[過去ログ]
【原発】原発情報4177【放射能】 (1002レス)
【原発】原発情報4177【放射能】 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1736607673/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
318: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 2025/02/22(土) 19:41:14.66 ID:WRTCEDIY 坪倉先生の放射線教室 特性合わせ市町村が対策(福島民友) https://www.minyu-net.com/news/detail/2025022211500633493 >日本の災害対策の基本的な考え方は「災害対策基本法」にも示されているように、それぞれの市町村が地域ごとに対応する仕組みになっています。 >これは、日本が南北に長く、地域ごとに気候や地形が大きく異なるため、それぞれの地域の特性に合わせた防災対策を進めるためのものです。 (中略) >各市町村には「防災会議」と呼ばれる会議が設置されており、これが地域の防災計画を策定する重要な役割を担っています。 >防災会議では、自治体の担当者だけでなく、消防・警察・医療機関などの関係者が集まり、地域の防災対策について話し合いを行います。 >この会議の目的は、地震や台風、洪水などの自然災害に備え、住民が安全に避難できるようにすること、また災害が起きた際の対応を事前に決めておくことにあります。 ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお 一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお? 「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお ( ^ω^) 坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友) https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php >放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。 (中略) >非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。 坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友) https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221203-744385.php >大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。 >メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。 >その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。 >全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。 甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV) http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402 >原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。 >さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。 >しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。 >その疑問には一切、触れなかった。 甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞) https://www.tokyo-np.co.jp/article/179323 >甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。 >父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1736607673/318
319: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 2025/02/22(土) 19:43:57.91 ID:WRTCEDIY 坪倉先生の放射線教室 特性合わせ市町村が対策(福島民友) https://www.minyu-net.com/news/detail/2025022211500633493 >日本の災害対策の基本的な考え方は「災害対策基本法」にも示されているように、それぞれの市町村が地域ごとに対応する仕組みになっています。 >これは、日本が南北に長く、地域ごとに気候や地形が大きく異なるため、それぞれの地域の特性に合わせた防災対策を進めるためのものです。 (中略) >各市町村には「防災会議」と呼ばれる会議が設置されており、これが地域の防災計画を策定する重要な役割を担っています。 >防災会議では、自治体の担当者だけでなく、消防・警察・医療機関などの関係者が集まり、地域の防災対策について話し合いを行います。 >この会議の目的は、地震や台風、洪水などの自然災害に備え、住民が安全に避難できるようにすること、また災害が起きた際の対応を事前に決めておくことにあります。 _、_ ( ,_ノ` ) n  ̄ \ ( E) 安全神話委員会「事故になったらSHINE!」 フ /ヽ ヽ_// あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html >田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。 >田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。 敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress) https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713 >初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。 (中略) >新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」 >「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1736607673/319
321: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 2025/02/22(土) 19:57:33.26 ID:WRTCEDIY 〈川内原発差し止め認めず〉法廷の原告は「ため息」、「恥知らず」と響く声 原告団長「やめないということが一番」 国の原発回帰、鮮明に(南日本新聞) https://373news.com/news/local/detail/209598/ >鹿児島地裁が、九州電力川内原発(薩摩川内市)の運転差し止めを認めない判断を下した21日、集まった原告からは怒りや落胆の声が上がった。 (中略) >森雅美弁護団共同代表(72)は「肩透かしの判決。福島の事故を受けて起こしてはいけないという反省があったはずなのに、事故前に戻ってしまった」と落胆した。 「ほとぼりが冷めたから」というつもりじゃないですかお 安全神話委員会と同じで、貧乏人をだますための仕掛けじゃないですかお ( ^ω^) ほとぼりが冷める〔ほとぼりを冷ます〕 >(1)感情の高まり、興奮がおさまる。「時間がたって、あのときの怒りもいくぶんほとぼりが冷めました」 >(2)事件などに対する世間の注意・関心が弱まる。 原発安全性、本格審査を 最高裁研究会、福島事故踏まえ改革論('12.8.30 日経新聞) http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG3102U_R30C12A8CR8000/ >最高裁が開いた原発訴訟をめぐる裁判官の研究会で、国の手続きの適否を中心としてきた従来の審理にとどまらず、安全性をより本格的に審査しようという改革論が相次いでいたことが31日、分かった。 >東京電力福島第1原発事故を踏まえ、このままでは司法の信頼が揺らぎかねないとの危機感が背景にあるとみられる。 (中略) >裁判所はこれまで原発訴訟のほとんどで「手続き上適法」などとして訴えを退けてきた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1736607673/321
322: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 2025/02/22(土) 20:10:09.34 ID:WRTCEDIY 〈川内原発運転差し止め住民敗訴〉 大規模複合災害のリスクに踏み込まぬ判決に、識者は「前例主義に陥れば思考停止の危険」と警鐘(南日本新聞) https://373news.com/news/local/detail/209602/ >勝田忠広明治大学教授(原子力政策) >提訴から13年という長い裁判であったにも関わらず、表面的な内容で残念だ。 >原告は敗訴したが、判決が川内原発の安全性を裏付けるものではないことは留意しないといけない。 >判決要旨は原子力規制委員会の判断や事業者の安全対策について「不合理性がない」と繰り返している。原発の問題は合理性のあるなしではない。 >規制委の判断や制度の作り方、それを受けた電力会社の対策は十分か、その先見性や予見性が問われている。 >福島第1原発事故の反省に立てば、全方向への配慮や対策の抜け落ちはないかなどが争点になるべきだった。 何十年もの間ずっと無事でも、たった一度の大事故で国を亡ぼしかねないのが原発ですお チンパンジーの国で使うべきものではありませんお ( ^ω^) 福島第1原発:京都大原子炉実験所 小出裕章助教に聞く('11.9.9 毎日新聞:リンク切れ) http://mainichi.jp/photo/archive/news/2011/09/09/20110909k0000m040167000c.html >私は毎日毎日事故が起きると言っているわけではない。 >しかし原発は時として事故が起きてしまうものだということを理解しなければならない。 >原子力を推進しながら、安全を担保できるかのように言うことは間違いだ。 >つまり、原子力をやめる以外に安全の道はないというのが私の主張だ。 >あり得ないが、もし私に「原子力安全庁長官になってほしい」と要請してきてもお断りする(笑い)。 >どんなに願っても「安全な原発」はあり得ない。 2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress) https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639 >地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。 (中略) >原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。 >ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1736607673/322
323: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 2025/02/22(土) 20:21:51.04 ID:WRTCEDIY 芦浜原発計画撤回から25年 「地域破壊」の末に残されたものは(毎日新聞) https://mainichi.jp/articles/20250221/k00/00m/040/363000c >南伊勢町古和浦地区に住む小倉紀子さん(83)は「地域全体が家族のような存在で温かかった。原発計画でぐちゃぐちゃになるまでは」と話し始めた。 (中略) >「たとえ身内同士であっても、推進と反対の立場が異なれば敵になってしまう。誰かが亡くなると、逆の立場の人は喜んでいた」と助け合ってきたはずの地域での対立に胸を痛めた。 (中略) >小倉さんによると、今でも言葉を交わさない人がいるという。 >「原発ができても、できなくても、分断は生まれていた」と目に涙を浮かべた。 >原発建設を巡る対立でそれぞれの本性が垣間見えるほど、感情はむき出しになった。 >住民同士、心は遠ざかったままだ。 _、_ ( ,_ノ` ) n  ̄ \ ( E) 原子力★勝利の方程式 フ /ヽ ヽ_// ロとウ両軍死傷者100万人に シリアで特殊作戦実施か('24.9.17 共同通信) https://www.47news.jp/11497308.html >米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)は17日、ロシアによるウクライナ侵攻開始からの両軍の死傷者数が約100万人となったと報じた。 >両国とも死傷者数を公表せず推計は困難だと指摘。 >その上で、事情に詳しい複数の関係者の話として、今年初めの推計でウクライナ軍の死者が8万人、負傷者は40万人に達していると伝えた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1736607673/323
324: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 2025/02/22(土) 20:32:51.74 ID:WRTCEDIY 原子力をテーマに「緩慢な暴力」描く 川久保ジョイ展、丸木美術館で(朝日新聞デジタル) https://www.asahi.com/articles/AST2P30N8T2PUCVL013M.html >気づかないうちに少しずつ、取り返しのつかない影響が蓄積されていく。 >それは原子力災害の特徴であり、そのほかの社会の諸問題にも当てはまる。 >埼玉県東松山市の原爆の図丸木美術館で開かれている川久保ジョイさん(1979年生まれ)の個展は、鑑賞者に長い時間軸での思考を促すとともに、複雑な世界のありようを改めて示している。 _、_ ( ,_ノ` ) n  ̄ \ ( E) 原子力 フ /ヽ ヽ_// 検証・大震災:自衛隊員10万人、史上最大の作戦(3)防護隊の前で3号機爆発('11.4.22 毎日新聞:リンク切れ) http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/verification/news/20110422org00m040025000c.html > 3号機建屋に近づき停車し、隊長が下車しようとした瞬間だった。午前11時1分、爆発音がとどろいた。 > 3台とも横転し、降ってきたコンクリートの固まりやがれきの中に埋まった。 >小型トラックのフロントガラスは粉々に砕け、水タンク車のタンク部分が大きくへこんだ。 >隊員らは、がれきをかき分けて脱出。化学防護服が破れた隊員もいた。 原発労働の闇:業者脅しに「奴隷の扱い」('12.2.5 毎日新聞:リンク切れ) http://mainichi.jp/seibu/photo/news/20120205sog00m040005000c.html >F社から受け取った給料は日当1万1000円。約束では1万4000円のはず。そもそも事前の説明では、建屋には入らないと聞いていた。 >食い下がる中山さんにF社は福岡県内の指定暴力団の名を挙げ、吐き捨てるように言った。「ヤクザが出てきても知らんばい」。 >F社が2社を通し労働者を送る2次下請けのC社は過去2回暴力団との親交を理由に指名除外の行政処分を受けていた。 匿名 陰から 脅し 盗撮 大量メール 「反原発」に続く嫌がらせ('14.2.22 北海道新聞:リンク切れ) http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/522863.html >「子供は家に一人だよな」と脅す。がんで闘病中なのにお悔やみのはがきをばらまく。陰険な手口は今も昔も変わらない。 >名も名乗らない手合いによる反原発運動に対する攻撃だ。犯人が捕まることはまれで野放しに近い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1736607673/324
325: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 2025/02/22(土) 21:06:46.74 ID:WRTCEDIY 「対応ができるのであれば参入したい」地元企業が作業を見学 再処理工場の保全業務参入へ(青森放送) https://news.ntv.co.jp/n/rab/category/society/ra5b1c2e789a8549d8a320f4c8dda41354 >日本原燃は六ヶ所再処理工場の保全業務への参入を促すため、地元企業を対象にした見学会を開きました。 >今年度3回目の保全業務の見学会には、六ヶ所村の企業など7社14人が参加しました。 (中略) >再処理工場では保全の対象となる機器がおよそ43万種類あり、完成後も毎年5,000-6,000種類の機器の保守点検が必要です。 (・∀・)? 職場で広がる怒り 関電過労自殺を追う('16.11.20 しんぶん赤旗) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-11-20/2016112001_04_1.html >福井県最西端、人口1万人余の高浜町。関電労働者が社宅や家を構え、約500人が住んでいるといいます。 >訪問すると、「新聞報道で知った」「この件は話せない」と素っ気ない返事です。 (中略) >ある労働者の家族が思い詰めたように語気を荒らげました。 >「みんな、はよ(早く)から知ってる」。自殺した4月20日直後に知れわたっていると明かしました。 >「黙っているのは、関電の夫や子の昇進に影響するから。誰が話をしていたかは会社に伝わる」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1736607673/325
327: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 2025/02/22(土) 21:17:40.96 ID:WRTCEDIY 島根原発2号機の不具合機器復旧 水素と酸素、濃度不表示(共同通信) https://www.47news.jp/12211192.html >中国電力は22日、島根原発2号機(松江市)で不具合を起こしていた機器が復旧したと発表した。 >中国電によると、機器は原子炉格納容器内の水素と酸素の濃度を監視するもので、濃度の数値がモニターに表示されていなかった。 >調査の結果、計測データを送る機器が故障していることが判明し、取り換えた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1736607673/327
328: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 2025/02/22(土) 21:20:32.77 ID:WRTCEDIY 原爆写真展、26年に延期 米博物館、改修工事継続で(共同通信) https://www.47news.jp/12210342.html >米首都ワシントンのスミソニアン航空宇宙博物館の報道担当者は21日、今年開催を予定していた原爆投下後の広島と長崎の街の写真展示を来年に延期したと明らかにした。 >博物館の大規模改修工事が続いていることが理由。 >同館では1995年に企画した原爆被害に関する資料展示が世論の反発で事実上の中止に追い込まれたことがある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1736607673/328
329: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 2025/02/22(土) 21:33:07.23 ID:WRTCEDIY 関電高浜3号機が定期検査入り 6月に営業運転再開予定(共同通信) https://www.47news.jp/12209469.html >関西電力は22日、高浜原発3号機(福井県高浜町)の発送電を停止し、定期検査に入った。 >6月上旬に原子炉を起動し、調整運転を経て同下旬に営業運転を再開する予定。 核融合人材の育成、強化へ 国内外の機関へ派遣支★援(共同通信) https://www.47news.jp/12210209.html >文部科学省は2025年度から、次世代のクリーンエネルギーとして期待される核融合の知識や技術を持つ人材の育成を強化する。 >核融合科学研究所(岐阜県土岐市)が中心となり教育プログラムを実施するほか、国内外の研究機関や企業に研究者らを派遣し、交流を支★援。 > 5年間で500人程度を核融合分野に呼び込む。25年度当初予算案に関連費用を計上した。 >核融合は軽い原子核同士が融合して重い原子核に変わる現象で、発生する大きなエネルギーを発電に使うのが目標だ。 >実現すれば有力な産業になるため、欧米などでは国家戦略を策定、スタートアップ(新興企業)の参入も活発だ。 原子力産業延命はかる 笠井氏 核融合への支★援追及 衆院経産委('24.4.28 しんぶん赤旗) https://www.jcp.or.jp/akahata/aik24/2024-04-28/2024042802_03_0.html >原子核同士が融合して放出される核融合エネルギーを用いた発電をめざすスタートアップ(新興企業)には原子力産業がこぞって出資しており、今年3月に設立された「産業協議会」の役員には三菱重工業、IHI、日揮、東芝等が名前を連ねています。 (中略) >斎藤健経産相は核融合で発電するメドが立たないことを認めつつ「原子力分野のサプライチェーン、人材、技術の維持強化の観点から支★援する」などと述べました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1736607673/329
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s