[過去ログ] 「螢雪時代」慶応経済入学者の早稲田政経合格率は19.8% パート2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
712: 07/01(火)13:05 ID:UkY8Tc1Z(1/27) AAS
そこで早稲田政経の併願合格率だ
そういう風に難癖を付けるやつがいるが、政経の入学者の質が高い事がわかったのよ
719(1): 07/01(火)13:14 ID:UkY8Tc1Z(2/27) AAS
>>715
慶応経済に早稲田政経蹴りが2割近くいるんじゃないよ
慶応経済入学者で早稲田政経を受けた人の中で2割が合格していたということ
この辺も数字の解釈ができないと変なこと言い出すんだよな
722(1): 07/01(火)13:15 ID:UkY8Tc1Z(3/27) AAS
>>718
まあそのあたりの合格率からMARCH何学部か受ければ1学部は受かるだろう
724: 07/01(火)13:16 ID:UkY8Tc1Z(4/27) AAS
>>721
そうだよ、その通りだ
早稲田政経と比較すると併願トップ10にMARCHが5学部も入っていること、その合格率が低いことを指摘されているだけ
725(1): 07/01(火)13:17 ID:UkY8Tc1Z(5/27) AAS
低いといっても物凄く低いわけではないが…
早稲田政経の中央法98.1%が抜け過ぎてるだけ
比較する相手が悪かった
726: 07/01(火)13:24 ID:UkY8Tc1Z(6/27) AAS
一橋>早稲田政経>阪大
慶応経済=名大神戸>北大九大
まあこのくらいだろう
729(1): 07/01(火)13:35 ID:UkY8Tc1Z(7/27) AAS
>>728
67.5だから65.0の学部を受けたら普通に受かるわけではないよ
やはり資料解釈の力が必要だな
731: 07/01(火)13:47 ID:UkY8Tc1Z(8/27) AAS
>>730
ああ、よく読んでいなかった
早稲田法の慶応法併願合格率の高さを見るに、早稲田法入学者がもっと慶応法を受けたらW合格も大きく変化しそうだよね
732: 07/01(火)13:52 ID:UkY8Tc1Z(9/27) AAS
早稲田文構も慶応法や経済B方式を受けたら併願合格率4〜5割くらいはありそうな気もする
733: 07/01(火)13:52 ID:UkY8Tc1Z(10/27) AAS
逆に慶応法経済の併願早稲田文構合格率は2〜3割だろう
754(1): 07/01(火)14:42 ID:UkY8Tc1Z(11/27) AAS
>>735
早稲田建築は早稲田の看板の一つ
建築学科といえば男女ともにモテる
764: 07/01(火)14:52 ID:UkY8Tc1Z(12/27) AAS
>>753
たしかに慶応経済は国立併願が7割くらいだろうが、私立専願も3割くらいはいると思われる
早稲田政経の場合は95%ほどが国立併願だろう
それでこの対MARCH合格率の差はね
766(2): 07/01(火)14:54 ID:UkY8Tc1Z(13/27) AAS
一橋>早稲田政経>阪大
慶応経済A=名大神戸>北大九大
贔屓目なしに入学者の質はこのくらいだと思ってるよ
780(3): 07/01(火)15:22 ID:UkY8Tc1Z(14/27) AAS
>>779
え、それはちゃうやろ
入試改革前は国立併願に不利だから、国立併願層にとっては2021年前の方が難しかったはずだよ
785: 07/01(火)15:27 ID:UkY8Tc1Z(15/27) AAS
>>784
総合偏差値順にしちゃうと、国社英or国数英のどちらか採用で高い順になる
一橋でいえば1番下のはずの一橋社会が総合で1番上という歪みが生じる
787: 07/01(火)15:33 ID:UkY8Tc1Z(16/27) AAS
京大経済が高いのは理系入試もしているからだろう
789(2): 07/01(火)15:35 ID:UkY8Tc1Z(17/27) AAS
>>788
それはそうだ
何故ならその頃の早稲田政経は東大の併願先、滑り止めとしては難関過ぎて使いにくかったからだ
だから尚更昔は一橋の併願じゃ受からなかったんだよ
今の方が一橋併願先としては合格率は高いだろう
793(1): 07/01(火)15:41 ID:UkY8Tc1Z(18/27) AAS
>>791
であれば>>779は違う
入試改革以前の一般入試の入学層は半数以上が私立専願で、東大落ちは専願と比較したら少数派(稀に京一落ち)
入試改革後の今は大多数が東大や一橋落ちで、稀に京大落ちがいるような感じ、あと理系も前よりは入りやすくなった
796(1): 07/01(火)15:48 ID:UkY8Tc1Z(19/27) AAS
>>794
入試改革前は難易度は政治も経済も変わらん
国際政経が出来てから〜入試改革以前は難易度はほぼどこも同じ
802: 07/01(火)16:06 ID:UkY8Tc1Z(20/27) AAS
>>798
ちゃんと読め
国際政経発足による定員見直し〜入試改革以前の話
何故お前は文章を読まないんだ
808: 07/01(火)16:43 ID:UkY8Tc1Z(21/27) AAS
>>806
東大生が必ずしも数学の方が社会より強いかというとそうでもないよ
早稲田政経は慶応経済商のように、数学枠として決まっていたわけでもないし
そうなると数学を選んだところで数強との勝負になるからキツイ
数学苦手で社会の鬼という東大受験生も多いだろうし
早稲田政経と早稲田法の比較だと、倍率が高い分、政経の方が難関だったのはたしか
811(1): 07/01(火)16:58 ID:UkY8Tc1Z(22/27) AAS
>>809
国際政経ができて、学科間の定員見直ししてからは
概ね早稲田政経間の学科間の難易度はなかったんだよな
812(1): 07/01(火)16:59 ID:UkY8Tc1Z(23/27) AAS
あと早稲田法はやはり政経と比較すると格落ちだった
1960年から1990年あたりの偏差値を見るに
819: 07/01(火)17:06 ID:UkY8Tc1Z(24/27) AAS
>>815
1980年時の偏差値表を見ても経済の方が上だった
820: 07/01(火)17:07 ID:UkY8Tc1Z(25/27) AAS
>>813
でも数学1A必須にしたら
経済がずっとトップということは、それが本質なんじゃないか?
822(1): 07/01(火)17:08 ID:UkY8Tc1Z(26/27) AAS
そりゃあ数学できない層には経済学科は地獄だから、私立専願からは人気なかったんよ
824: 07/01(火)17:10 ID:UkY8Tc1Z(27/27) AAS
慶応法が一時期数学必須(といっても数1Aクラスかつ簡単な問題だったらしい)を必須にしたらめちゃくちゃ偏差値落ちて質が落ちたという歴史もあるし
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s