[過去ログ]
富士山大噴火 Stage 14 (757レス)
富士山大噴火 Stage 14 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1520472172/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
370: 地震雷火事名無し(新潟県) [] 2018/04/09(月) 20:49:40.99 ID:E8iPplNE 岐阜で「隕石」発見相次ぐ!74年前に目撃された火の球の正体か? 2018年04月09日 16時24分@ハザードラボ http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/4/24361.html 岐阜県内では最近、地球上には存在しない鉄とニッケル合金からなる隕石の発見が相次いでいる。持ち込まれた隕石を分析した岐阜成徳学園大学の 川上紳一教授は、「発見場所や時期の情報から、74年前に岐阜市長良(ながら)上空に落下した火の球と関係がある」として、ほかにも隕石が見つかる 可能性があるとしている。 川上教授によると2017年6月、岐阜市内に住む三津村勝征さん(73歳)から、長良で拾ったという重さ約6.5キロの褐色の鉄の塊を持ち込まれ、成分分析を行った 結果、地球上には存在しない鉄隕石であることが明らかになった。 鉄隕石は成分組成の違いで13グループに分類されているが、三津村さんが発見したものはニッケル含有量が少なく、ゲルマニウムが多い「IABグループ」に 属する鉄隕石と判明。 国内で発見された鉄隕石はこれまでに8個しかなく、隕石発見も約15年ぶりだという。川上教授らは、国際隕石学会に申請して「長良隕石」と命名した。 また長良隕石には、典型的な「IABグループ」特有の構造が見られないことから、「ヘキサドライト」と呼ばれる鉄隕石である可能性が高く、46億年前の 太陽系誕生初期に隕石の母天体の惑星内部で起こった金属鉄とケイ酸塩の分離過程を探ることができる貴重な試料だという。 長良隕石は今年6月まで、岐阜市科学館で公開展示されているが、先月22日、展示を見た市民から、10年ほど前に隕石の発見場所近くで似たような石を 見つけたという連絡を受け、川上教授らが確認したところ、表面の特徴がそっくりな重さ9.7キロの鉄隕石だと判明した。 長良隕石と同時に落下した可能性が高く、現在化学分析を急いでいる。 さらに今月2日、隕石発見のニュースを見た岐阜県内の90歳の女性から、1944(昭和19)年秋に、岐阜市長良上空に出現した火球を見たという情報が 寄せられた。女性は当時16歳で、兄が出征先で戦死した知らせを受けた直後だったことから、死んだ兄の魂が帰ってきたものだといって、家族で手を合わせた ことから、時期をよく記憶しているという。 川上教授は「岐阜市長良ではこれまでに2個の隕石が発見されており、いずれも長良橋と雄総(おぶさ)を結ぶ線上にあり、女性の目撃情報と符合する」として、 ほかにも目撃情報がないか調べを進めるとともに、同時に落下した隕石がもっと見つかる可能性があると期待している。 http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/4/3/24361/20180301-1.jpg 岐阜県岐阜市で発見された「長良隕石」。2012年に発見されて、川上教授の元へ持ち込まれた。 画面右下のキューブが1cm大(撮影:岸山浩之氏/国立極地研究所) http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/4/3/24361/map.png 2つの隕石が見つかった岐阜市長良周辺と、90歳の女性が火の球を見た場所(国土地理院の地図に加筆) http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/4/3/24361/47.jpg 長良隕石の展示を見た人から寄せられた情報を元に、新たに発見された2個めの隕石。重さは9.7キロ(川上紳一教授/岐阜成徳学園大学) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1520472172/370
374: 地震雷火事名無し(庭) [] 2018/04/10(火) 13:52:56.39 ID:6XLI67k2 >>370 君の名は。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1520472172/374
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.022s