【学内底辺】慶應商・文学部の実態について (472レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
58: 2024/11/10(日)11:14 ID:pBZ22npZ(1/6) AAS
>>54
もう早稲田政経に社会人AOないぞ
そのまんま東は腐っても二文卒だし、政経入学の後に知事になっているしな

あと政経の入学層を分解すると
一般、共通→40%
附属→33%
EDESSA、グローバル入試→17%
省3
59: 2024/11/10(日)11:16 ID:pBZ22npZ(2/6) AAS
附属→高校偏差値75の上位層なのだから優秀じゃないなんてことはない

EDESSA、グローバル入試→TOEFLやSATが必要、こちらも普通の受験生ではムリ

指定校→実は早慶社会科学系では慶応経済の次に少ない
64
(1): 2024/11/10(日)11:34 ID:pBZ22npZ(3/6) AAS
分解してみるとね、早稲田政経は質としても優秀なのよ
あとは慶応経済が対抗だけれど
66: 2024/11/10(日)11:40 ID:pBZ22npZ(4/6) AAS
推薦って何だろう?
EDESSAやグローバル入試は推薦ではないのだが
71
(2): 2024/11/10(日)12:42 ID:pBZ22npZ(5/6) AAS
>>70
偏差値で見る意味ないでしょ
あんなもん科目や配点で変わるんだし
共通テストボーダーで見なよ
75
(1): 2024/11/10(日)12:51 ID:pBZ22npZ(6/6) AAS
>>73
いや、んなことはない
併用の共通テストボーダーで合格確率はわかる
あとは模試判定はあくまで模試判定であって実際の受験とは異なるし、特に早稲田政経の総合問題はその傾向が強い
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s