[過去ログ] 「螢雪時代」慶応経済入学者の早稲田政経合格率は19.8% パート2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
870(1): 07/01(火)18:28 ID:kfE3zBe5(1/15) AAS
23卒(19年入学)に慶應文系を卒業した人間だけど、慶應経済•商が早稲田商•社学に負けて教育人科と変わらないとか、慶應文がマーチと変わらないとか正直当時では考えられなかった。
875(1): 07/01(火)18:36 ID:kfE3zBe5(2/15) AAS
>>874
俺らの頃は東大受験生は早稲田文系より慶應経済•商のA方式を受験するのが一般的だったんだけど今は結構違うのか?
878(1): 07/01(火)18:40 ID:kfE3zBe5(3/15) AAS
>>877
俺も今受験生だったら早稲田政経は受けてると思う。当時の早稲田文系(政経含む)はマーク式且つ詩文三教科主体の試験だったから、東大京大一橋受験者は避ける傾向が強かったんだよな。
883: 07/01(火)18:54 ID:kfE3zBe5(4/15) AAS
>>882
これ見る限りもう文系ってオワコンなんだろうな
884(1): 07/01(火)18:56 ID:kfE3zBe5(5/15) AAS
>>879
慶應経済より早稲田政経経済の方が全然難しいとは思うけど、政経政治辺りと比べたときはどうなんだろうか
886(3): 07/01(火)19:02 ID:kfE3zBe5(6/15) AAS
>>885
慶應経済Bは確実に早稲田政経政治より簡単、というか経済Bは実は商Aより穴場。
889: 07/01(火)19:11 ID:kfE3zBe5(7/15) AAS
>>887
受験科目が違うから流石に額面だけの数字で比較するのはどうなん
893(2): 07/01(火)19:21 ID:kfE3zBe5(8/15) AAS
>>891
合格者•入学者の質は一旦置いておくとして、そもそも政経政治や慶應経済は早稲田商•社学より簡単なのでは。(倍率的に)
896: 07/01(火)19:23 ID:kfE3zBe5(9/15) AAS
>>892
経済Aとならそりゃ経済Aの方が圧倒的に難しいけど、経済Bとなら科目数とかも考えると商Aより簡単な可能性は全然ある。
897: 07/01(火)19:26 ID:kfE3zBe5(10/15) AAS
>>895
合格者数の推移データ見ても過去20年でそんなに変わってないみたいだけど
外部リンク[html]:www.yozemi.ac.jp
901(2): 07/01(火)19:34 ID:kfE3zBe5(11/15) AAS
>>898
慶應商Aの倍率の低さ以上に慶應経済Bの軽量さが異常なんだよな。科目数も1科目少ない上に、その社会科目も近現代史だけだからな。実質1.5科目入試だから科目数だけで言えば商Aや早稲田文系の半分なんだよな。
902(1): 07/01(火)19:35 ID:kfE3zBe5(12/15) AAS
難しいという言葉の定義があやふやだったな。俺としては、受験をするまでに費やす労力も難易度として捉えてた。
905: 07/01(火)19:40 ID:kfE3zBe5(13/15) AAS
>>903
数学が無理って奴の方が社会が無理って奴より絶対数は多いはずなんだよな
909: 07/01(火)19:49 ID:kfE3zBe5(14/15) AAS
>>908
単純な入試難易度なら商Bか法、労力含めたら商A
912: 07/01(火)19:59 ID:kfE3zBe5(15/15) AAS
>>910
そりゃマーチとかよりは全然難しいよ、あくまで早慶内で比較的簡単だってだけで。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 3.013s*