栄光学園が校長ブログばかり更新して2025年進路をいつまでたっても更新しない件 (115レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

47: 07/30(水)00:22 ID:pAxR2oAO(1/8) AAS
翠嵐の東大合格が激増してる裏で、神奈川のその他の旧学区トップ校の多くは進学実績が悪化してるからな
湘南は良くなってるが翠嵐以外の横浜と県央県西は終わってる
48
(1): 07/30(水)00:25 ID:pAxR2oAO(2/8) AAS
>>30
湘南が全公立のトップだったのは平塚江南が神奈川県で湘南に次ぐ2位だったってぐらい大昔の話では
49: 07/30(水)00:29 ID:pAxR2oAO(3/8) AAS
>>25
学附とかに入ってた層が県内に留まるようになったのかね
あとは早慶附属を蹴るようになったとか?
52
(2): 07/30(水)01:19 ID:pAxR2oAO(4/8) AAS
>>50 >>51
高卒くんとやらが誰か知らんけど、湘南が全国トップクラスだったのは1980年とかの大昔のこと
その頃の神奈川公立は湘南一校だけ抜けててその下は翠嵐と厚木と江南が横並び
湘南翠嵐が並んだのは2010年前後でその頃は湘南、翠嵐、厚木、柏陽、平塚江南、小田原、横浜緑ヶ丘、川和、多摩、希望ヶ丘くらいの順で平塚江南小田原横浜緑ヶ丘川和くらいまでは今の厚木柏陽に近い進学実績
その後は湘南が翠嵐に抜かれるも東大合格者数自体は増やしていってというのが現在で、翠嵐、湘南、厚木、柏陽、川和、横浜緑ヶ丘、多摩くらいの順で翠嵐湘南以外は全体的に進学実績は悪くなり、特に西側の小田原と平塚江南はフェードアウト
相模大野を中高一貫にした相模原中等と大原を中高一貫にした平塚中等が湘南の次に入るようになってる
こんなもんかね
省1
53
(1): 07/30(水)01:23 ID:pAxR2oAO(5/8) AAS
2010年前後は神奈川だと平塚江南と逗子開成から東大理科三類に合格者を出してたと記憶してる
54: 07/30(水)01:31 ID:pAxR2oAO(6/8) AAS
>>53
補足すると2010年だった
同年には白百合にも東大離散進学者がいたらしい
白百合と逗子開成は私立
公立では2010平塚江南以外に2007湘南、2019相模原中教、2020川和
57
(1): 07/30(水)02:45 ID:pAxR2oAO(7/8) AAS
>>55
1990年代は湘南は東大40人程度まで落としてるから全国トップではない
その時期の神奈川県公立校は湘南、厚木でその下の3位集団が柏陽、横浜緑ヶ丘、光陵、4位集団が横須賀、平塚江南、横浜翠嵐、多摩
58: 07/30(水)02:52 ID:pAxR2oAO(8/8) AAS
>>1のスレタイに話を戻すと、すでに書かれてるように栄光の不調は立地のせいかと
公立でも横浜翠嵐湘南に一極集中してて西側の横須賀小田原平塚江南は昔の位置からの落ち込みが激しい
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.755s*