[過去ログ] 「螢雪時代」慶応経済入学者の早稲田政経合格率は19.8% パート2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
619: 07/01(火)00:28 ID:nPMEOB8Z(1/11) AAS
慶商Aの本当の偏差値(結果)は62.5だからな
659(1): 07/01(火)10:28 ID:nPMEOB8Z(2/11) AAS
河合の結果偏差値と方式別ランクを比べると、慶應は方式別ランクで予想という名の忖度によって
ほとんど上げてもらってるね。去年もそうだったけど。上がってないと言えるのは経済Aくらい。
早稲田は結果と方式別ランクで、ほぼ変わらない。
去年くらいから、早慶の難易度差が大きくなっている。
690(1): 07/01(火)11:48 ID:nPMEOB8Z(3/11) AAS
>>684
これは結果偏差値(ボーダー偏差値)ではなくて、合格者の平均偏差値でしょ?
上位国立組が多く併願するところは高めに出るから、あまり意味がない。
691(1): 07/01(火)11:50 ID:nPMEOB8Z(4/11) AAS
数学も公式と解法パターンの暗記科目だけどな
728(2): 07/01(火)13:33 ID:nPMEOB8Z(5/11) AAS
早稲田の中上位学部は3科目67.5レベルだから、3科目65.0レベルの慶應の法や経済を
受ければ、ふつうに受かる。
併願が少なくて蹴る人間が少ないから、W合格で劣勢の形になってるだけ。
730(1): 07/01(火)13:44 ID:nPMEOB8Z(6/11) AAS
>>729
67.5の受験生が、65.0の大学に受かる確率と
65.0の受験生が、67.5の大学に受かる確率は、どちらが高い?
826(2): 07/01(火)17:12 ID:nPMEOB8Z(7/11) AAS
>>806
早稲法の社会は、政経に比べてあまり細かい知識は問われなかったし、記述もあったから
国立組はやりやすかった。それに対して政経はカルトクイズみたいな問題ばかりで
国立組は点がとれないから、枠の少ない数学選択で受験するしかなかった。
835: 07/01(火)17:22 ID:nPMEOB8Z(8/11) AAS
>>815
たしかに政治学科と経済学科だけの頃は、代ゼミや駿台の早大模試で
政治>法>経済の偏差値序列だった。
887(1): 07/01(火)19:07 ID:nPMEOB8Z(9/11) AAS
慶應経済65.0(合格率52%)、早稲田政経政治67.5(合格率48%)
913: 07/01(火)19:59 ID:nPMEOB8Z(10/11) AAS
慶商Aは、結果偏差値は62.5だからな。
方式別の65.0は上げてもらってるから、受験生は注意しないといけない。
914: 07/01(火)20:14 ID:nPMEOB8Z(11/11) AAS
慶文にしても、去年に続いて結果偏差値は2科目62.5(合格率58%)
いつまで予想偏差値で65.0にしておくつもりなのか
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.526s*