MEGA-NET生涯学習ガイド (433レス)
MEGA-NET生涯学習ガイド http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1010797751/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
22: 12 [] 02/01/13 21:50 >>13 元々トップダウンでない「生涯学習」を、ゆるやかに包括し、そ こから再び社会に広がっていく枠組み、というもの。 おぼろげながら、おっしゃるイメージは見えてきたように思いま す。が、その先に行くには私は>>13さんとの共通言語に乏しいらし いので、まずは文献を一読して出直します。気長に…。 マンハイム、R.N.ベラーという名前は、昔教養でユートピア文学 を取った時にアプローチの1つとしてチェックリストに入れていた 名前ですが、全く別の専攻に進んだため、つきあう機会を逸してい ました。20世紀が何だったかというのは非常に今日的な問題のよう に思います。社会学・経営学等プロパーの方の議論を期待します。 ところで、私は仕事上「習い事」の情報誌に関わっています。改 めて考えると不思議なことに、この雑誌は事実上女性誌のような作 りになっています。行儀作法やらダンスやら建築士やら、雑多なス クールを扱っていますが、大学通教は出てきません。 スクールの多様さもさることながら、そこで学ぶ人々の「語り」 や表情が主役になっています。「以前の私はこうだった。思いきっ て◎◎を学んだ。今ではこうだ」という「サクセス・ストーリー」 に満ちています。雑誌(本質的には広告)が流行を作るのと同じよ うに「学習」のモチベーションを作っているのだとしたら、いかに もこの国らしいという気がします。この項、余談でした。(笑) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1010797751/22
23: 中葉 [] 02/01/13 22:16 >>22 雑誌(本質的には広告)が流行を作るのと同じように「学習」のモチベーションを > 作っているのだとしたら、いかにもこの国らしいという気がします。この項、余談でした。(笑) いや、余談でなく本質のように思います。 21世紀は、こういうところから形ができていくのではないでしょうか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1010797751/23
48: 中葉 [] 02/01/27 21:52 >>22 元々トップダウンでない「生涯学習」を、ゆるやかに包括し、そこから再び社会に > 広がっていく枠組み、というもの。おぼろげながら、おっしゃるイメージは見えて > きたように思います。 ありがとうございます。確かにそんなイメージです。 > マンハイム、R.N.ベラーという名前は、昔教養でユートピア文学を取った時に > アプローチの1つとしてチェックリストに入れていた名前ですが、全く別の専攻に > 進んだため、つきあう機会を逸していました。20世紀が何だったかというのは非常に > 今日的な問題のように思います。社会学・経営学等プロパーの方の議論を期待します。 そうですか? 私は大学が技術系だったので、マンハイムを知ったのは企業に入って ずいぶん経ってからでした。ベラーを知ったのはその又後で、すべて自習でした。 私が彼らの著作に親しんだとは、おっしゃる通り「20世紀が何だったかと」いう関心です。 言い方を変えれば「21世紀はどうなるか、どうしたいか」という関心で、 このスレで当初から意識していた 「>>8 万人のための生涯学習ナビゲータ」のニーズに 一致します。 > ところで、私は仕事上「習い事」の情報誌に関わっています。改めて考えると > 不思議なことに、この雑誌は事実上女性誌のような作りになっています。 > 行儀作法やらダンスやら建築士やら、雑多なスクールを扱っていますが、 > 大学通教は出てきません。 なるほど、私のイメージが一層はっきりしてきました。私はこれらの雑多なスクールの 共通点を抽象し概念化して「大学通教」に近い形で扱えるようにするための導入サービスが できないかと考えているのかもしれません。それを「万人のための生涯学習ナビゲータ」 と表現したのですね、きっと。 > スクールの多様さもさることながら、そこで学ぶ人々の「語り」や表情が主役になって > います。「以前の私はこうだった。思いきって◎◎を学んだ。今ではこうだ」という > 「サクセス・ストーリー」に満ちています。雑誌(本質的には広告)が流行を作るのと > 同じように「学習」のモチベーションを作っているのだとしたら、いかにもこの国らしい > という気がします。この項、余談でした。(笑) いや、おっしゃることは興味深いです。ひょっとしたら、いや多分、「この国らしさ」が 21世紀の世界をリードするのかもしれません。「2ちゃんねる宣言」では、ひろゆきさんが 2ちゃんねるのようなメディアは日本以外にはないようだとおっしゃっていましたが (p.265)、多分近いうちに、ブロードバンドの普及と共に、2ちゃんねるの改良版が アメリカに輸出されるのではないでしょうか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1010797751/48
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.191s*