[過去ログ] 富士山大噴火 Stage 14 (757レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
98: (新潟県) 2018/03/15(木)08:21 ID:RtnMxXdf(1/8) AAS
AA省
99: (新潟県) 2018/03/15(木)10:10 ID:RtnMxXdf(2/8) AAS
青緑・オレンジ・茶色…火口湖の色が七変化 太平洋アオーバ島 (動画) 2018年03月14日 10時57分@ハザードラボ
外部リンク[html]:www.hazardlab.jp

2017年9月以降、活発な火山活動が続く南太平洋のアオーバ島では最近、島の中央に位置する3つの火山湖の色がさまざまに変わる現象が起きている。

過去の火山活動でも同じような変化が観測されており、今回は12年ぶりだとして世界中の火山学者が注目を寄せている。

アオーバ島はオーストラリア大陸の北東に位置する火山島で、火口湖にあるマナロ・ヴォイ火山は昨年9月以降、爆発的噴火が相次ぎ、約1万1500人の島民が
近隣の島々への避難を余儀なくされた。

1月の終わりごろからは、噴火の影響が火口から2キロ以外へ及ぶ危険性が無くなったとして、警戒レベルが2に引き下げられ、島民の一部が帰還したが、
省14
100: (新潟県) 2018/03/15(木)10:25 ID:RtnMxXdf(3/8) AAS
太陽に巨大コロナホール出現 磁気嵐到達でオーロラ見える? 2018年03月14日 12時08分@ハザードラボ
外部リンク[html]:www.hazardlab.jp

米国の宇宙天気予報センター(SWPC)は、14日から15日にかけて、高速の太陽嵐が地球に到達する影響で、北半球の低緯度地域でもオーロラ観測の
可能性があると発表した。

米国の太陽観測衛星(SDO)がとらえた太陽コロナのデータによると、現在太陽の中央部では、巨大なコロナホールが横に長く伸びている。コロナホールとは、
太陽の最も外側を取り巻くガス層コロナのなかで、周囲よりも温度が低く、暗い領域で、X線で観測すると、まるで穴が空いたように見える。

太陽活動が活発化する時期にはコロナホールの数が減って、活動が弱まると、数が増えて大きくなることで知られている。コロナホールはほかの部分より
省14
101: (新潟県) 2018/03/15(木)12:13 ID:RtnMxXdf(4/8) AAS
新燃岳 警戒範囲3キロに縮小 御鉢は警戒レベル1に 3月15日 11時23分
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp

鹿児島と宮崎の県境にある霧島連山の新燃岳について、気象庁は、さらなる噴火活動の活発化は認められないとして、15日午前11時、噴火警戒レベル3の
火口周辺警報を改めて発表したうえで、警戒が必要な範囲を火口からおおむね3キロに縮小しました。また、同じ霧島連山の御鉢については、火口周辺警報を
解除し、噴火警戒レベルを2から1に引き下げました。

気象庁によりますと、霧島連山の新燃岳では、今月6日から爆発的な噴火が断続的に発生し、このうち10日の爆発的な噴火では、大きな噴石が火口から
1.8キロまで飛んだのが確認されました。
省11
102: (新潟県) 2018/03/15(木)12:20 ID:RtnMxXdf(5/8) AAS
栗駒山マグマ噴火ハザードマップ 03月14日 18時53分
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp

岩手、宮城、秋田の3県にまたがる栗駒山のマグマ噴火を想定したハザードマップがまとまり、県内で最も被害が及ぶおそれがある一関市では、
住民に周知して防災に役立てることにしています。

秋田、岩手、宮城の3県にまたがる標高1626メートルの栗駒山は、気象庁が24時間体制で監視している活火山で、専門家や自治体で作る協議会は、
今月、マグマ噴火を想定したハザードマップをまとめました。

それによりますと、栗駒山がマグマ噴火した場合、噴石は最大4キロの範囲に及ぶほか、噴煙の高さは8500メートル、降灰の高さは2キロ先で50センチ、
省7
105: (新潟県) 2018/03/15(木)20:26 ID:RtnMxXdf(6/8) AAS
御鉢の回りで噴火してるのか ?

それとも御鉢全部が噴火してるのか ?

噴火した時にやけに噴煙が太い感じかする
106: (新潟県) 2018/03/15(木)21:17 ID:RtnMxXdf(7/8) AAS
火山の巣・千島列島のエベコ山が爆発!噴煙上昇2700m  2018年03月15日 10時16分@ハザードラボ
外部リンク[html]:www.hazardlab.jp

北海道の北東に位置する千島列島で13日、エベコ山が爆発し、火山灰を含んだ噴煙が約2700メートル上昇するのが観測された。

エベコ山が位置するのは、カムチャツカ半島南方沖に位置するパラムシル島。かつてアイヌ民族が先住していたこの島は、明治時代に旧ロシア帝国と
結ばれた「樺太・千島交換条約(サンクトペテルブルク条約)」で日本領となり、第二次世界大戦で日本が降伏後にソ連軍に占領された歴史を持つ。

日本名「千島硫黄山」の異名を持つエベコ山は、統治時代に硫黄の採掘場があったことから名付けられた名前で、標高は1156メートル。このほかにも、
チクラチキ山(千倉岳)、カルピンスキ―山(白煙山)、フス山(後鏃岳)など複数の火山が存在するが、そのうち最も活動が活発なのがエベコ山だ。
省6
107: (新潟県) 2018/03/15(木)21:21 ID:RtnMxXdf(8/8) AAS
【霧島連山】新燃岳の警戒範囲「3km」へ縮小 御鉢はレベル1へ 気象庁 2018年03月15日 13時41分@ハザードラボ
外部リンク[html]:www.hazardlab.jp

気象庁は15日、新燃岳の噴火活動が低下傾向にあり、大きな噴石が火口から3キロ以上飛散する可能性は低くなったとして、警戒範囲を火口周辺の
4キロから3キロに縮小すると発表した。

今月10日から爆発的噴火が相次いだ新燃岳をめぐっては、火口から大きな岩が弾道を描いて飛散するおそれがあるとして、気象庁が同日、警戒範囲を
火口から4キロに拡大していた。

おとといからきのう(14日)にかけても、噴火は断続的に発生しているが、13日以降は爆発的な規模による噴火は観測されていない。火口から流れた
省8
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s