[過去ログ]
【原発】原発情報4177【放射能】 (1002レス)
【原発】原発情報4177【放射能】 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1736607673/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
934: 地震雷火事名無し(高知県) [sage] 2025/04/09(水) 22:20:23.18 ID:+VwXrX0s 社説 東電が再建計画先送り 原発頼みの限界露呈した(毎日新聞) https://mainichi.jp/articles/20250409/ddm/005/070/097000c >東京電力ホールディングスが、2024年度内に予定していた再建計画の改定を先送りした。 >収益改善の「切り札」と当て込んだ柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働のめどが立たないためという。 (中略) >当初は19年度に動かせると見込んでいたが、テロ対策の不備など不祥事を繰り返した結果、地元の同意を得る見通しが立たなくなった。 柏崎刈羽原発で焦点の”地元同意”に柏崎市長が苦言「法的位置付けなければ必要ない」【新潟】('24.5.8 新潟総合テレビ) https://news.nsttv.com/post/20240508-00000011-nst/ >再稼働に向けた動きが加速する柏崎刈羽原発。 >地元同意が焦点となる中、新潟県柏崎市の桜井雅浩市長は「法的な位置付けがなければ地元同意は必要ない」との見解を示しました。 柏崎原発再稼働、二者択一に課題 県民投票で新潟知事(4月7日 共同通信) https://www.47news.jp/12415902.html >柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働の是非を問う県民投票に関する条例案を巡り、花角英世知事が付ける意見が判明した。 >賛成、反対の二者択一の選択肢では県民の多様な意見を把握できないとして「課題がある」とした。 九州電力:原発やらせメール 佐賀知事「早期再稼働させたかった」('11.8.9 毎日新聞:リンク切れ) http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110809mog00m010002000c.html >「県民の生活を考えると夏場のピークに再稼働を間に合わせたいとの思いがあった」と早い段階から再稼働容認の姿勢だったことを明らかにした。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1736607673/934
935: 地震雷火事名無し(高知県) [sage] 2025/04/09(水) 22:28:14.27 ID:+VwXrX0s 小林・東商会頭、柏崎刈羽原発「一日も早い稼働を」(日経新聞) https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC096JB0Z00C25A4000000/ >東京商工会議所の小林健会頭は9日、新潟県の東京電力柏崎刈羽原子力発電所を訪問した。 > 2025年夏の再稼働を目指す7号機の原子炉建屋や電源喪失時に出動する発電機車を視察した。 >小林氏は記者団に「立地地域の方々に一言お礼を申し、東電には安全対策のうえで一日も早い稼働をお願いしたい」と語った。 チンパンジーの国で原発はやめといたほうがいいと思いますお ( ^ω^) 2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress) https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639 >地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。 (中略) >原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。 >ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。 (中略) >電気事業連合会は、指針改訂を担っていた一部の研究者を「サポートし」(電事連文書の表現による)、自分たちの意見を主張させていたことがわかっています*11。 (中略) >日本原電の敦賀原発は、原子炉からわずか200メートルのところに活断層があります。1991年には研究者が指摘していましたが、日本原電は2008年まで認めようとしませんでした。 >その日本原電の調査や判断については、「専門家がやったとすれば犯罪」とまで原子力安全委員会の審議会(2008年2月)で厳しく批判されています*12。 >東電は、津波についての新しい研究成果を知っていたのに、原発の安全性を審査する複数の研究者に根回しして対策着手を遅らせ、2011年に事故を起こしています。 2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル) https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html 「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ) https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html >「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。 (中略) >さらに約40分かけて判決理由などを説明。 >旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1736607673/935
937: 地震雷火事名無し(高知県) [sage] 2025/04/09(水) 22:46:37.47 ID:+VwXrX0s 【柏崎刈羽原発|再稼働めぐり】県民投票への知事の「意見」に対し“同調”と“反発”【新潟】(新潟テレビ21) https://www.uxtv.jp/ux-news/【柏崎刈羽原発|再稼働めぐり】県民投票への知/ >■花角英世知事 >「(Q.知事は慎重な立場?)それは皆さんの解釈。私が書いた意見は、あれ以上でも、あれ以下でもない。(議論するのは)議会の権能なので、私が『こういうことをしてほしい』というのはおこがましいので、申し上げることはない。」 >「住民投票制度は否定しない」と述べつつも、「県議会にゆだねる」としました。 新潟知事、県民投票「得られる情報に限り」 原発再稼働(日経新聞) https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC093HY0Z00C25A4000000/ >花角知事は「県民には多様な意見があると思っている」と表明。 >その上で県民投票で賛成・反対以外の選択肢を設けたとしても「投票はアンケートの自由記述とは違い、情報量には限界がある」と話した。 (中略) >花角知事は再稼働の是非を判断する前に、県民の受け止めを確認するとしている。 >その方法については公聴会や首長との対話に加え、県民の意識調査の実施なども検討していることを明らかにした。 (・∀・)? 責任持てるのは誰か 住民投票で原発建設停止、決めた町長の警鐘(3月15日 毎日新聞) https://mainichi.jp/articles/20250315/k00/00m/040/064000c >旧巻町では「住民投票をすれば町が混乱する」といって、(笹口さんの前任の)町長と二十数人の町議会と利害関係者だけで原発の話を進めようとした。 >私は当時「巻町には議会制はあるが民主主義がない」と言った。 (中略) >公聴会で最終確認をするのはよくない。旧巻町でも「第1次公開ヒアリング」だとか、公聴会があったが、やらせや無視が横行した。 >公聴会で原発建設に反対する声が多いと「聞き置いた」というだけで済ませたこともあった。 (中略) >私の前任の町長は、選挙で原発問題を聞かれると「私という人間を信頼してくれ」などと言って、争点化を避けた。 >そして当選したら「私は原発問題で信任された町長だ」と言った。 九州電力:原発やらせメール 佐賀知事「早期再稼働させたかった」('11.8.9 毎日新聞:リンク切れ) http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110809mog00m010002000c.html >九電は、幹部が知事の発言をまとめたメモの全文を委員会に提出。 (中略) >メモは、知事が玄海原発(佐賀県玄海町)2、3号機の再稼働に向け、賛成意見の投稿や県議会の工作を要請する内容だった。 (中略) >「県民の生活を考えると夏場のピークに再稼働を間に合わせたいとの思いがあった」と早い段階から再稼働容認の姿勢だったことを明らかにした。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1736607673/937
938: 地震雷火事名無し(高知県) [sage] 2025/04/09(水) 23:18:16.73 ID:+VwXrX0s 原産大会、都内で開幕/原子力新設へ課題議論(電気新聞) https://www.denkishimbun.com/archives/385064 >日本原子力産業協会が主催する第58回原産年次大会が8日、東京国際フォーラム(東京都千代田区)で開幕した。 (中略) >新規建設実現への事業環境整備やサプライチェーンの維持・強化、若年世代への魅力発信など、取り組むべき課題を議論した。 _、_ ( ,_ノ` ) n  ̄ \ ( E) 若年世代への魅力発信 フ /ヽ ヽ_// 原子力学会:「発言をちゅうちょ」 歴代幹部アンケート('13.3.27 毎日新聞:リンク切れ) http://mainichi.jp/select/news/20130328k0000m040078000c.html >「電力会社に遠慮があった」「異議を唱えると原子力反対派と見られる」--。 >東京電力福島第1原発事故を受け、日本原子力学会は27日、歴代幹部に実施したアンケート調査の結果を公表した。 虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/5 「撤退」唱える共同研究('13.2.7 毎日新聞) http://mainichi.jp/feature/news/20130207ddm002040044000c.html >編集主幹の上司が取材に答えた。 >「電力業界から『(購読や広告出稿によって)この雑誌に金を出しているのに何だ。この記事はおかしいじゃないか』と批判が出た。頭にきたが仕方がなかった」 >同じころ、経済産業省OBの一人はある電力会社の首脳が「あいつら(山地、鈴木両氏)はもう原子力の、電力の世界から全部消す」と話しているのを聞いた。 「原発止めたら電力不足」高校生、原子力業界OBと対話('11.9.22 朝日新聞デジタル) http://www.asahi.com/special/10005/SEB201109220032.html >北九州市で開かれた日本原子力学会の大会最終日の22日、東京電力福島第一原発事故などについて業界OBの研究者らが若者と語り合う会があった。 >OBのつてで集められたという高校生らからは「安定したエネルギー供給に原子力は必要」などと逆風の業界に好意的な意見が相次ぎ、演出色の濃い催しとなった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1736607673/938
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s