2週間お風呂にはいらないのなら意味ないのでは http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/89
90: 名無し生涯学習 [sage] 2012/06/20(水) 12:21:29.63 「気づかなければ、反応しようもない」だろ。 朝にメーターでボーダーラインを超えたらシャワー浴びるって感じじゃないの? 人間の感覚は適当だから、実際に風呂入っているかどうかより自分が気にするかどうかだし。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/90
91: 名無し生涯学習 [sage] 2012/06/20(水) 14:34:02.48 >>87 ではどういうことなのか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/91
92: 名無し生涯学習 [sage] 2012/06/20(水) 16:02:42.46 ネットで討論をするときには、ひとつ誤字を入れておくと 本題の話をしたいひとと、ただケチを付けたいだけの馬鹿を 容易に区別できて便利 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/92
93: 名無し生涯学習 [sage] 2012/06/20(水) 16:30:01.53 ケチをつけたい人は誤字に食らいついて、議論せずに騒ぐ。 2chなら「低学歴」、政治板なら「工作員」と決めつけられて会話にならない。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/93
94: 名無し生涯学習 [] 2012/06/20(水) 17:27:20.11 >>92 >ひとつ誤字を入れておく 勉強になりました http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/94
95: 名無し生涯学習 [sage] 2012/06/20(水) 19:33:58.37 >>90 シャワー浴びていいって前提なら困ることないんでないの。 >>88は >社会人だけど2週間お風呂はいらない生活を維持したい だから困っている。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/95
96: 名無し生涯学習 [] 2012/06/20(水) 21:22:27.87 これからは暑くなってくし、2日くらいに一回は入ったほういいんじゃないかな それが嫌なら 汗臭いと思われても気にしないようにする。 または、香水とかでごまかす http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/96
97: 名無し生涯学習 [sage] 2012/06/21(木) 02:34:01.55 討論に勝つ方法、日本版 ・本題と関係ないことを問題視する ・論ではなく人格を攻撃する ・定量的な比較をせず感情に訴える ・最後に発言したほうが偉い http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/97
98: 名無し生涯学習 [sage] 2012/06/21(木) 05:14:24.54 なぜ風呂に入りたくないのかの理由がわからないので的確なアドバイスになるかどうかがわからないが 毎日濡れタオルで全身をよくふくだけでかなり改善できると思う。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/98
99: 名無し生涯学習 [sage] 2012/06/21(木) 05:17:56.87 汗臭いと思われるのが嫌なのだから、極寒の地に転勤願いを出せばいい。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/99
100: 名無し生涯学習 [sage] 2012/06/22(金) 17:29:55.67 >>15 なぜそれを見ると論理的思考に興味をもたれると思うんですか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/100
101: 名無し生涯学習 [] 2012/06/22(金) 21:35:04.44 >>100 これは短文からわかることを色々、推理してく推理小説。多少の論理の飛躍はあるけど 根拠は筋が通っていて面白いし論理的思考に興味持つと思う 作品では、 『九マイルもの道を歩くのは容易じゃない、ましてや雨の中となるとなおさらだ』 この文からです 推論1 話し手はうんざりしてる 推論2 彼は雨が降ることを予想してなかった 推論3 話し手はスポーツマンや戸外活動家ではない 推論4 話し手の意図は気まぐれでないということ、つまり彼は実際に自分で歩いてみた体験を語っている 推論5 話し手が歩いたのは夜中か早朝。12時から朝の5時か6時までのあいだ 推論6 彼はある町から外へ出たのではなく、町に向かって歩いてきた 推論7 九マイルというのは正確な数字を表してる 推論8 彼があるはっきりした目的地に向かっていたこと、しかも一定時間までにそこへ到着しなければならなかった 根拠を全部書くのは大変だから推論7だけ書く。 興味があったら本を読んでみてください。 推論7の根拠 仮に十マイル歩いたとか、車で百マイル走ったという表現なら、 実際は八マイルから十二マイルぐらい歩いたとか、 九十マイルから百十マイルぐらいの距離を走ったという意味に解釈していいだろう。 言いかえれば、十とか百というのはおおよその数字だ。正確に十マイル歩いたかもしれないが、約十マイル歩いたという意味にもとれる。 だが九マイルというときは、それが正確な数字だと考えてまずまちがいないだろう。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/101
102: 名無し生涯学習 [] 2012/06/22(金) 21:59:52.77 ちなみに>>16は ミステリー板にあるスレで 出された問題に回答者がこの小説と同じ感じで論理的に推理するもの http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/102
103: 名無し生涯学習 [sage] 2012/06/24(日) 13:06:36.38 こういう場合の論理的 というのは その可能性がある/高い、といった意味だと思うんだが その可能性が他の可能性に比べて高いのか、また高いとしたらどのくらいなのかを 定量的に考えるような事例を見たことが無いんだけど、そういう例ってあるのかな? 先の推論を8個も重ねたのを例にすると、それぞれの推論が当たっている確率が 仮に8割だとしても、最終的な像全てが当たっている確率は8割の8乗である 17%弱にしかならない。 各々の確率が9割まであがったとしても、最終的な正解の確率は43%、つまり半分も当たらない。 推理小説などを読んでいると、見事な推論を積み重ね犯人を的中なんてシーンが多々あるが 事件を9割解決するためには、8個の推論のそれぞれは98%強の確率で当たっていなければならない。 しかし、小説を読んでいると、とてもじゃないがそれ以外の確率が1%を切ることはないだろう とおもわれるような推論も多々登場する。 もしかすると名探偵は、数々の難事件を解決する裏で、それをはるかに超える未解決事件を抱えているのだろうか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/103
104: 名無し生涯学習 [sage] 2012/06/24(日) 14:17:05.34 〉〉101 よくそんな推論が思いつくね。 どのような手段でその推論を導いてるの? なにか法則やテクニックなどあればぜひご教示願いたい。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/104
105: 名無し生涯学習 [sage] 2012/06/24(日) 20:16:54.50 >>103 >定量的に考えるような事例 いいのが思い付かないので、自分の拙い推理で申し訳ないが ある時ミステリー板で空き巣に入られたという人(Aさんとする)の書き込みがあった。 Aさんに話を聞いてみると、午後7時ころに出かけて深夜12時ころに帰宅して 空き巣に入られた事に気づいたとのこと ここで自分の推理です。 ・推理 犯人がAさんの部屋に侵入したのは午後7〜9時台だろうということ ・根拠 もし午後10〜12時台でAさんの家の電気が消えていて、犯人がそれを見たなら 犯人はこう思うはず 『きっと寝てるから電気が消えてるんだろう。入ったら返り討ちにあうかも』と 午後7〜9時台に犯人がAさんの家のあたりを通ったならこう思うだろう。 『きっとまだ仕事とかから帰って来てないんだな。入ってみよう』と 犯人からすれば 電気が消えていた場合その部屋の人間に会う確率は 午後10〜12時台よりも 午後7〜9時台のほうが低いだろうと考えたのではないか したがって午後7〜9時台であろう 自分なりに論理的に考えた結果です。これはあなたが求めてたような例ですか? 8個の推論がすべて正しい可能性が高くないのは仕方がない。帰納推理だからね。 観察や分析によって当たる確率を高めるやり方だから。 >名探偵は、数々の難事件を解決する裏で、それをはるかに超える未解決事件を抱えているのだろうか? そうだと思う。論理的な推理をするシャーロックホームズの小説にもそういうこと書いてた(フィクションだけどw) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/105
106: 名無し生涯学習 [sage] 2012/06/24(日) 20:22:45.73 >>104 101のは自分の推理じゃなくて 小説からの引用。 ミステリー板にはこういう推理する人結構います 手段と言われても… 自分は論理学を勉強したり数学関連の本を読んだり、特に論理を重視した推理小説を読んだりするぐらいです こんな本も出てます↓ シャーロック・ホームズの推理学 (講談社現代新書) http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4061489224/ref=mem_taf_books_d?qid=1340536669&sr=1-1&uid=NULLGWDOCOMO http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/106
107: 名無し生涯学習 [sage] 2012/06/24(日) 21:44:37.16 >>103 申し訳ない 具体的な数字の出し方はよくわからん ただ 午後10〜12時台 と 午後7〜9時台 について蓋然性を比較すれば ・午後7〜9時台 のほうが高いんじゃないかなって事しか言えない。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/107
108: 名無し生涯学習 [sage] 2012/06/26(火) 10:25:33.11 定量的ではないということか http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/108
109: 名無し生涯学習 [] 2012/06/26(火) 10:30:01.67 >名探偵は、数々の難事件を解決する裏で、それをはるかに超える未解決事件を抱えているのだろうか? そのような考え方でいけば、偶然よくあたっていた事件のみが題材にされているということだろう。 ただし、この「偶然当たる」が他の探偵よりもよく当たるかどうかを定量的に比較する方法は存在する。 統計学がそれ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/109
110: 名無し生涯学習 [] 2012/07/05(木) 01:40:40.92 高校範囲を超える数学を学んでいない人間の 「論理的な話」は信用出来ない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/110
111: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/05(木) 02:41:34.35 同意。個人的には、悪いんだけど、高専レベルの人もアウト。学士の人と比べて知性が無いんだわ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/111
112: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/05(木) 09:36:12.91 浅い。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/112
113: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/06(金) 14:43:51.83 社会科学、人文科学という言葉に疑問を感じる。 ろくに定量化もせず、統計すらろくに使わずに、どのあたりが「科学」なのか? もちろんきちんとやっているヒトもいないわけではないが) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/113
114: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/06(金) 14:45:14.26 >>111 「高専レベル」とは具体的にはどのあたりを指すのか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/114
115: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/06(金) 16:14:04.20 文部科学省が定めた範囲に情報科学を付け足した感じだろ。 客観的に「ここからここまで」というものはない。 >111のいう「高専はアウト」は>111が思う高専だな。共通した範囲は高専にはない。 たいていの高専は文部科学省の通達に情報科学を足す程度なので一行目になる。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/115
116: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/06(金) 16:33:33.88 うだうだと重箱の隅をつついてるような奴は 実際の仕事においては全く使い物にならない この命題は真だろうか? お前たちはどう思う? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/116
117: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/06(金) 16:56:43.25 「仕事内容による」が答えだ。 YES/NOの答えがほしいなら仕事内容を具体的に書かないといけない。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/117
118: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/07(土) 02:31:13.27 一般の話をしているわけだから反例がある以上 単に偽 で十分。 命題の真偽を問うているのに新たに前提を設ける必要など無い。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/118
119: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/07(土) 12:07:22.52 論理的には例外が一件でもあれば命題は偽。 >>117が言うのは現実的実用的と言う意味では間違っていないが論理的ではない。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/119
120: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/08(日) 16:10:32.75 現実の議論でも論題から外れたとこであれこれ言い出すのっているわな。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/120
121: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/08(日) 16:16:01.56 >>116のような命題の真偽は 対偶を考えるとすんなり理解できる場合が多い 今回の例でいうと たとえどんな仕事でも実際の仕事においてほんの少しでも使えるところのある奴には うだうだと重箱の隅をつつくようなやつはただの一人も存在しない こう書きなおしてみると、「いや、ひとりくらいいるんじゃないか?」 「重箱の隅をつつくのが仕事っての、あるんじゃないか?」などと 反例を思いつきやすい http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/121
122: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/08(日) 16:30:10.27 よく言われるが、論理的には間違っていることが多い表現 〜にかぎって〜をする(しない) 例) うちの子に限ってそんなことはしない。 頭のいいやつに限って、この問題は間違う。 うちの子だけ特にそんなことはしない。 よその子は例外なくする。 つまり、よその子にひとりでもしない子がいる場合は偽。 おなじく、頭の悪い奴にも同じ問題を間違えるやつはいる。 「その傾向が強い」程度の意味を限定し断言することで 語気は強まるが、正しい表現ではなくなる。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/122
123: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/08(日) 19:20:45.69 論理的というより、たんに日本語的に間違ってるだけかと。 傾向を示す表現だから、 〜に限って〜になりやすい、みたいによく使われるよな。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/123
124: 名無し生涯学習 [] 2012/07/09(月) 12:14:41.23 日本語を常用する人の中で特に誤解をされることなく意図が伝わるのだから 日本語的には間違っていないだろう。 日常語の中で「Aに限ってBだ」と言われて、それを 「AでないものならばBであることはありえない」や「BならばAである」と 同じ意味に理解をするひとは少数だと思うがどうか。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/124
125: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/09(月) 12:24:55.72 「頭の良い奴に限って間違う」というのは 単純に傾向の話と片付けてしまうのはちょっと違うんじゃないか。 「頭の良いひとが頭の悪い人に比べてその問題の正答率が下がる」 というのであれば頭の良い人の傾向の話だろうが 先の表現は「頭の良い人においてもこれはよく間違う」という 頭の悪い人はもちろん間違うようなときにも使われる。 つまり実際にその文が意味するところは、「頭の良い人に限る」のではなくて 「その手の問題に限って、頭の良い人でも間違う」というところではないだろうか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/125
126: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/09(月) 12:40:37.52 >>115 高専の数学の内容に文科省の通達があるのか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/126
127: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/09(月) 14:33:29.39 語気を強めるための表現が、本来の意味とは異なってしまっても気にしないところが 日本語の論議に向かないと言われる理由の一つになっている http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/127
128: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/09(月) 14:38:22.02 傾向の話に個別の事例で反論とか 検定も通していない傾向の話とか 無作為抽出ではないサンプルで傾向を語るとか 大学で数学を学んでいない奴は基本すらわかっていない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/128
129: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/09(月) 15:00:54.22 授業内容は各校任せだが、統一試験が「文科省の高校範囲プラスα」だね。 αのほうが多いところがギャグというか普通の高校から見て「高専難しい」と言われる理由か。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/129
130: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/10(火) 13:07:22.26 +αならまだいいだろう 普通科の半数以上は3Cは学ばず、2Bすら学ばないのも結構な割合でいるのだから。 高校範囲の全体どころか半分すら学んでいないのがいるってことだよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/130
131: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/10(火) 14:36:46.53 マジかー。ってか欧米ならありえないな、それ。 ここ10年以上、日本が理数は当然、教育で遅れをとっているわけだ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/131
132: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/11(水) 02:32:43.51 高校生の数学に関しては遅れはとっていない たとえば欧米の多くの国では高校範囲で微積分などの 難しい数学は扱わない。 高校までの数学の内容は日本のほうがかなり多い。 大半の高校で2複素数も三角関数も必修になっている。 大学でのとなると話は逆転する。 欧米の多くの大学では 社会科学・人文科学の学部学科関係なく数学が必修だ 一方日本の大学では、最難関と言われる大学でも 文系学部で数学を必修としている大学・学部は数えるほどしかない。 欧米ではそもそも「文系」などという学部分けが無い。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/132
133: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/14(土) 00:48:11.05 数学もわからないようなのが大卒を名乗れるのは日本だけということだね。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/133
134: 名無し生涯学習 [age] 2012/07/14(土) 14:33:13.44 せやな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/134
135: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/14(土) 15:18:08.01 そこは否定しない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/135
136: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/14(土) 23:01:39.76 微分方程式も知らずにどうやって経済学を修めたのか 統計も知らずに社会学の何を学んだのか、ぜひ知りたいよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/136
137: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/15(日) 04:34:04.00 日本は高校で数学学ぶから大学で学ばないってどけじゃん http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/137
138: エセ関西人 [age] 2012/07/15(日) 09:39:30.84 せやな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/138
139: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/15(日) 11:09:38.22 高校レベルの数学で大学の研究とか http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/139
140: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/15(日) 11:41:33.54 みんながみんな研究者になる訳でもあるまいし http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/140
141: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/15(日) 15:39:55.25 統計と統計を使う上で最低限の数学は社会学系でも必要だと思う http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/141
142: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/16(月) 02:26:22.03 高校レベルの数学で出来る学問とか http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/142
143: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/16(月) 02:27:59.21 >>140 学生は大学で研究しないの? 論文書かないの? 何しに大学に行くの? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/143
144: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/16(月) 07:42:50.74 大学レベルの研究なんて高校レベルで十分だろ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/144
145: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/16(月) 07:46:52.61 高校数学って3Cまで入れてだよな それならちょっと勉強すりゃ大学の研究にもついていけるわな 統計学は別に必要だろうけど http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/145
146: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/16(月) 07:48:31.63 大学レベルの数学をご存知の方にどんなレベルなのか何に使うのか聞いてみたいわ 文系なら統計やれば必要とは思えないんだけど http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/146
147: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/16(月) 09:18:33.43 3Cまでやってから文系に行ってるならそんなに困らないでしょ。 大学で数学も普通に取れるし。 実際には2BまでやBもやってないのがいっぱいいるけど。 微積を知らずに統計学やるのはけっこうつらいみたいだよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/147
148: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/16(月) 09:21:37.11 一番ひどいのは、高校でやるような論理や集合の基礎がわかってないやつだね。 必要条件や十分条件がわからないので、統計を使うにも論議をするにも 頓珍漢なことを言い始める。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/148
149: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/16(月) 09:28:22.11 >>146 >文系なら統計以外は 学部学科はどのあたりですか? 線形計画や微分方程式とか使わないでできる分野って どういう研究をするんですか? 文系でも文学とか芸術とかだとそうなのかな? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/149
150: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/16(月) 10:17:54.54 >>146 その統計すらわかってないのが大半じゃないか。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/150
151: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/16(月) 17:00:13.39 >>149 どっちも高校レベルじゃん習わなかったの? >>150 それのデータってどこに出てます? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/151
152: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/16(月) 17:12:51.33 高校じゃ線形計画はちょっとしかやらなかったような http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/152
153: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/16(月) 17:28:43.76 俺は経営学だけどマーケティングとか統計学あれば十分だったしマクロミクロの経済学や財務論に必要な数学の知識は高校レベルであとはExcelがあれば十分だった 理系に必要な数学ってどんなもんか知らんけど計量経済学とかやる人は結局文系でも必要だろうし結局ツールを持った事で誇ってる人は何だかなぁって気がするな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/153
154: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/16(月) 22:10:16.82 道具を持ってるくらいで誇ることもなかろうが 道具も持たずに出来た気になってるよりはまあましなんじゃないか 客観的な学問をする以上は最低限の論理と 定量的な扱いをするために必要な道具くらいはもたないと http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/154
155: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/16(月) 22:17:52.11 >>152 統計も検定に使えるようなものを高校でやった? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/155
156: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/16(月) 22:26:16.33 定量的な扱いって統計学だけじゃダメなのか 何が必要なの? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/156
157: 名無し生涯学習 [] 2012/07/17(火) 08:28:20.66 「統計学」という言葉をどのような意味範囲で使っているのかによるが概ね以下のとおりではないだろうか まず統計学は定量的でないデータを扱うには向いていないので なんらかの前処理として定量化を施す必要があるが、その手法は統計学とは直接の関係はない。 もうひとつ、何らかの統計的手法によって定量的な値を得ることそのものは容易だが その定量化にどのような意味があるのかという学問的な価値は、やはり統計学の範疇ではない。 統計をパッケージされた道具と考え使い方を知っていれば仕組みを知る必要はない という考え方が通用しない瞬間があるのは、使い方が正しいかどうかを自分で 担保することができないことによる。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/157
158: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/17(火) 08:34:17.33 >>151 > どっちも高校レベルじゃん習わなかったの? どっちも高校ではほんの入口、初歩を習うにすぎないと思うのだがどうだろうか たとえば、現在の数学Bにはコンピュータプログラミングという項目があるが それをもって、コンピュータプログラミングは高校レベルで習っているはずだから 高卒者が自由にプログラムが書けないのはおかしいと主張するひとがいるのだろうか http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/158
159: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/17(火) 20:54:36.66 >>158 高校レベルで学んでたなら独学で応用すりゃいいだけじゃん そんなん一々大学の数学を取る必要あるの? 統計学の前段階の手法にしたって高校レベルの数学を学んでれば授業なり独学なりでできるもんじゃないの http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/159
160: 名無し生涯学習 [] 2012/07/20(金) 14:06:39.06 >>159 あなたにとって「大学の数学を学ぶ」 というのは 大学の授業をとるという意味のようだが 独学でもそうでなくても、キチンど勉強して理解していれば全く問題ないと思うよ。 ただ、わからなくても質問できない、わかったているかどうかの確認の試験もされない 独学で、推めるのはかなり厳しいとは思う。 もちろんそれを乗り越えられる人もいることも承知。 独学と授業を取るのと、どちらでもいけど、いずれにせよそれは 高校レベルで高校で習わなかったのか? という話とは関係ないよね。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/160
161: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/20(金) 14:13:32.58 >>151 半数が大学を卒業しているような高学歴社会なのに 政府やマスコミの出す統計に、何も疑問を感じない文句も言わない 現状を見れば、 多くの人が統計をわかっていないというソースとして 十分ではないかな? それでは納得出来ない? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/161
162: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/21(土) 02:09:56.57 >>159 > 高校レベルで学んでたなら独学で応用すりゃいいだけじゃん 独学で応用できたか? 体験談をぜひ聞かせてくれ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/162
163: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/21(土) 04:41:33.81 >>160 大学で数学の授業を取らない文系はっていう風潮は間違いって事だよね 試験で使わなくても応用して授業で使えるなら問題ないよね 高校レベルで線形計画や微分方程式とか学んでるからこそ応用できるよね >>162 結局大学の文系の授業でどのレベルの数学を使ってるか知らない人が多数なのに叩かれる訳だよね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/163
164: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/21(土) 19:26:28.90 >>163 > 試験で使わなくても応用して授業で使えるなら問題ないよね 「授業で使えるなら」 ←ここがダメ。 数学を課す文系でやっているようなマトモな授業をほとんどやっていないからだ。 もちろんそういう授業を受けた上で、応用もできているひとなら 独学だろうがそうでなかろうが全く問題ない。 > 高校レベルで線形計画や微分方程式とか学んでるからこそ応用できるよね きちんと理解した上で応用できるなら、高校で学んでいるかどうかも 関係ないと思うんだが、 大学のは独学でよくて高校はダメなのか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/164
165: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/21(土) 20:58:20.18 そもそも授業で使うようなところは文系でも数学必修なとこがほとんど。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/165
166: 名無し生涯学習 [] 2012/07/21(土) 21:10:31.10 他所がどうかは知らんが、おれ文系だけど数学は8単位必修だったよ。 科目名は忘れたが代数系と論理集合とかやったあと統計やった。記号論理も(こちらは選択) それが普通だと思っていたが違うのかい? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/166
167: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/21(土) 21:13:16.31 >>164 へー。文系のどの分野でどんな教育を受けてるかすべて把握してんだ。 具体的に全部あげてみてくれる? どこの大学でどんな分野でどんな教授でどんなレベルの試験だから大学レベルの数学が必要ないって言える訳? 高校で学ばなくて微分方程式すら学んでなかったら線形計画も学んでない可能性の方が高いしそこから独学で学べる人はそう滅多にいないと思いますけど http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/167
168: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/21(土) 21:17:03.62 統計学を除く大学レベルの数学を課さない文系の大学ではまともな授業は一つもないらしい。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/168
169: 名無し生涯学習 [sage] 2012/07/21(土) 21:18:43.67 >>161 わかっているひとはみんなさわぐんすかふーんへー http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1338137641/169
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 616 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s