【2025年最新版】明治・青学・立教・法政・中央「ダブル合格者」はどちらを選んだのか? ★1 (636レス)
【2025年最新版】明治・青学・立教・法政・中央「ダブル合格者」はどちらを選んだのか? ★1 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1759120585/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
233: 名無しなのに合格 [] 2025/09/30(火) 13:55:54.10 ID:5LZqapje 中央法はちょうど良い滑り止めの難易度ではある 早慶社会科学系の滑り止め、地底や一橋法の滑り止め 政治学科もあるので、安牌を取る事もできる まだまだ社会の現役層にも中央法の名前は通るし、明治よりはという感じ 借地に単科キャンパスなのはマイナスだが、茗荷谷移転で通い易くなった方がプラスなのだろう http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1759120585/233
240: 名無しなのに合格 [] 2025/09/30(火) 14:03:27.08 ID:heg8v54/ >>233 古くは「日比谷・戸山・西」とか言ってた学校群制度以前の都立進学校の 全盛期の頃から、中央法はおいしい滑り止めだったからなあ。 よそのスレからパクって持ってきた ↓ 昭和の30年代、中央法が20年間も東大法よりも司法試験で勝ってたのは、単に 大学受験の時点で東大法や京大一橋法と併願がしやすかっただけなのでないかと。 物理や化学はいまいちで落ちたが、国語や数学の論理的思考力や、社会科の 暗記力のすげえのを兵隊にうまく仕入れたと。 それまでも中央法は実績はあった。だが早慶は勘違いして、独自路線のヘンテコ入試問題を 個性の主張のように展開。これはこれで経営陣のアホさ。だが中央法は、意図せずなんだろうけど 「お約束の入試問題」を出し続けた。中堅層にはくそ難しいが、東大受験層には「お約束」レベルの。 東大・京大・一橋の受験生が早慶を併願受験しようとしたら、当時の、うそみたいな勘違いしまくりの 何様だよ状態の早慶の入試問題と二兎を追わされ、挙句の果てに東大系も早慶系も落ちて悲惨な ことに。。。一浪しても力つけても受かるかどうかわからん難問奇問だらけの勘違いの個性発揮 しまくりの早慶。 だが、中央法は「お約束」の入試問題しか出さなかった。東大京大一橋受験生にとっては、 安心して滑り止めに出来る保険の大学(法学部のみだよ)。 で、例えば一浪してもう親にこれ以上の浪人だめ!と言われてる層は中央法になだれ込んで、 一発逆転で大学受験よりもはるかにきつい司法試験で法曹になるバクチに打って出てた。 バクチが許された昭和。そして、「どこの大学に行くか、よりも学部学科」って理想論が 少しは生きてた昭和の時代。中央法は意図せず壮絶壮大な究極の隙間産業みたいな。。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1759120585/240
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.022s