[過去ログ] 【原発】原発情報4177【放射能】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
191: (やわらか銀行) 02/13(木)20:19 ID:0i4k5t5V(1/13) AAS
原発が原因で発生した不幸について、責任転嫁しているだけじゃないですかお
原子力はどこまでもクソですお
( ^ω^)
処理水放出「最大の健康被害はストレス」 脳科学の専門家に聞く('23.12.8 朝日新聞デジタル)
外部リンク[html]:www.asahi.com
>「国や東電に一番欠けているのは事故を起こして放射性物質をばらまいてしまったことに対する羞恥(しゅうち)心だと思います。
>それを科学という言葉でごまかそうとしている。
省7
192: (やわらか銀行) 02/13(木)20:25 ID:0i4k5t5V(2/13) AAS
東電社員証言「思った通り作業できない」 高線量下のデブリ取り出し(毎日新聞)
外部リンク:mainichi.jp20250213/k00/00m/040/183000c
> 2号機で実施した溶け落ちた核燃料(燃料デブリ)の初回収に当たった東電の社員2人が13日、福島県内で報道各社の取材に応じた。
(中略)
>作業をした現場は原子炉建屋内で、毎時数ミリシーベルトと放射線量が高く、1日の作業時間は15-30分に限られた。
>防護服に全面マスクの重装備で現場に入った横川さんは「着るだけで汗だくになった」と話した。
>作業全体を束ねた中川さんは「通常の環境であれば簡単にできることも非常に時間がかかり、思った通りに作業ができない」と語り、「模擬訓練などをしっかり行い、いかに効率よく行うかが重要だ」と今後を見据えた。
193: (やわらか銀行) 02/13(木)20:30 ID:0i4k5t5V(3/13) AAS
処理水貯蔵タンクを公開 解体は延期―東電福島第1原発(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025021300986&g=soc
>東京電力は13日、福島第1原発構内にある処理水貯蔵タンクの解体に着手するのを前に、報道陣にタンクを公開した。
>同日予定していた解体作業は、強風のため延期された。早ければ14日に着手する方針。
(中略)
>東電によると、解体には高所作業車を用い、作業員がガスバーナーで切断し、破片をコンテナに入れて当面の間、構内で保管する。
194: (やわらか銀行) 02/13(木)20:35 ID:0i4k5t5V(4/13) AAS
タンク解体着手は延期 風が強くクレーン使えず<福島第一原発>(福島テレビ)
外部リンク:www.fukushima-tv.co.jp2025/02/2025021300000002.html
>東京電力は2月13日、福島第一原子力発電所で、処理水放出によりカラになった溶接型タンクの解体作業に着手する計画だったが、風の影響で延期することを決定した。
>タンク上部の「フタ」にあたる部品をクレーンで取り外す作業から開始することを計画していたが、風が強く、安全面を考慮して作業の延期を決定したという。
195: (やわらか銀行) 02/13(木)20:39 ID:0i4k5t5V(5/13) AAS
原発30キロ圏の住宅耐震化率、8割全国平均下回る 屋内退避に懸念(朝日新聞デジタル)
外部リンク[html]:www.asahi.com
>全国15原発の周辺30キロ圏内の市町村の住宅の耐震化率を調べたところ、8割近くで全国平均を下回ることが分かった。
>これらの地域では、原発で事故があったときに、避難や屋内退避が求められるが、原発周辺の自治体で地震への備えが遅れている実態が浮き彫りになった。
>耐震化率は、震度6強-7でも倒壊しないとする「新耐震基準」を満たす住宅の割合をいう。
>全国平均は約87%(2018年時点)となっている。
安全神話委員会が大丈夫と言ってますお
省6
196: (やわらか銀行) 02/13(木)20:44 ID:0i4k5t5V(6/13) AAS
エネ計画・海洋放出中止を ふくしま復興共同センターなど 原発ゼロへ新署名(しんぶん赤旗)
外部リンク:www.jcp.or.jp2025-02-13/2025021303_01_0.html
>ふくしま復興共同センターと原発をなくす全国連絡会は12日、参院議員会館で、「第7次エネルギー基本計画の撤回とALPS処理水の海洋放出中止を求める院内集会」を開きました。
>東京電力福島第1原発事故発生から15年になる来年3月をめどに50万人を目標にした新しい署名運動をすすめようと行動提起されました。
>新署名・原発ゼロと再生エネへの転換を求める署名は、「地震大国日本でひとたび原発事故を起こせば、とりかえしのつかない被害が生じることは、故郷に戻れない多くの人など福島の現実を見れば明らか」だと強調しています。
197: (やわらか銀行) 02/13(木)20:52 ID:0i4k5t5V(7/13) AAS
AA省
198: (やわらか銀行) 02/13(木)21:03 ID:0i4k5t5V(8/13) AAS
原発事故の防災訓練 道路寸断による住民孤立を想定 能登半島地震の教訓を生かそうと 積丹町(北海道テレビ)
https://www.htb.co.jp/news/archives_30129.html
>泊原発から30キロ圏内に位置する積丹町。
>訓練は、後志地方が震度6弱の地震に見舞われ泊原発で事故が発生し、雪崩による道路の寸断で住民が孤立する中、国から屋内退避の指示が出された想定で行われました。
(中略)
>避難所の開設訓練で、町の職員たちが建てているのは、放射性物質の侵入を防ぐことができるエアテントです。
>櫻井靖大記者)
省14
199: (やわらか銀行) 02/13(木)21:10 ID:0i4k5t5V(9/13) AAS
関電、新工程表を福井県に提出 使用済み核燃料の県外搬出問題で(朝日新聞デジタル)
外部リンク[html]:www.asahi.com
>関電が県に工程表を示すのは2023年10月に続き2回目。
>新たな工程表では、再処理工場への搬出を2年遅らせ28年度からとし、30年度までに198トンを出す。
>プルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料の実証研究を名目に、27年度以降に予定するフランス・オラノ社への搬出は、量を倍増させ、200トンから400トンとする。
>増やしたうちの100トンは30年度から出すとした。
200: (やわらか銀行) 02/13(木)21:21 ID:0i4k5t5V(10/13) AAS
「実効性がある内容」と強調 関西電力が使用済み核燃料の県外搬出計画を出し直す(福井放送)
外部リンク:news.ntv.co.jp
>■関西電力 水田仁原子力事業本部長
>「全体として使用済み燃料が確実に減っていくと 今回量的にも示されたと 我々としては、実効性のあるロードマップを出せたと思っている」
>■杉本達治知事
>「全体としての信頼性であったり、確実性とか、こういったこともよく見ながらという判断かと思う 六ヶ所村の再処理工場の工事の竣工が見通せるのかといったこともひとつの大きなポイント」
(・∀・)?
省2
201: (やわらか銀行) 02/13(木)21:30 ID:0i4k5t5V(11/13) AAS
関電が核燃料搬出で新工程表 再処理工場頼み、道険しく(日経新聞)
外部リンク:www.nikkei.com2000000/
>具体的な搬出量を示すなど進展もあるが、青森県六ケ所村で稼働を目指す日本原燃の再処理工場を前提とする現状は変わらない。
>同工場は竣工まで延期を繰り返しており、実効性に対する県や自治体の受け止めが焦点となる。
(・∀・)?
「県外搬出へ覚悟示した」 福井知事、関電説明を評価('23.10.10 共同通信:リンク切れ)
外部リンク:www.47news.jp9970374.html
202: (やわらか銀行) 02/13(木)21:36 ID:0i4k5t5V(12/13) AAS
もんじゅ敷地の「推定活断層」調査へ 新原子炉予定も「安全最優先」(朝日新聞デジタル)
外部リンク[html]:www.asahi.com
>高速増殖原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)の敷地内に活断層がある可能性が指摘されていることを受け、文部科学省は地盤調査を始めることを決めた。
>敷地内で試験研究用原子炉の新設を計画しており、2024年中としていた建設場所の決定を見送っていた。
>試験研究炉は、政府が16年にもんじゅの廃炉を決める際に新設方針を決定。
>原子力分野の研究や人材育成の拠点と位置づけ、日本原子力研究開発機構(JAEA)が京都大や福井大、三菱重工業などと設計を進めている。
>概算費用は約1500億円で、国費でまかなう。
203: (やわらか銀行) 02/13(木)21:43 ID:0i4k5t5V(13/13) AAS
ドラム缶3万5千本にさび 廃棄物保管、東海村の原子力機構(共同通信)
外部リンク:www.47news.jp12168736.html
>日本原子力研究開発機構は13日、原子力科学研究所(茨城県東海村)で保管している低レベル放射性廃棄物入りのドラム缶約3万5千本の表面にさびがあったと、原子力規制委員会の会合で報告した。
>内部もさびたドラム缶もあったが、廃棄物が漏れるような損傷はなかったとしている。
>さびを確認したのは、地下に設置した鉄筋コンクリート製の施設に保管中のドラム缶。施設は1964-76年度に設置した。
(中略)
>機構は、さびが比較的少ないドラム缶は補修して使用し、さびが多いものは中身を別の容器に詰め替えた。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s