[過去ログ] 「螢雪時代」慶応経済入学者の早稲田政経合格率は19.8% パート2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
54(1): 06/28(土)23:41:48.28 ID:of4A7C0B(3/5) AAS
>>53
やっぱり正真正銘本物のデータだと思ってるんだねw
112(1): 06/29(日)00:33:26.28 ID:F3R5PVEV(5/20) AAS
>>110
まぁ楽しみに待ってるよ笑
153: 06/29(日)01:24:42.28 ID:PlYBJ35I(3/4) AAS
政経社学に2割程度しか受かってない低能経済への痛烈なブーメランで草
慶応経済はMARCH文系と同レベルw
慶応経済「入学者」実績
併願先トップ10に入っているMARCH5学部の併願合格率の低い順
1.明治大学商 60.0% ← wwwwwww
2.青山学院経済 61.7% ← wwwwwww
3.明治大学政経 66.9%
省5
260: 06/29(日)13:21:22.28 ID:KS7AZLFU(5/8) AAS
>>255
早稲田政経は大幅に難化というより受験者層が大幅に変化し定着した
結果として狙い通り質が上がったし今後ますます質が上がる可能性が高い
早稲田政経の比較対象は一橋になった
290: 06/29(日)13:59:15.28 ID:s70VHTDb(12/27) AAS
>>289
立地が東京と神奈川だからなあ
360: 06/29(日)14:49:28.28 ID:VRcCLM9J(4/4) AAS
>>343
この中央非法ガイジ毎度のように神戸大とのダブル合格のデータ出すけど、そもそもこのデータって20年以上前の駿台のデータなんだよな
488: 06/29(日)18:39:52.28 ID:5G765JyY(59/61) AAS
>>485
関西人のエリート意識に似ている。
同志社や神戸大は関東から見たら残飯の残飯か腐った食材の違い。
505(1): 06/29(日)21:00:38.28 ID:KS7AZLFU(7/8) AAS
>>504
第三者ってどこの大学?
640: 07/01(火)09:35:53.28 ID:6cA6T1qr(6/60) AAS
>>639
55程度が妥当だろうな。
676(1): 07/01(火)11:19:35.28 ID:MRj4FlGo(1) AAS
上位学部の政経法入学者でさえ商社学文文構に半分受かるか受からないか
自分でどうして合格したか説明できないのが早稲田のロト6入試
685: 07/01(火)11:40:13.28 ID:cEkpZklA(1) AAS
>>679
東大理一とか合格最低点に14点足りないと不合格ランクB(不合格者の301位~)になっちゃうしな
単純計算で1点に21人いる
2022年度 東京大学 合格最低点
303点 理一合格最低点
302点
301点
省16
817: 07/01(火)17:03:52.28 ID:CP9NvMeY(2/2) AAS
ID変えまくって同じこと繰り返してるガイジは何が目的なの?
829: 07/01(火)17:14:37.28 ID:6cA6T1qr(44/60) AAS
>>822
それも事実。
887(1): 07/01(火)19:07:32.28 ID:nPMEOB8Z(9/11) AAS
慶應経済65.0(合格率52%)、早稲田政経政治67.5(合格率48%)
931: 07/01(火)22:55:06.28 ID:exbGh0zz(1) AAS
>>929
オンナなら慶応法も文構も明治も変わらん
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.188s*