MEGA-NET生涯学習ガイド (433レス)
MEGA-NET生涯学習ガイド http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1010797751/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
170: 中葉 [] 02/05/11 22:33 丁度タイミングよく、NHKが、5月12日(日)の 総合 午後9時〜9時50分、デジタルハイビジョン午後11時10分〜午前0時 の時間に、 「情報革命が組織を変える〜崩れゆくピラミッド組織」を放送します。また、 この番組と連動して「変革の世紀」ホームページ http://www.nhk.or.jp/henkaku/home.html において、5月12日から「組織の中の個人、個人を繋ぐ組織」をテーマに議論を 展開することになっており、議論への参加を呼びかけています。 さらに、このホームページには、インタビュースペシャルとして、 http://www.nhk.or.jp/henkaku/interview_special/index.html トーマス・マローン/Thomas W. Maloneマサチューセッツ工科大学スローン・ スクール教授が“21世紀 新しい時代の『組織』”について、また経営学者 ピーター・ ドラッカー/Peter.F.Druckerが“『組織』という近代のシステムから”と題して、 それぞれ興味深い論点を提示しています。 私も、169の観点から、槁を改めて多少の考えを述べてみたいと思います。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1010797751/170
173: P [sage] 02/05/12 22:02 >>170 NHK見てきました。 ここから思うにすでに > 私としては地域的な回避すらできないと,世界的な回避は無理なので肯定派よりですが, と言う様に地域的とか世界的とか言っていること自体が無意味に思えてきました。 うまく説明できませんが。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1010797751/173
175: 中葉 [] 02/05/16 16:52 Pさん、★経営組織学って空論??★ http://money.2ch.net/test/read.cgi/manage/990602421/l50 での建設的なご発言、感謝に耐えません。 特に、http://money.2ch.net/test/read.cgi/manage/990602421/559 >「中葉対多数」の構図をさけ「多数対多数」の構図を作り出したいからだと理解しています。 >現状大学などで見られる「一対多」ではなく、 >匿名掲示板であることを最大限に利用した「多対多」の議論を >はじめられる素材を提供しようとしているのでしょう。 > >成功例と思います。 >同時多発テロ後の社会構築 http://news.2ch.net/test/read.cgi/news5/1014494423/l50 >参考になれば幸いです。 私の意図を私以上に正確無比に解説してくださいました。さらに、、、 http://money.2ch.net/test/read.cgi/manage/990602421/565 >>「多」対「多」を本気で目指すなら根本的に手法を変えないとダメだと思う。 >どのような手法が理想的でしょうか? >ご教示いただけると幸いです。 は正に私が今一番必死になって模索している探求の中心テーマです。実際、 >>170 「変革の世紀」ホームページ http://www.nhk.or.jp/henkaku/home.html の http://www.nhk.or.jp/henkaku/opinion/ で募集が始まった「Board#2:市民の政治参加の可能性」が以下のように呼びかけて いるディベートルームも、同じ解決策の模索だと思います。 私は申し込みました。Pさんほか、皆さんも参加しませんか。 ===================================== このオピニオンボードでも、より議論を深めていくためのディベートルームを設け ますので、参加したい方は以下のページからお申し込み下さい。ディベートルーム は登録したメンバーだけが参加できる掲示板で、少人数で2週間ほど濃密な討論を おこなっていただき、最終的に各部屋ごとに討論の成果をまとめたレポートをお願 いすることとなります(ちょっと面倒ですけどよろしくおねがいいたします)。 お一人、ひとつの小部屋のみに参加可能です。詳細は、ディベートルーム開設時に 参加希望者のみなさまにお伝えいたします。 1.市民の政治参加にネットをどう活かせばよいのか? 2.「政治」をいかに学ぶか、「政治」とどう付き合うか? 3.情報格差をいかにして乗り越えるか? *応募の締め切りは5月21日(火)24時とさせていただきます。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1010797751/175
214: 中葉 [] 02/07/02 07:01 >>170 トーマス・マローン/Thomas W. Maloneマサチューセッツ工科大学スローン・ > スクール教授が“21世紀 新しい時代の『組織』”について、また経営学者 ピーター・ > ドラッカー/Peter.F.Druckerが“『組織』という近代のシステムから”と題して、 > それぞれ興味深い論点を提示しています。 マローン教授が具体的にMITで研究している内容は Inventing the Organizations of the 21st Century http://ccs.mit.edu/21c/ 特に、その概要はWhat do we really want? A manifesto for the organizations of the 21st Century http://ccs.mit.edu/papers/pdf/wp032manifesto21C.pdf に詳しく説明されています。 ドラッカーの最も新しい考えは「ネクスト・ソサイエティ(ダイヤモンド社)」 に網羅されています。 どちらもお薦めです。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1010797751/214
218: 中葉 [] 02/08/18 05:51 >>170 NHKが、5月12日(日)の総合 午後9時〜9時50分、デジタルハイビジョン > 午後11時10分〜午前0時 の時間に、「情報革命が組織を変える〜崩れゆく > ピラミッド組織」を放送します。また、この番組と連動して「変革の世紀」ホーム > ページ http://www.nhk.or.jp/henkaku/home.html > において、5月12日から「組織の中の個人、個人を繋ぐ組織」をテーマに議論を > 展開することになっており、議論への参加を呼びかけています。 8月17日のNHKスペシャル「インターネット大討論 〜変革の時代を生きる〜」 と同時に新しいオピニオンボード No.6 「ネットコミュニティが拓く日本の未来」 が開設され、モデレーター:「変革の世紀」事務局は以下のように趣旨を述べています。 (その最初と最後の部分) “NHKスペシャル「変革の世紀」では、シリーズ各回の放送と連動して、この オピニオンボードで半年間に渡って未来社会のあり方を議論してきました。 そしてお寄せいただいた7千通を超える投稿を元に、74分の特別番組 「インターネット大討論〜変革の時代を生きる〜」を、8月17日(土)に放送 しました。・・・高度情報化とグローバル化に突き進む時代の大きなうねりは、 あなたを取り巻く人と人の結びつきをどのように変え、今どのような新しい コミュニケーションや交流、変革へ向けての新たな行動が始まろうとしていますか? このオピニオンボードでは、インターネット時代の人と人との結びつき、 コミュニケーションのあり方を、光と影の両面から問い直します。そして、身近な 体験談や取り組み、ジャンルを超えた横断的な議論を通して、ネットコミュニティ の新たな可能性を探るコラボレーション(協働)の場として育てていきたいと 思います。 皆さんの投稿をお待ちしています。” 私は、この「MEGA-NET生涯学習ガイド」と並行してNHKのオピニオンボードにも 参加します。皆さんもどうぞ。善い学習になればいいと思います。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1010797751/218
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s