MEGA-NET生涯学習ガイド (433レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
116(3): 中葉 02/03/28 23:19 AAS
科学方法論については、私はチェックランドを引用しただけで、特に主張はありません。
新民主主義についてのお考えも、異存はありません。
多数決≠民主主義については、私が信奉するマンハイムも同じような意見を持っています。
私もそれで結構だと思っています。
121(1): 112 02/03/29 11:28 AAS
>>116 多数決≠民主主義ならば民主主義は意思決定できないことになる。
ここで悩んでいるが、マンハイムはどう考えているの?教えて君で申し訳ない。
>>117 おなじ施策でも国内なら強制とは呼ばないが、国外は強制になっちゃうのよね。
メリケンはここでなやんでいるのかな?
>>119 ”自己実現”はよくわからないが、
幸せ=自分が納得すること
と思っています。自己実現=自分が納得することかな?
省1
122(2): 112 02/03/29 11:33 AAS
>>116 本当に異存なしですか?貴殿は科学者でないかも(w
私のサンプル数の少ないリサーチによると、
科学者が悪・愛・倫理・道徳などを取り扱うのは拒絶感があるのですが、、、
123(1): 中葉 02/03/29 17:41 AAS
>>121 :112 さん、
>>116 多数決≠民主主義ならば民主主義は意思決定できないことになる。
> ここで悩んでいるが、マンハイムはどう考えているの?教えて君で申し訳ない。
いや、良いコメントをありがとうございました。
マンハイムは第6章「計画社会における政府の民主的統制」で基本的に代議政体を
選んでおります。また、代議制を支える選挙民のレベルアップについては、
第10章「基礎作業としての教育」で論じています。「情報社会の組織計画論」講義録
省11
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s