急成長コンサル会社ベイカレントに高学歴学生が殺到するのはなぜか? 新卒700人の「学歴」「キャリア」 (445レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
365
(1): 09/23(火)09:44 ID:UXtcfU5C(4/40) AAS
>>361
>終身雇用は崩壊したのか。

既にしている
既にリタイアした昭和世代すら半数が転職を経験しており、もはや1社勤め上げを前提としたキャリアプランは非現実的

>一部の超高給企業でない企業とはどこから該当するのか

これ他人に教えてもらわなきゃわからない?
コンサルと比較して若手時代の給与が見劣りしない企業だよ
省5
366: 09/23(火)09:46 ID:UXtcfU5C(5/40) AAS
>>364
バカムーヴとか言ったところで、君は「ごく一部の超高給企業(総合商社やキーエンス)でないなら、わざわざJTCを選ぶ理由がない」 に対して反論できてないのよ

他人に判断基準を頼ってないで、とっととコンサルを蹴ってでも選ぶべきJTCを教えてくれよ
367
(1): 09/23(火)09:48 ID:UXtcfU5C(6/40) AAS
反論ないあたり、マジでこいつ駅弁→中堅メーカーの雑魚だな
私大コンプ・コンサルコンプを拗らせて「コンサルは悪い!」「でも根拠はない!」とか言ってる感じで

ほんまに東京一工の感覚とか分からんのだと思う
368
(1): 09/23(火)09:48 ID:nIfAER/j(5/38) AAS
>>365
>>終身雇用は崩壊したのか。
既にしている
既にリタイアした昭和世代すら半数が転職を経験しており、もはや1社勤め上げを前提としたキャリアプランは非現実的

もともと存在していなかったのか崩壊したのかどっち?

>>一部の超高給企業でない企業とはどこから該当するのか

>これ他人に教えてもらわなきゃわからない?
省6
369
(1): 09/23(火)09:49 ID:nIfAER/j(6/38) AAS
>>367
コンサル志望学生へのコンプレックスはないなあw
370
(1): [sag] 09/23(火)09:52 ID:UXtcfU5C(7/40) AAS
>>369
あ、駅弁→中堅メーカーはガチなんねw
しかも私大やコンサルへのコンプ丸出しw
371
(1): 09/23(火)09:53 ID:nIfAER/j(7/38) AAS
>>370
枝葉の話はいいけど本筋の話をしようよ。
相手が諦めるまでバカな話をし続けるって白痴戦法とるの?
372
(1): 09/23(火)09:56 ID:UXtcfU5C(8/40) AAS
>>368
>もともと存在していなかったのか崩壊したのかどっち?

現時点でないことを崩壊と言っているだけで、実際は、1社勤め上げを前提にキャリアプラン組むのが妥当な環境はもともと存在してないが結論だね

>>一部の超高給企業でない企業
を聞いている。

一部の超高給企業(総合商社やキーエンス)を除いた、コンサルに若手時代の給与が劣る大半の企業だよ
例えばTOPIX100クラスのメーカーもそう
373
(2): 09/23(火)09:58 ID:UXtcfU5C(9/40) AAS
>>371
ごめん、お前みたいな駅弁・中堅メーカー止まりで5chでコンプ爆発させてるガチ白痴と一緒にしないでくれw
一生懸命勉強して、結果マーチの内部進学者が推薦で入れるレベルのところに落ちた気持ちは俺にはわからん
374
(1): 09/23(火)10:02 ID:nIfAER/j(8/38) AAS
>>372
>現時点でないことを崩壊と言っているだけで、実際は、1社勤め上げを前提にキャリアプラン組むのが妥当な環境はもともと存在してないが結論だね

ライフプランの話じゃないよね。「終身雇用」がもともとあったのかなかったのか聞いてるよ。それを前提とするライフブランは存在していたね。君の主観を聞いてるんじゃない。社会としてどうかと言ってる。

>>一部の超高給企業でない企業
を聞いている。

一部の超高給企業(総合商社やキーエンス)を除いた、コンサルに若手時代の給与が劣る大半の企業だよ
例えばTOPIX100クラスのメーカーもそう
省1
375
(1): 09/23(火)10:03 ID:nIfAER/j(9/38) AAS
>>373
まあ白痴戦法はやめてくれや。
376
(1): 09/23(火)10:05 ID:UXtcfU5C(10/40) AAS
>>374
>ライフプランの話じゃないよね。

いやライフプランの話だけどw

>例示しても困るだろ。一部の超高給企業なんてたいしてないんだから。

まあ全部漏れなく挙げるのは不可能だけど、概ねそのへんかな
あとはTELやディスコ等の半導体装置メーカー、さらにインセンティブ次第だが保険・証券の営業も該当する
377: 09/23(火)10:06 ID:nIfAER/j(10/38) AAS
>>373
【脱線】
相手の属性を想像して、その想像をもとに勝ち誇るってのはネットでしか見ない頭の悪い行動なんだよなあ。
想像なんだから反論しても仕方ないんだけどどういう心理でこういう行動をとるのか不思議でならないわ。

オマエノカーチャンデベソ!レベルの煽りだなあ。
378: 09/23(火)10:06 ID:UXtcfU5C(11/40) AAS
>>375
「駅弁から中堅メーカーに落ちた雑魚」に対して、レッテル貼りやめろ!って反論くるかと思いきや「そのとおりですやめてください…」と返ってくるとは思わないじゃんアゼルバイジャン
379
(1): 09/23(火)10:08 ID:nIfAER/j(11/38) AAS
>>376
後からポロポロ出てきたら意味ないだろ。
ライン引けよ。

ライフプランの話じゃないよね。まず終身雇用って何をさしてんの?からだね。

281 名無しなのに合格 sage 2025/09/22(月) 17:35:04.27 ID:8Q1lweb/
>>277
これが正しいかどうかを語るっことだよな。
省4
380
(1): 09/23(火)10:11 ID:fcBXB4rt(1) AAS
なんかやけにスレが伸びていると思ったら駅弁のカスとワタクのゴミが争っていたのか
駅弁もワタクも両方ゴミだろ
381
(1): 09/23(火)10:11 ID:UXtcfU5C(12/40) AAS
まあでも駅弁の雑魚なら納得だわ
一部の超高給企業って言われて、高学歴なら当然ここな?あそこかな?って分かるもんだけど(良くも悪くも己の研究分野で就活しちゃうタイプは別)
情報格差のドン底で実際選択肢もない人間からするとマジで1ミリも分からなくて「基準を示せ!具体的にどこだ!」となるんだろうな

>>380
すまんがワイも国立やでw
382
(1): 09/23(火)10:12 ID:nIfAER/j(12/38) AAS
>>381
議論の前提の確認すらろくにできないのはなんだかねえ。
早く本筋に入りたいんだが。
383
(1): 09/23(火)10:13 ID:UXtcfU5C(13/40) AAS
>>379
>ライフプランの話じゃないよね。まず終身雇用って何をさしてんの?からだね。

>>304で説明済み
何度同じこと言わせんの?そんなんだから駅弁卒の中堅メーカー止まりなんだろ?
384
(1): 09/23(火)10:15 ID:UXtcfU5C(14/40) AAS
>>382
お前さ、ここまでコンサルにこだわるなんて、せめてマーチとかでコンサルにワンチャンあった層かと思うじゃん…
まさか、駅弁でコンサルにかすりもしない、それどころか高給企業と聞いてピンとこないレベルの雑魚とは思わんじゃんw
385
(1): 09/23(火)10:16 ID:nIfAER/j(13/38) AAS
>>383
>このキャリアプランに関する議論においては、「キャリアプランの前提とすることができるレベルで、定年まで1社に勤める公算が高い状態」かな

それを漠然と言っても仕方ないだろ。
それは具体的にいつ頃のどんな状態を指すのかね。
そしてそれはどうしたら崩壊か。

離職率が1パーセント未満だって言ってたような気もするが…
386
(1): 09/23(火)10:16 ID:nIfAER/j(14/38) AAS
>>384
しょうもない煽りに反応してくれるといいね。
話をそらせるよね。
387
(1): 09/23(火)10:18 ID:UXtcfU5C(15/40) AAS
>>385
>それは具体的にいつ頃のどんな状態を指すのかね。
>そしてそれはどうしたら崩壊か。

そんなものもともとない、なぜなら事業には不確実性があり、さらに事実として昭和世代すら半数しか1社勤め上げは実現できていないから
と、既に説明しているねw
388
(1): 09/23(火)10:19 ID:nIfAER/j(15/38) AAS
>>387
つまり終身雇用を前提とする就職は過去においてもまたどの企業においても存在しなかった。

という主張でいいかな。
389: 09/23(火)10:19 ID:UXtcfU5C(16/40) AAS
>>386
反応してて草
相手が私大と思ってるうちは煽ってたのに、格上の国立とわかったとたんに効いてないアピールはダサすぎw

いやーまさか、クソ底辺に都会の高学歴の考え方を解説してあげてたとはw
390
(1): 09/23(火)10:21 ID:UXtcfU5C(17/40) AAS
>>388
いいや、実際に終身雇用(1社勤め上げ)を前提とした就職は存在したよ

ただ、実際は1社勤め上げそれ自体が困難だったというだけ

それが(お前みたいな無知な田舎者を除く)誰の目にも明らかになった今、もはや1社勤め上げを前提にキャリアプラン構築するのは論外ってこと
391
(1): 09/23(火)10:24 ID:nIfAER/j(16/38) AAS
>>390
>ただ、実際は1社勤め上げそれ自体が困難だったというだけ

すべての人にムリなのは当然だというのは上でも書いてるよ。

一社勤め上げがある程度の学歴、企業であれば前提とされており事実それが可能であったことは事実でそれを議論する上での「終身雇用」としなきゃ始まらないだろ。
392
(1): 09/23(火)10:26 ID:UXtcfU5C(18/40) AAS
>>391
>一社勤め上げがある程度の学歴、企業であれば前提とされており事実それが可能であったことは事実

そうなの?
1. ソースある?
2. 仮にそうだとして、今現在の高学歴層が非現実的な1社勤め上げを前提にキャリアプランを構築すべき理由ある?
393
(1): 09/23(火)10:29 ID:nIfAER/j(17/38) AAS
>>392
1 終身雇用の崩壊という話題は、当然に「終身雇用」という前提があるから崩壊するわけで、終身雇用を前提とした生き方が広く認められていたことの証拠である。(当たり前だが)

2 それは僕の主張ではないので回答は不要。
394
(2): 09/23(火)10:32 ID:nIfAER/j(18/38) AAS
2については少し違うか。
「すべての」高学歴層が…とは主張していないが
すべての高学歴層が一社勤め上げを前提としないライフプランをしなければならないわけではない、という主張はしてるかな。
395: 09/23(火)11:20 ID:tqMKc6GQ(1) AAS
工場のルーチン業務しか勤まらない
ぐらいの能力なのに
飲食とか事務とか華やか・品のあるような
イメージの職種にあこがれて
そこばかりで転職を繰り返して
地獄を見続けている人とか結構多そう。
30後半/愛知県東三河在住/子供部屋おじさん/無名大工学部卒/工場の雑用係/仕事できない/給料激安
省10
396
(1): 09/23(火)11:28 ID:UXtcfU5C(19/40) AAS
>>393
>終身雇用を前提とした生き方が広く認められていた

終身雇用を前提とした生き方が広く認められていたにも関わらず、実際は昭和世代すら半数以上が終身雇用を実現できておらず、さらにバブル崩壊以降は事業売却や早期退職により半強制的に実現不能となるリスクが顕在化し、そもそも1社勤め上げを前提としたキャリアプランは間違いだったと明らかになったわけだ

>>394
>すべての高学歴層が一社勤め上げを前提としないライフプランをしなければならないわけではない、という主張はしてるかな。

つまり「1社勤め上げを前提にキャリアプランを構築すべき」とまでは言えず、逆説的に転職前提のキャリアプランは正しく、それを批判するお前には何の根拠もないということだね
397
(1): 09/23(火)11:34 ID:nIfAER/j(19/38) AAS
>>396
>終身雇用を前提とした生き方が広く認められていたにも関わらず、実際は昭和世代すら半数以上が終身雇用を実現できておらず、さらにバブル崩壊以降は事業売却や早期退職により半強制的に実現不能となるリスクが顕在化し、そもそも1社勤め上げを前提としたキャリアプランは間違いだったと明らかになったわけだ

あのさ、終身雇用を前提とするのは高学歴である程度の企業前提ですべての国民がそうだった訳じゃないなんてのは当たり前の当たり前よ。
じゃあ、すべての会社で終身雇用がなくなってるかというとそうじゃないからそういう会社、職業を選択すればいいんでないの。

>>394
>すべての高学歴層が一社勤め上げを前提としないライフプランをしなければならないわけではない、という主張はしてるかな。

つまり「1社勤め上げを前提にキャリアプランを構築すべき」とまでは言えず、逆説的に転職前提のキャリアプランは正しく、それを批判するお前には何の根拠もないということだね
省1
398
(1): 09/23(火)11:37 ID:nIfAER/j(20/38) AAS
てかさ
>つまり「1社勤め上げを前提にキャリアプランを構築すべき」とまでは言えず、逆説的に転職前提のキャリアプランは
人の言ってないことをねじ曲げてっても議論には勝てんと思うよ。

>「1社勤め上げを前提にキャリアプランを構築すべき」
ってぼく言ってないよね。

小手先でしょうもないことやってもバレバレだって。
399
(1): 09/23(火)11:43 ID:UXtcfU5C(20/40) AAS
>>397
>終身雇用を前提とするのは高学歴である程度の企業前提で

その高学歴・ある程度の企業すら終身雇用を前提とすることができなくなったからこそ、終身雇用の崩壊と言われ、お前と違って賢い連中は転職前提にキャリアプラン構築してんのよ

>人によるんじゃないの。

その通り
ある程度の能力がある高学歴の大半にとっては、終身雇用狙ってJTC入るのではなく転職前提に1社目にコンサル選ぶのがベストプラクティスということ
お前は何の根拠もなく、コンプと僻みでディスってるだけ
400: 09/23(火)11:45 ID:UXtcfU5C(21/40) AAS
>>398
>「1社勤め上げを前提にキャリアプランを構築すべき」ってぼく言ってないよね。

うん?
誰もお前がそう言ったとは言ってないよ?大丈夫?

お前も俺も、日本の誰もが理解している通り、もはや1社勤め上げを前提としたキャリアプランは論外であり、故に転職前提かつ若手から高給取れるコンサルが人気な訳
401
(1): 09/23(火)11:50 ID:nIfAER/j(21/38) AAS
>>399
終身雇用がゼロなの?少ないのどっち?

>ある程度の能力がある高学歴の大半にとっては、終身雇用狙ってJTC入るのではなく転職前提に1社目にコンサル選ぶのがベストプラクティスということ

あのさ、それが絶対的に正しいってってるから、人によって違うんじゃないの?と言ってるんだけど。
実際に東大でも違う選択してるよね。
その人たちはコンサルを失敗してそこに入社してる訳じゃない。
402
(1): 09/23(火)11:53 ID:nIfAER/j(22/38) AAS
>お前も俺も、日本の誰もが理解している通り、もはや1社勤め上げを前提としたキャリアプランは論外であり、

また、みーんないってる!かw

ぼくは論外といってないよ。終身雇用を志向する会社を選ぶ選択肢はあるね、と言ってる。
403: 09/23(火)11:54 ID:UXtcfU5C(22/40) AAS
>>401
>人によって違うんじゃないの?と言ってるんだけど。

そのとおりだと言ってるだろ
でもベストプラクティスは転職前提のキャリアプラン構築であり、少なくともお前には高学歴の1社目コンサルを批判できる根拠は何一つない

駅弁卒中堅メーカー勤務の僻みとコンプで、都会の高学歴の選択に無意味にも噛み付いているだけ
404
(1): 09/23(火)11:56 ID:UXtcfU5C(23/40) AAS
>>402
>終身雇用を志向する会社を選ぶ選択肢はあるね、と言ってる。

そうだね、でも高学歴の多くはJTCよりコンサルを志向し、それを批判する根拠もない
なのにお前は僻みとコンプでギャーギャーと文句を言っている

みっともないよ
405
(1): 09/23(火)11:59 ID:nIfAER/j(23/38) AAS
>>404
東大の就職データ。5年のをみてね。
学部卒はp13
コンサルはサービス業かな。
これ見てもそんなに多くないと思うんだけど何をもって
>そうだね、でも高学歴の多くはJTCよりコンサルを志向し
と言ってるのかね。
省1
406
(1): 09/23(火)12:07 ID:UXtcfU5C(24/40) AAS
>>405
東大生がコンサル行きまくってるなんて言われて久しいけど、マジでクソ田舎の低学歴って当たり前の前提が共有できてなくて疲れるわ
外部リンク:univ-online.com
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
407
(1): 09/23(火)12:08 ID:UXtcfU5C(25/40) AAS
そもそも「高学歴がコンサルに人気」なんて、良し悪しは置いといて議論の出発点だろうに
408
(1): 09/23(火)12:09 ID:nIfAER/j(24/38) AAS
>>406
コンサル以外の選択肢はほとんどないんじゃなかったの?
409
(1): 09/23(火)12:10 ID:nIfAER/j(25/38) AAS
>>407
君はそれ以外の選択肢はあり得ないと言ってるからほかの選択肢もあるよね、と言ってるんだがね。
410: 09/23(火)12:11 ID:UXtcfU5C(26/40) AAS
>>408 いや誰もそんなこと言ってないよ
転職前提のキャリアプラン構築がベストプラクティスであり、その中でも特に高学歴に人気なのがコンサルって話

いずれにせよ、高学歴にコンサルが人気なのは事実であって、お前のコンサル人気批判は僻みとコンプでしかない訳だ
411
(1): 09/23(火)12:14 ID:UXtcfU5C(27/40) AAS
>>409
あり得ないのは1社勤め上げを前提としたキャリアプランだよ
ランキング見ての通りNRIやNTTDのようなトップクラスのSIerや(ここらへんをコンサルという人もいるが…)、楽天・リクルートのようなメガベンチャーも人気
412: 09/23(火)12:19 ID:UXtcfU5C(28/40) AAS
ID:8Q1lweb/ ID:nIfAER/j

駅弁卒の低学歴がコンサル人気批判してんのガチ滑稽だわ…
そんで相手を私大認定してバカだの何だの煽った挙句、相手が格上の国立だとわかったとたんに効いてないアピールしてスルーだろ?w

そりゃあ一生懸命お勉強したところで駅弁・中堅メーカー止まりですわ
413
(1): 09/23(火)12:22 ID:nIfAER/j(26/38) AAS
>>411
も一度あげとくね。
金融保険日立建設なんかは終身雇用色の強い会社だと思うがこれを選択してる人は選ぶ理由がないのにえらんでるのかい。

>281 名無しなのに合格 sage 2025/09/22(月) 17:35:04.27 ID:8Q1lweb/
>>277
これが正しいかどうかを語るっことだよな。

>おれの主張は>>168に書いた通り、終身雇用が崩壊した現代において1社目として「ごく一部の超高給企業でないなら、わざわざJTCを選ぶ理由がない」
省2
414
(1): 09/23(火)12:26 ID:UXtcfU5C(29/40) AAS
>>413
>選ぶ理由がないのにえらんでるのかい。

もちろん、研究分野を活かすとか、研究室のコネでそのままとか、コンサルも総合商社も受からなかったとか、個別の事情はあると思うよ?

ただ選べる状況でなら、わざわざ給与が低い会社を選ぶ理由はないし、何より1社勤め上げを前提にキャリアプランを構築するのはあり得ない
415
(1): 09/23(火)12:27 ID:UXtcfU5C(30/40) AAS
そしてこれも繰り返しだが、駅弁卒中堅メーカー勤務 ID:8Q1lweb/ ID:nIfAER/j のコンサル人気批判は何の根拠もないただの僻み
416
(1): 09/23(火)12:29 ID:nIfAER/j(27/38) AAS
>>414
研究分野を生かすってのは正当な理由だと思うんだがね。
実際に東工大の院卒だとこんな感じだよね。
商社コンサル以外のが多いけど。

外部リンク[pdf]:www.titech.ac.jp
417
(1): 09/23(火)12:30 ID:nIfAER/j(28/38) AAS
>>415
レッテルを貼ると楽なんだよな。
チョウセンジン!
ネトウヨ!
みたいにね。
勝ったような気持ちになれる。
418
(1): 09/23(火)12:35 ID:UXtcfU5C(31/40) AAS
>>416
うん、そのとおりだと思うよ?
実際、総コンくらい余裕で受かるような頭の良さしつつ、研究の延長でミサイル作りたいからって悪いニュース出がちな重電メーカーを選んだ奴いる

アメリカと違って、日本には未だに金銭・待遇抜きに自分の専門分野で勝負してくれる秀才がいるから、まだなんとかなっている部分がある
頭が上がらないよ

>>417
メリットは勝ったような気持ちになることではなく、ひどい頭の悪さしたお前みたいな奴の行動原理も一定理解することができる
省1
419
(2): 09/23(火)12:37 ID:nIfAER/j(29/38) AAS
>>418
だから普通に選んでるよね。

だからコンサルが一番なんて言えないんじゃないかというのが僕の意見だけど。
420: 09/23(火)12:40 ID:nIfAER/j(30/38) AAS
>>419
コンサルが一番→超高給会社以外のコンサルでない会社を選ぶ意味がない

これだね。訂正。
421
(1): 09/23(火)12:42 ID:UXtcfU5C(32/40) AAS
>>419
すでに挙げた通り、総合商社やキーエンスみたいな一部の超高給企業除くと実際アクセンチュアが一番よ?
画像リンク[png]:www.todaishimbun.org
422
(1): 09/23(火)12:45 ID:nIfAER/j(31/38) AAS
>>421
それ以外を選ぶ理由がないと言ってたけど選んでる。
東工大でもあげたけど院卒ならコンサルはグッと減ってる。

>おれの主張は>>168に書いた通り、終身雇用が崩壊した現代において1社目として「ごく一部の超高給企業でないなら、わざわざJTCを選ぶ理由がない」

選んでるじゃん。
423
(1): 09/23(火)12:49 ID:UXtcfU5C(33/40) AAS
>>422
それはあくまで待遇を重視した場合の傾向の話だからね
既に書いている通り、研究とのマッチングとか、そもそもコンサル受からないとか個別の事情を考慮すれば、当然コンサル以外も選択肢になる
424
(1): 09/23(火)12:50 ID:nIfAER/j(32/38) AAS
>>423
後だし?
425
(1): 09/23(火)12:51 ID:UXtcfU5C(34/40) AAS
>>424
いや、逆に聞くけどw
「ごく一部の超高給企業でないなら、わざわざJTCを選ぶ理由がない」=東大生が全員コンサルに就職してる、だとでも思ったの?
そんな訳ないだろw
426
(1): 09/23(火)12:54 ID:nIfAER/j(33/38) AAS
>>425
聞かないでもいいよ。
だから最初に議論の目的を確認したんだから。

総合商社ほかを除けば第一選択としてコンサルだって言ってるんだよね。

>おれの主張は>>168に書いた通り、終身雇用が崩壊した現代において1社目として「ごく一部の超高給企業でないなら、わざわざJTCを選ぶ理由がない」
427
(1): 09/23(火)12:54 ID:kP0D4YoA(1) AAS
そもそもの前提が今の高学歴からは総合商社やコンサルが人気で、それは何故でしょう?ってところだよね?
428: 09/23(火)12:55 ID:nIfAER/j(34/38) AAS
>>427
スレ自体はね。
これは二人の愛の世界だから。
429
(1): 09/23(火)12:58 ID:UXtcfU5C(35/40) AAS
>>426
>総合商社ほかを除けば第一選択としてコンサルだって言ってるんだよね。

総合商社とかキーエンスとか除いて待遇面で考えればね?
で、実際それらの企業除くと就職先としては学部卒・院卒いずれもコンサルティングファームが1位で、人気が裏付けられている訳
430
(1): 09/23(火)12:59 ID:nIfAER/j(35/38) AAS
>>429
待遇面とも言ってなかったし、一位かどうか人気かどうかも議論していなかったよ。

>おれの主張は>>168に書いた通り、終身雇用が崩壊した現代において1社目として「ごく一部の超高給企業でないなら、わざわざJTCを選ぶ理由がない」
431
(1): 09/23(火)13:05 ID:UXtcfU5C(36/40) AAS
>>430
まあそういう意味では「選ぶ理由がない」言い過ぎではあったねw東大生全員が総合商社かキーエンスかコンサルに就職する訳ないんで

ただ待遇を考えるなら、終身雇用を前提としない就活においては1社目コンサルはメリットがあり、事実として多くの高学歴がそれを選択しているのが現状だね
432
(1): 09/23(火)13:08 ID:nIfAER/j(36/38) AAS
>>431
議論の目的は確認したよね。
君の主張は間違っていた。

>東大生全員が総合商社かキーエンスかコンサルに就職する訳ないんで
ここでも「東大生」をあとだしでつけたね。
433
(1): 09/23(火)13:11 ID:UXtcfU5C(37/40) AAS
>>432
うーんw
「ごく一部の超高給企業でないなら、わざわざJTCを選ぶ理由がない」 =あらゆる人は一部の超高給企業かコンサルに就活したがる、と解釈するなら、そりゃ最初からそんな意図で書いてねーよ、としか言えんわw
あくまで待遇を重視する高学歴層の就活志向の話をしてたんだけど、研究とのマッチングを重視する層やそもそもコンサルに受からないような層の話まで含めるともちろんそんなことはないよ

>ここでも「東大生」をあとだしでつけたね。

別にそこは東大生でも京大生でも早稲田でも慶應でも変わらんけど
434
(1): 09/23(火)13:14 ID:nIfAER/j(37/38) AAS
>>433
なんか見苦しいなあ。
そんなの当たり前で違うと思うから言ってたんだけど。
そうだよ。
君の言ってることは当然に違ってたの。

後で、条件つけてくのは見苦しい。
435
(1): 09/23(火)13:19 ID:UXtcfU5C(38/40) AAS
>>434
当たり前に違うとわかっておきながら、「相手が言っているはずだ」と無理やり言葉尻を捉えて無駄な議論をふっかけるとはねぇ…
君がやってるそれは、頭の良さの証明ではなく頭の悪さの証明だよw

まあでもわかったんじゃない?
駅弁卒・中堅メーカー勤務のお前の肌感覚とは違って、少なくとも都会の高学歴層は転職前提に就活してて、それ故にコンサルは人気なのよ
436
(1): 09/23(火)13:21 ID:nIfAER/j(38/38) AAS
>>435
間違ったことをあんなに必死になって主張してたからね。
相手を罵倒したりねえ。

議論に負けたら、お前なやり方が悪い!って言い出すのは恥ずかしすぎる。
437: 09/23(火)13:30 ID:UXtcfU5C(39/40) AAS
>>436
間違ってるもなにも、俺は「大学生全員が一部の高給企業か、さもなくばコンサルに勤めたがっている」とは主張してないからなw

こっちの発言をわざわざ「当たり前に違う」意味に解釈され、決めつけられ、「お前の負け」と言われたところで恥ずかしくもなんともないし、駅弁卒でコンプ拗らせるとそういうことしちゃうんだと思うと哀れだよw
438: 09/23(火)13:38 ID:UXtcfU5C(40/40) AAS
「結局サラリーマン人生を考えたときにベイカレントに行く意味、メリットってなんだ? 」(>>163)という疑問に立ち返ると

・(ベイカレントに限らず)若手から高給なコンサルは金銭的メリットがある
・現代の転職前提なキャリアプランに対して、ファーム間転職含め転職が当たり前のコンサル業界は親和性が高い

この2点で高学歴層からのコンサル人気は説明できる

そもそも、高学歴層がどんな企業狙ってて給料が大体どのくらいとか、どのくらいの人が転職するかとかわかってない人からすると、理解しがたいとは思うけどね
439: 09/23(火)17:56 ID:kEZBUAGq(1) AAS
コンサルはマーチ以上ならば来るもの拒まず、去るもの追わずやな
440
(2): 09/24(水)01:37 ID:nFfGNq2n(1) AAS
コンサル VS メーカー

戦略(MBB)なら問答無用でコンサル勝利
総合(AC+Big4+AB)なら一流メーカー(味の素、トヨタ、SONYなど)以外には勝利
中堅メーカーや一流メーカー子会社(ホールディングス制以外全て)のゴミカス企業はコンサルに全てにおいて負けているから自覚しとけ
441: 09/24(水)02:14 ID:kIBd4cym(1) AAS
>>440
チュアビームはいるのにベイカレ…
まぁその序列でおかしくない
IBMはチュアと同じところだな
442: 09/24(水)11:05 ID:0oetjTB/(1) AAS
>>440
地方国立工学修士の就職先には基本的に負けてそう
443: 09/24(水)18:09 ID:awbGW3Z2(1) AAS
辞める人が多いすよ。だから多めに採用
444: 09/24(水)21:57 ID:n47pNYHj(1) AAS
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商

京大は所詮地方大ソルジャー養成校
445: 09/25(木)01:27 ID:YKWHS9No(1) AAS
なぜにこうもくだらない奴ばかり!
どいつもこいつも、ぬれてで金銭欲にまみれた馬鹿ばかり!
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s