平和憲法があるのに何故中国は侵略して来るの? 3 (877レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

400
(1): 2024/05/15(水)12:17 ID:4GyRDTXj(1/4) AAS
>>399

敵に対する希望的観測は、自己の気を緩ませることに繋がってくる。
戦前・戦中の日本もそうだったが、戦時下における「国家総力戦統制」は、経済的に効果的・効率的でなければ
ならない。戦中の日本は「企画院」が、その任を担った。だから、「企画院」の官僚は、共産主義者だらけだった。
ロシア国内の経済は、ブリックスやグローバルサウス諸国のおかげで好調だよ。
これは、陰謀論だが、ウクライナ戦での戦力を割く必要が、近い将来迫っている可能性があるのでは
ないだろうか? その中身は、ご想像にお任せするよ。
401
(1): 2024/05/15(水)12:40 ID:4GyRDTXj(2/4) AAS
外部リンク:forbesjapan.com

日米同盟は、中国、北朝鮮、ロシアが三正面から連動して動くことをそろそろ考えたほうが良いのではないかと思う。
こう考えると米海空軍と台湾陸軍が台湾方面を担当し、朝鮮半島は、米韓陸軍が北朝鮮の南下を阻止する。
そうなると、日本一国で、北海道・東北・南西諸島を守らなければならなくなる。海上自衛隊の主力を南西諸島方面に向け、
北日本に陸上自衛隊の多くを集中させなければならないことになる。航空自衛隊に関しては、バランス良く配備する。
それにしても悪夢のシナリオだな。うちんとこの首相は、何も考えていないんだろうな。きっと。
402: ころころ 2024/05/15(水)13:30 ID:4GyRDTXj(3/4) AAS
米ソ冷戦時代に、維持費が膨大な大型原潜の削減交渉が米ソ間で行われた。
アメリカには、「オハイオ級原潜」があり、ソ連には、「タイフーン級原潜」というのがあった。
両国とも10隻程度の削減で、手を打った。ソ連は、コストに困っていたのですぐに廃棄したが、
アメリカは、コストが、かかっても数隻が今でも「油漬け」になっている。
何時でも、ロシアと手切れになっても良いようにだ。しかし、今のままだと「宝の持ち腐れ」に
なっている。兼原信克氏と高橋洋一氏は、10年程も前からここに目を付けていた。
「これを買え」と遠慮ぎみに主張していた。両名とも安倍さんに近かったので、安倍さんの耳にも
省10
404: 2024/05/15(水)15:18 ID:4GyRDTXj(4/4) AAS
>>403

経済取引の現実を言っているのだよ。ブリックスもグローバルサウスも政治的には、中立を保つというよりも
どちらが側が勝つか、優位になるかを窺っている状態だが、経済に関しては、アメリカや国連の言うことなんか
聞かんよ。安く市場を開放したり、安く資源を売ってくれるならどちらでもよい。
アメリカは、バイデンがシェールガスのフラッキングを環境問題から止めた時点で経済の低迷が始まった。
ネオコンに親和的な国際自由民主主義者の言うことも疑ってかかったほうがよいと思うよ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s