[過去ログ] 「螢雪時代」慶応経済入学者の早稲田政経合格率は19.8% パート2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
227
(1): 06/29(日)12:40 ID:rWmDnPG5(1/5) AAS
>>207
いや、早稲田政経は入試改革前と比較すると国立併願組にとっては与し易くなったよ

それでいて評価も上がってるんだから、コスパが良くなり東大受験生からのウケが良いのは当然
250
(1): 06/29(日)13:02 ID:rWmDnPG5(2/5) AAS
>>233
評判が上がっているのだからコスパが悪いとは言えないと思うが
まあ、確かに慶応が易化しているからコスパの良さでいえば慶応もありだが、どちらも余裕で合格できるのなら早稲田を選ぶだろ
252
(1): 06/29(日)13:03 ID:rWmDnPG5(3/5) AAS
>>234
本物でもこんなん動くわけないだろ
257: 06/29(日)13:12 ID:rWmDnPG5(4/5) AAS
>>255
就職フィルターという観点で見れば、早慶社会科学系は5年や10年じゃそう変わらない

しかしながら早稲田政経も慶応経済も国立併願先としてはトップでこれより上がない
明治の難易度が上がればコスパが悪い、それなら上智を受けろ、慶応文を受けろとなるかもしれないが、早稲田政経には代わりに受けるものがない

そう考えるとコスパという観念はトップの早稲田政経にはないのではないか
世間的な評価の観点では質が上がればそれに付いて評価も上がるだろうし
259
(2): 06/29(日)13:14 ID:rWmDnPG5(5/5) AAS
たとえば東大理系は今とんでもなく難易度が上がっている
正直、受験就活コスパという意味では悪いだろう

しかし東大理系に代わるものがない
頭良いやつが京大理系を受けたらそれこそ勿体無いし
医学部は別道としてあるが、超頭良いのに医学部というのもアホ医師と給料変わらずコスパ悪いしな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 4.092s*