中央大学法学部はオワコンなのか? (394レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
27: 05/31(土)02:50 ID:6NM9ToqS(1/25) AAS
>>23
これ本当に愚かな妄想だったよね
中大ちゃんねる、では移転前なのに「茗荷谷の成功は〜」と語っている奴らが複数いて驚いた
どんだけご都合主義なんだよって
実行前に作戦が成功したものとワクワクし始めるなんて旧日本軍だって無かったぞ
28: 05/31(土)03:08 ID:6NM9ToqS(2/25) AAS
中東戦争と呼ばれていた往時でさえ、
司法試験の合格率が東大10%に対して中大2.5%と4倍も開きがあった
この実態を考えれば、東大のライバル!って言われても失笑
29: 05/31(土)03:14 ID:6NM9ToqS(3/25) AAS
>>18
こんなこと投稿していて空しくならんのか???
虎の子の法学部を都心回帰させて失敗している意味が丸で分かっていない
学内の都心回帰派はもう虫の息だろ
多摩残留派との権力闘争ではまったく勝ち目が無くなった
37: 05/31(土)12:28 ID:6NM9ToqS(4/25) AAS
758 :名無しさん :2025/05/31(土) 12:05:54 ID:zWFIINc600
法律がせいぜい62偏差値て、、
OBOGからすると正直、今更寄付なんてしたくなくなるよ。
一度だけ寄付したが、茗荷谷をせっかく手に入れたのに、、これって。
偏差値が重要な数値であることを見て見ぬふりをする経営陣には失望した
中央の名を経歴から消したいOBが増えるのも納得。俺も正直そう思い始めてる。
38: 05/31(土)12:30 ID:6NM9ToqS(5/25) AAS
⬆この投稿は消されるに1票
39: 05/31(土)12:33 ID:6NM9ToqS(6/25) AAS
>偏差値が重要な数値であることを見て見ぬふりをする経営陣には失望した
いやいや大学当局はやることはやっただろ
ジョーカー、ワイルドカードである法学部都心回帰をやった
だけど不発、もうこれ以上やりようが無い
41: 05/31(土)12:42 ID:6NM9ToqS(7/25) AAS
謎の上から目線、夜郎自大の法法くん
現役学生ではなく現実を認めたくないOBだろう
929 :名無しさん :2025/05/31(土) 09:10:46 ID:/tEmXVvIMM
法学部でも法律学科は東大、早慶との併願組。他の2学科はワンチャン中央法の肩書が得られればラッキーのマーチ併願組。偏差値が5違えば目線の高さも違うと思う。
43: 05/31(土)12:52 ID:6NM9ToqS(8/25) AAS
法学部は経営のドル箱
都心回帰の関連コストを回収するためにも今さら定員削減は難しい
しかも運動部の選手を集めるため、法学部はスポーツ推薦のエサとしても使われている
936 :名無しさん :2025/05/31(土) 12:43:21 ID:gj0x/K0ASp
自分的には入試科目より定員問題だな
主要大学の中で中央法だけやたらと多すぎるのよ
そりゃ相対的に不利にならないわけない
44(1): 05/31(土)12:56 ID:6NM9ToqS(9/25) AAS
199 :名無しさん :2025/05/31(土) 11:04:34 ID:gB.o1nyM00
2030年に経済商文を都心移転する。
2050年までに、総合政策と国際経営を都心移転する。
残った情報農学とスポーツ情報は、都心キャンパスが支えて
学費を国立大並みにする、そして一流大学として生き残る。
少子化を甘く見てはいけない、
現時点で20年後の多摩キャンパスを決められるはずもない。
47: 05/31(土)13:01 ID:6NM9ToqS(10/25) AAS
>学費を国立大並みにする、そして一流大学として生き残る。
失敗した茗荷谷の負の遺産を今後も引きずっていく以上それは出来ない相談だな
真面目な話、中央大学は最初に没落する総合大学の嚆矢となるよ
中大の津田塾化は不可避な情勢
49: 05/31(土)13:07 ID:6NM9ToqS(11/25) AAS
>>46
時代は変わりました
超知能へカウントダウン AIの「人類超え」、数年内にも:日本経済新聞
外部リンク:www.nikkei.com
人工知能(AI)が目覚ましい進化を遂げています。日経電子版は連載企画「超知能」の第1部「迫る大転換」を6月2日に始めます。人間のような幅広い知識や能力を持つ汎用人工知能(AGI)の実現を見据えた動きを紹介します。
50: 05/31(土)13:11 ID:6NM9ToqS(12/25) AAS
これまで100年以上、資格取得に特化、最適化してきた中央大学には極めて分が悪い局面となった
いまだに過去の成功体験の焼き直しで浮上できると思っているバカも多いけどもね
53: 05/31(土)13:51 ID:6NM9ToqS(13/25) AAS
>>52
その偏差値70を期待する書き込みは、
29歳まで司法浪人して択一すら一度も合格できないまま撤退した、
当時50代前半の行政書士による妄想作文
54: 05/31(土)13:55 ID:6NM9ToqS(14/25) AAS
いや、だから精鋭の法学部が失敗したのに、なんで他学部も更に移転できるって思考になれるのか極めて疑問
200 :名無しさん :2025/05/31(土) 12:59:07 ID:gB.o1nyM00
恵泉女学園大学も20年前に廃校になるとは考えていなかっただろう。
多摩キャンパスは情報農学とスポーツ情報だけになることを想定しておいた方が良い。
55: 05/31(土)13:56 ID:6NM9ToqS(15/25) AAS
昭和41年11月24日東京都大田区大森生まれ
昭和44年千葉県習志野市鷺沼台3丁目に移住
昭和54年習志野市立鷺沼小学校卒業
昭和57年習志野市立第5中学校卒業
親族問題で現状では自分の家族の権利が侵害されると自覚し法学部を志す。
昭和60年千葉県立検見川高等学校卒業
昭和60年東京都新宿区毎日新聞新聞奨学生として新聞配達の職務を行う。
省13
57: 05/31(土)17:40 ID:6NM9ToqS(16/25) AAS
なに言ってるのやら(失笑)
950 :名無しさん :2025/05/31(土) 15:32:08 ID:8gqNS3js00
酒井元総長のように、法学部の他にあと数学部都心に移転を検討している、
と発言された時は勢いが出て、世間の中大を見る目が変わってきたことを覚えている。
都心のかっこいい中央をみんな求めているんだな。
58: 05/31(土)17:42 ID:6NM9ToqS(17/25) AAS
なんか中央大学関係者って浮世離れしてるね
それ以外の人とは違う世界線で生きているようだ
74: 05/31(土)20:53 ID:6NM9ToqS(18/25) AAS
そもそも明治は法学部なんて重視していない
他方、法学部1本足打法の中大は虎の子の法学部が崩壊しちゃうと次が無い
いまその状態、壊滅への序章が始まった
76: 05/31(土)20:56 ID:6NM9ToqS(19/25) AAS
多摩キャンパスに新設されるスポーツ学部と農学部がトドメを刺すだろう
農学部は東京農大や明大農の下位互換にされてしまうし、教員だって彼らから融通して貰うハメになる
迷走に迷走を重ねた挙げ句、もう打開策が存在しない状態
77: 05/31(土)21:46 ID:6NM9ToqS(20/25) AAS
まぁレベルダウンしても大学としては存在し続けるから、大学当局や大学職員にとっては特に困らない
中大法卒のプライドだけしか残されていない司法廃人にとっては針のムシロだろうけど
もっとも資格崩れなんて寄付する余力なんて無いから大学にとってはゴミ同然な存在
78: 05/31(土)22:00 ID:6NM9ToqS(21/25) AAS
まぁレベルダウンしても大学としては存在し続けるから、大学当局や大学職員にとっては特に困らない
中大法卒のプライドだけしか残されていない司法廃人にとっては針のムシロだろうけど
もっとも資格崩れなんて寄付する余力なんて無いから大学にとってはゴミ同然な存在
88: 05/31(土)22:58 ID:6NM9ToqS(22/25) AAS
新卒者にはすでにAIによる雇用の終末期が訪れているかもしれない
・ここ数ヶ月で新卒者失業率は5.8%に急上昇し、異例の高水準
・ニューヨーク連銀は新卒者の雇用状況が「著しく悪化」と警告
・失業はAI導入が加速する金融やコンピューター分野に集中
89: 05/31(土)22:58 ID:6NM9ToqS(23/25) AAS
アメリカの一部の大学卒業生たちは、既にキャリアプランを変更し始めている。
---
(訳)サンフランシスコに住む23歳のスタンフォード大学の最近の卒業生、トレバー・チャウ氏は、多くの友人が就職活動の際にAIの進歩を考慮していたと話した。彼らのうち伝統的なテックや金融のキャリアを選ぶ者はほとんどおらず、むしろ起業のようなリスクの高い道を選ぶ人が増えていたという。その背景には、人間が強力なAIシステムによって労働市場での優位性を失いつつあるとすれば、大きなことを急いでやるべきだという考え方がある。
彼は次のように語っている。「もうそんなに多くの時間は残っていないような気がします。もし人間として持てる影響力が小さくなってしまうのなら、長年報われないキャリアパスはあまり意味がないでしょう。」
90: 05/31(土)23:00 ID:6NM9ToqS(24/25) AAS
AI変革の痛み(失業や経済難)を最小限にするためには、とにかくAIベース社会へのスムーズな移行ができるかどうかが鍵。
ここでもたつくと自殺者や困窮者が沢山出てしまう。
もたつかない為には、なるべく多くの国民にAI時代のビジョンを認知/把握してもらう必要がある。
特に意思決定権のある人間に、それらの理解があれば移行はスムーズに行われる。
こんな便利なAIツールがある!とかそんな小さい話ではなく、
人間は使役的な労働を卒業し、BI的な資本配給制度によって不労で生活をして、
AIによる研究の超加速で寿命脱出速度を超え半永久的に生きることができるようになり、
省2
91: 05/31(土)23:03 ID:6NM9ToqS(25/25) AAS
AI2027を読むべきだ
外部リンク:ai-2027.com
日本語でも抄訳が読める
外部リンク:note.com
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s