栄光学園が校長ブログばかり更新して2025年進路をいつまでたっても更新しない件 (115レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
35: 07/29(火)19:00 ID:w3x+DBkM(3/7) AAS
>>34
日比谷、翠嵐、浦和は上がっても
湘南、県千葉は復活しないしな
36(3): 07/29(火)19:23 ID:TZOXZ4T1(1/2) AAS
県千葉さっさと中学廃止して高校募集のみ二戻した方がいいんじゃね?
日能研 偏差値
2019年 渋幕68>県千葉64>市川62 (25年卒)
2020年 渋幕68>県千葉64>市川62 (今高3)
2021年 渋幕69>県千葉64>市川63
省4
37(1): 07/29(火)19:23 ID:TZOXZ4T1(2/2) AAS
2019
外部リンク[pdf]:www.nichinoken.co.jp
2025
外部リンク[pdf]:www.nichinoken.co.jp
中学偏差値もはや市川どころか昭和秀英にまで抜かれてるじゃん。
2019年
68 渋幕
省20
38: 07/29(火)19:51 ID:w3x+DBkM(4/7) AAS
>>36
市川に完全に抜かされてる
39: 07/29(火)19:52 ID:8oN9Fk/q(1) AAS
>>37
盗難事件を隠蔽しようとする学校なんてトップ校でも親は入れたくないだろ。
40(1): 07/29(火)19:53 ID:w3x+DBkM(5/7) AAS
県千葉は立地が悪いんだよ
元々千葉駅が学力高い千葉都民の中では奥の方、更に県千葉その奥だからな
41: 07/29(火)20:06 ID:BgQvsC4K(4/4) AAS
>>40
これ。
いずれ県立船橋に抜かれそうな感じだよ
42(1): 07/29(火)20:07 ID:40bKzNHs(1) AAS
>>36
トップ校は中高一貫化しないっていうルール破って特例で一貫化してこのザマかよ
43: 07/29(火)20:18 ID:w3x+DBkM(6/7) AAS
>>42
渋幕の躍進に焦って県庁の県千葉OB主導で中高一貫校化を進めた
しかし併設中を作ったことが返って中学受験の序列に県千葉を組み込ませてしまい、渋幕に流れさせてしまった
44: 07/29(火)20:33 ID:C7fi30Ov(1) AAS
>>36
中学募集
千葉 80名
渋幕 280名(一次215+二次45+帰国20)
東邦 300名(前期240+後期20+推薦40)
市川 320名(1回280+2回40)
これだけ枠少なかったらめっちゃ難しくなりそうなもんだけどな
45: 07/29(火)20:48 ID:w3x+DBkM(7/7) AAS
中学定員が少な過ぎて、先取りできないので
わざわざ金出して中学受験した親には全く響かない
別に県千葉に入りたくて中学受験させてるんじゃないだろうしな
46: 07/29(火)23:59 ID:epJug7ty(1) AAS
けんちば整形ガイジ「地方公立ガー」
↑
いやおまえ自称進(笑)地方公立やん
47: 07/30(水)00:22 ID:pAxR2oAO(1/8) AAS
翠嵐の東大合格が激増してる裏で、神奈川のその他の旧学区トップ校の多くは進学実績が悪化してるからな
湘南は良くなってるが翠嵐以外の横浜と県央県西は終わってる
48(1): 07/30(水)00:25 ID:pAxR2oAO(2/8) AAS
>>30
湘南が全公立のトップだったのは平塚江南が神奈川県で湘南に次ぐ2位だったってぐらい大昔の話では
49: 07/30(水)00:29 ID:pAxR2oAO(3/8) AAS
>>25
学附とかに入ってた層が県内に留まるようになったのかね
あとは早慶附属を蹴るようになったとか?
50(1): 07/30(水)00:40 ID:FmCkaK3B(1/2) AAS
>>48
高卒くんの頃の平塚江南ってどのくらいのレベルだったの?
個人的には申し訳ないが存在すら知らんかった
ちな私が認識していた神奈川県立は湘南厚木翠嵐多摩くらいなんだわ
あとは追浜高校も知ってるが
51(1): 07/30(水)00:41 ID:FmCkaK3B(2/2) AAS
あとは秦野高校と大和高校
52(2): 07/30(水)01:19 ID:pAxR2oAO(4/8) AAS
>>50 >>51
高卒くんとやらが誰か知らんけど、湘南が全国トップクラスだったのは1980年とかの大昔のこと
その頃の神奈川公立は湘南一校だけ抜けててその下は翠嵐と厚木と江南が横並び
湘南翠嵐が並んだのは2010年前後でその頃は湘南、翠嵐、厚木、柏陽、平塚江南、小田原、横浜緑ヶ丘、川和、多摩、希望ヶ丘くらいの順で平塚江南小田原横浜緑ヶ丘川和くらいまでは今の厚木柏陽に近い進学実績
その後は湘南が翠嵐に抜かれるも東大合格者数自体は増やしていってというのが現在で、翠嵐、湘南、厚木、柏陽、川和、横浜緑ヶ丘、多摩くらいの順で翠嵐湘南以外は全体的に進学実績は悪くなり、特に西側の小田原と平塚江南はフェードアウト
相模大野を中高一貫にした相模原中等と大原を中高一貫にした平塚中等が湘南の次に入るようになってる
こんなもんかね
省1
53(1): 07/30(水)01:23 ID:pAxR2oAO(5/8) AAS
2010年前後は神奈川だと平塚江南と逗子開成から東大理科三類に合格者を出してたと記憶してる
54: 07/30(水)01:31 ID:pAxR2oAO(6/8) AAS
>>53
補足すると2010年だった
同年には白百合にも東大離散進学者がいたらしい
白百合と逗子開成は私立
公立では2010平塚江南以外に2007湘南、2019相模原中教、2020川和
55(1): 07/30(水)02:09 ID:Q9+dGA21(1) AAS
>>52
じゃあ1990年代の平塚江南は?
んん?w
56: 07/30(水)02:27 ID:8Kvnf5/g(1) AAS
もう完全に聖光にぶち抜かれて遥か彼方だからな
詳しい進路なんてどうでもいいわな
まあ浅野がどんどん栄光に追いついてきてるから2位争いが楽しみだが、まだ今は栄光が浅野よりは上だからな
57(1): 07/30(水)02:45 ID:pAxR2oAO(7/8) AAS
>>55
1990年代は湘南は東大40人程度まで落としてるから全国トップではない
その時期の神奈川県公立校は湘南、厚木でその下の3位集団が柏陽、横浜緑ヶ丘、光陵、4位集団が横須賀、平塚江南、横浜翠嵐、多摩
58: 07/30(水)02:52 ID:pAxR2oAO(8/8) AAS
>>1のスレタイに話を戻すと、すでに書かれてるように栄光の不調は立地のせいかと
公立でも横浜翠嵐湘南に一極集中してて西側の横須賀小田原平塚江南は昔の位置からの落ち込みが激しい
59: 07/30(水)06:16 ID:RfQk4Woi(1) AAS
大船って拠点駅だから聖光の山手や浅野の新子安より便利だったんだけどなあ
山手駅なんて乗降客少ないよ
60(1): 07/30(水)07:33 ID:2oKwJ1eA(1) AAS
もう5ちゃんの平均年齢65歳だからだろうな
2009年(16年前)→現在
00-17歳 → 16-33歳 14%
24-34歳 → 40-50歳 17%
35-44歳 → 51-60歳 34%
45-54歳 → 61-70歳 17%
55-XX歳 → 71-XX歳 18%
省9
61(1): 07/30(水)07:57 ID:xuq6hShz(1) AAS
>>57
平塚江南レベルたけーな
高卒くんも日大三高くらいなら入れたんじゃね?
62: 07/30(水)08:52 ID:oCByE2yM(1/7) AAS
>>60
65歳は言い過ぎ
でも50歳くらいではありそう
63(1): 07/30(水)09:25 ID:fQnuvwuE(1/3) AAS
>>27
90年代は学区細分化してたから横浜の公立はイマイチだった
東工大2桁高校が何校かあるのが救い
上に東京も少し載ってるけど早稲田高校とか早稲田実業も中途半端だよね
この頃の浅野は高校入試もあったから早稲田早実か浅野いって上位大目指すか迷いそう
64: 07/30(水)09:27 ID:oCByE2yM(2/7) AAS
>>63
やっぱり氷河期世代の横国卒早慶コンプのオッサンは浅野なの?
65: 07/30(水)09:34 ID:2ARmG/H4(1) AAS
>>61に発狂したかw
66(1): 07/30(水)09:37 ID:yBPCFeym(1/2) AAS
もともと波のある学校で70以上叩きだすときもあるけど、40人台も普通にあるし、
55人なら全然不調じゃなくね?
栄光学園 東大合格者数
2000年 34 (現役 22 )
2001年 48 (現役 31 )
2002年 48 (現役 39 )
2003年 77 (現役 56 )
省22
67(1): 07/30(水)09:46 ID:yBPCFeym(2/2) AAS
聖光は栄光から奪ってるわけでもなく勝手に伸びてるしな
聖光学院 東大合格者数
2000年 31 (現役 25 )
2001年 48 (現役 41 )
2002年 43 (現役 36 )
2003年 37 (現役 33 )
2004年 32 (現役 26 )
省21
68: 07/30(水)09:50 ID:oCByE2yM(3/7) AAS
>>66
でも人口が東京圏に集まり、地方は衰退、中学受験過熱
そんな中で横ばいって負けてるよな
69: 07/30(水)09:51 ID:oCByE2yM(4/7) AAS
>>67
実際は奪ってるのよ
70(2): 07/30(水)10:13 ID:fQnuvwuE(2/3) AAS
AA省
71: 07/30(水)10:55 ID:BfJOrYSF(1) AAS
発狂するといつもなりすましと捏造データという弱いサイコパス
72: 07/30(水)11:11 ID:fQnuvwuE(3/3) AAS
90年代は東京一工なんて言われてなかったし
東工大と阪大工学部が対って感じだった
東工大は240:700で一次も総得点に入ってた
京大工学部は二次国語なくて地底と同じ科目数だった
73(2): 07/30(水)12:19 ID:pq1vW74H(1) AAS
>>27
95年の東大は栄光70人、湘南25人、浅野22人、江南8人、翠嵐等4人か
翠嵐ていつ伸び始めていつ超進学校になったんだ?
74: 07/30(水)12:27 ID:3Wb1u+K+(1/16) AAS
>>73
96年大学入試の平塚江南はどうでしたか?
75: 07/30(水)12:28 ID:3Wb1u+K+(2/16) AAS
平塚は競輪のイメージしかなかったのは申し訳ない
76(3): 07/30(水)12:29 ID:oCByE2yM(5/7) AAS
>>73
外部リンク:www.shindeme.com
翠嵐が超進学校に足を踏み入れたのはつい最近の事だが、1970年代には東大20人台後半を叩き出す公立有数の進学校だったようだ
1950年時から東大も5人くらいは出し続けていたし、昔から進学校
77: 07/30(水)12:30 ID:3Wb1u+K+(3/16) AAS
JR東海道本線 平塚駅より徒歩25分
大磯ロングビーチに近いのかな?
茅ヶ崎とか大磯いいね
78: 07/30(水)12:32 ID:3Wb1u+K+(4/16) AAS
>>76
96年は東大は
翠嵐 6人
平塚江南 3人
79: 07/30(水)12:32 ID:bRzkecLj(1) AAS
AA省
80: 07/30(水)12:32 ID:3Wb1u+K+(5/16) AAS
8人だから95年を持ってきたわけね
かわいいw
81: 07/30(水)12:38 ID:3Wb1u+K+(6/16) AAS
>>70
>>76によると
1990年代の浅野高校の東大合格者数は
2000 28
1999 25
1998 25
1997 20
省13
82: 07/30(水)12:39 ID:3Wb1u+K+(7/16) AAS
>>70
1990「年代」の偏差値って何?
ソース出してみてくださいよ
83: 07/30(水)12:42 ID:3Wb1u+K+(8/16) AAS
しかしあれだね、高卒くんの頃の平塚江南は一応進学校と言えるよね
でも公立って人数多くて入試自体は簡単だから上下の差が大きいんだよな
だから高卒とか門卒も普通に出てくるw
84: 07/30(水)12:47 ID:3Wb1u+K+(9/16) AAS
>>76
翠嵐とか平塚江南を見ても公立は年度による差が大きいですね
これ要は個人の差ってことなんだろうな
やはり上下の差が激しいからなのだろう
多様性、ダイバーシティ
85(1): 07/30(水)12:49 ID:3Wb1u+K+(10/16) AAS
だから公立高校から這い上がった人たちはハングリー精神が強い
マスク先生なんかもそうだと思う
86: 07/30(水)12:52 ID:l158Ng4P(1) AAS
今は翠嵐湘南のツートップだが昔は厚木がNo2の時代もあった
87: 07/30(水)12:53 ID:3Wb1u+K+(11/16) AAS
そうそう
湘南厚木がツートップだとばかり
88: 07/30(水)12:56 ID:3Wb1u+K+(12/16) AAS
>>52
追浜はボンタンと短ランでドブ板にいるから気をつけろと言われた
秦野と大和の人は昔のバイト先にいたw
秦野の女の子は可愛かったな
89: 07/30(水)12:57 ID:3Wb1u+K+(13/16) AAS
湘南厚木翠嵐多摩の人たちには大学で出会った
厚木翠嵐多摩の人は真面目で優秀だったな
90: 07/30(水)13:00 ID:3Wb1u+K+(14/16) AAS
平塚江南、見直した
日大三高には余裕で合格できる人が多そう
91: 07/30(水)13:09 ID:3Wb1u+K+(15/16) AAS
高卒くん、まさか高校を中退してはいまいよな?
明治二部中退は自己責任だが、高校中退は本人のせいとは言えないことも多い
もちろん本人がだらしのない場合もあるが
92: 07/30(水)13:15 ID:3Wb1u+K+(16/16) AAS
それでも下記のような書き込みはやはり許されない
普通に君に対して謝罪を求める
2chスレ:senmon
93(1): 07/30(水)13:16 ID:oCByE2yM(6/7) AAS
>>85
公立進学校で一括りにしてはいけない
地方の県立トップ高は1/6くらいは親が医者だし
とはいえ医者以外はそんなに裕福な家庭は多くはないが
94(1): 07/30(水)13:19 ID:oCByE2yM(7/7) AAS
外部リンク:www.shindeme.com
これ見ると神奈川県の高校の東大合格者推移がわかるよ
95: 07/30(水)13:41 ID:/inZnu0Y(1) AAS
>>93
>>94
人間でいたかったら謝罪してくれ
96: 07/30(水)15:30 ID:hx9w5QC7(1) AAS
中学受験加熱してこれ?
共テ数学2025
179 京大経済←全文系TOP☆彡
178 東大文二←断念二部リーグ(笑)
176 東大文一
172 京大人健←京大「理系」ボーダー
171 京大教育
省9
97: 07/30(水)15:40 ID:+J903NHg(1) AAS
横浜を3学区から6学区に分割した時点で私立の躍進が始まったのでは
98: 07/31(木)16:03 ID:5meye1oz(1) AAS
ただの怠慢
99: 07/31(木)16:38 ID:xMNzQsgH(1) AAS
栄光学園出身者が同じクラスに居た
真面目でおっとりして勉強ガチ勢グループで首席表彰を総なめにしてたw
100: 07/31(木)16:43 ID:HNMSFSOK(1/3) AAS
人生何周目てやつだな
人は死なない
が持論の矢作先生タイプか
穏やかだが非常に芯が強い人
矢作さん また赤ん坊からやり直しか 矢作先生の生まれた時の感想w
101: 07/31(木)16:45 ID:HNMSFSOK(2/3) AAS
矢作 直樹(やはぎ なおき、1956年 - )は、日本の医学者、医師、政治活動家。専門は、救急医学、集中治療医学。学位は、博士(医学)。 東京大学名誉教授[1]。
東京大学教授、東京大学医学部附属病院救命救急センター長を歴任。
主な著書に『人は死なないーある臨床医による摂理と霊性をめぐる思索』『おかげさまで生きる』『天皇』『天皇の国 譲位に想う』『日本歴史通覧 天皇の日本史』など[2][3]。
102: 07/31(木)16:46 ID:HNMSFSOK(3/3) AAS
1956年、神奈川県横浜市生まれ[4]。1981年に金沢大学医学部を卒業後[4][5]、麻酔科、救急・集中治療、内科、手術部などを経験[4][5]。
1982年に富山医科薬科大学助手、1983年に国立循環器病センターレジデント[6]。1991年7月より国立循環器病センター外科系集中治療科医員を経て後に医長[7]、1993年に「犬における静脈空気塞栓の肺通過域値に及ぼすハロセン、フェンタニール、ケタミンの影響」で滋賀医科大学にて博士(医学)を取得。
1999年に東京大学工学部精密機械工学科教授、2001年に東京大学医学部救急医学分野教授、東京大学医学部附属病院救急部・集中治療部部長・救命救急センター長を歴任した[8]。2016年に任期満了にて退官し、名誉教授に就任[4][9]。
2011年『人は死なない』を上梓、死後世界の存在を主張して18万部となり、以後、出版活動をスタート。2014年に刊行した『おかげさまで生きる』は30万部を突破。
103: 08/01(金)10:39 ID:dKqPE+29(1) AAS
翠嵐や浅野の後塵を拝したから
104: 08/01(金)10:42 ID:s8hx6RB5(1) AAS
翠嵐はともかく浅野が伸びる意味わからん
105: 08/01(金)11:17 ID:KAV3rNvI(1) AAS
聖光も浅野も最寄り駅は何もない小さい駅
大船は拠点駅
106: 08/02(土)09:45 ID:FKuEBfrg(1) AAS
翠嵐も浅野も横浜だからでは
翠嵐は15年くらい前から超進学校高校受験組の滑り止めになってた印象
中受はしてないけど先取り学習してる層が入ったから進路も良くなったというだけで高校の教育が良いとかではないよな
公立から東大の同級生も中学時点で高校の勉強してたし
107: 08/02(土)10:34 ID:u0zcaXpy(1) AAS
翠嵐の躍進は学芸大附属の自爆(いじめ放置)も大きい
108(1): 08/02(土)10:37 ID:I6VI5f1m(1) AAS
AA省
109: 08/03(日)09:59 ID:xQH1OKmY(1/2) AAS
>>27
三浦瑠麗の時代の湘南高校って藤沢鎌倉学区だったと思うけど三浦は平塚出身だから越境入学?
戸塚区は光陵で藤沢は湘南だからかなりの差だよな
横浜公立は端から東大目指さず東工大って感じだし
昔の70年代の翠嵐も緑ヶ丘や希望が丘の学区から翠嵐に越境入学して東大25ぐらいだったらしいけどな
横国大附鎌倉中から湘南は有名だけど横国大附横浜中(弘明寺じゃなくて小学校と同じ場所)も聖光中より選ぶ人がいたらしい
高校受像で翠嵐光陵や学芸大附や慶応に行く
省1
110: 08/03(日)10:18 ID:Wdb+jHQQ(1) AAS
>>108
日比谷とか湘南はいっとき東大1~5人まで落ち込んだけど、
学芸大附属と県千葉はなんだかんだで20人前後で持ちこたえてるのはすごいな。
111: 08/03(日)11:31 ID:xQH1OKmY(2/2) AAS
湘南は低迷期でも東大8名だから日比谷の低迷期とは差がある
112(1): 08/03(日)11:40 ID:qTLX12+Y(1) AAS
翠嵐のせいで湘南は一生復活できなそう。
113: 08/03(日)11:44 ID:uX4QZQRD(1) AAS
>>112
翠嵐が難しくなればなるほど翠嵐諦め勢が
多少遠くても湘南受けるようになるから湘南のレベルも上がるよ。
神奈川は私立上位校が一切高校募集してないから公立落ちた終わる。
114: 08/05(火)18:01 ID:ijhO4Vas(1) AAS
やる気などない
115: 08/07(木)11:57 ID:itnb8n0D(1) AAS
今年は更新しません
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s